市役所職員になるためには大学進学が必要? 有利な学部はある?

市役所職員は、地域の行政サービスを提供し、市民の福祉を支える重要な役割を果たしています。

そのため、市役所で働くためには、適切な学歴と教育を積む必要があり、事務系と技術系では進路選択が変わってくることもあります。

この記事では、市役所職員になるための学校と学歴について詳しく解説し、市役所職員試験対策についても探求していきます。

市役所職員に学歴制限はない

市役所職員となるためには、各自治体で行われる地方公務員採用試験に合格する必要があります。

一般的には学歴要件はなく、「大卒以上」といった学歴制限はありません。

市役所職員は主に「事務系(一般行政職)」と「技術系(技術職)」に分けられます。

事務系は書類作成や一般的な行政業務が主な業務です。

一方、技術系では土木・建築・造園・化学などの専門的な知識や技術が求められます。

地方公務員採用試験は難易度によって「上級」「中級」「初級」などに分けられることが一般的です。

上級(大卒程度)
中級(短大卒程度)
初級(高卒程度)

これらの区分は試験の難易度を示しており、通常は学歴に関係なく受験することができます。

年齢制限を満たしていれば、誰がどの区分の試験でも受けることができ、高卒の人が上級試験を受けることも可能です。

ただし、技術系の区分では、特定の技術試験の合格や専門課程の修了など、職務に関連する要件が求められる場合がありますので、試験要件を確認することが重要です。

市役所職員を目指す場合、試験に向けた準備をしっかりと行い、適切な区分の試験を受けることが求められます。

試験の要件や内容については、各自治体のホームページや関連資料を確認しましょう。

市役所職員になるには

学歴で合否が判断されることはない

そもそも、市役所職員は公共性の高い仕事であるため、学歴によって合否が判断されることは基本的にありません。

公安職など一部の特別職をのぞき、学歴のほか、性別や年齢、出身地などによって評価することは禁止されています。

あくまで成績は公務員試験の結果のみで評価されると考えておいたほうがよいでしょう。

市役所職員は大卒者が多く受験・法学部や経済学部が有利

地方公務員採用試験においては、基本的に学歴は必要とされませんが、「上級試験」では大学卒業程度の学力が求められる傾向があります。

そのため大卒者が多く受験しています。

事務系職員の上級試験を受ける場合、法学部や経済学部の学修が有利になることがあります。

これは、採用試験で法律や経済に関連する問題が多く出題されることが理由です。

しかし、大学の学部を単に選んだだけでは採用試験の突破は難しいのが現状で、公務員試験に向けた勉強も同時に行う必要があります。

学部の選択は合格への重要なステップではありますが、勉強の取り組みや対策も欠かせません。

なお技術系職員を目指す場合は、各職種ごとに専門的な知識や技術が求められますので、関連する学部に進学することが重要です。

土木・建築系の仕事であれば工学部、農業系であれば農学部、化学系であれば生物資源科学部などが進学先の候補となるでしょう。

学部選択は合格への一つの要素ではありますが、公務員試験に向けた準備や勉強をしっかりと行うことが重要であり、単に学部だけで判断することはできません。

公務員試験対策の専門学校

公務員試験対策向けの専門学校に通う人も多くいます。

地元での就職を希望する人にとっては、市役所職員は人気のある職業です。

そのため、多くの専門学校が「市役所・町役場コース」や「市区町村職員コース」などの専門コースを用意しています。

専門学校では、最新の公務員試験の出題傾向に合わせたカリキュラムが組まれており、効率的に公務員試験の対策を進めることができます。

専門学校での学びは、公務員試験の勉強だけでなく、面接対策や適性検査の対策なども含まれる場合があります。

また、人によっては高校卒業後に専門学校に進学し、公務員試験の対策を専門に行うケースもあります。

一方で、大学に通いながら専門学校や予備校に通い試験対策を同時に行う人もいます。

専門学校での公務員試験対策は、学習内容の充実や専門的な指導を受けることができる利点があります。

ただし、進路選択の際には自身の目標や学びたい内容に合わせて慎重に判断することが重要です。

独学で市役所職員になることは可能

独学で市役所職員の試験対策を行うことも十分に可能です。

一般的に、県庁職員の試験では教養試験に加えて専門試験が課されることが多いですが、市役所の大卒程度試験では教養試験のみの自治体が多数あります。

そのため、独学で教養試験の勉強に集中することで合格を目指すことができます。

独学の場合、自分自身のペースで学習を進めることができるメリットがあります。

ただし、試験範囲や出題内容を把握し、効果的な学習計画を立てる必要があります。

過去問題の解説や参考書、インターネット上の情報などを活用して効率的に勉強を進めることが重要です。

また市によっては教養試験と専門試験の両方が課される場合や、受験者数が多く競争率が高い場合もあります。

そのため、試験の情報や傾向をよく把握し、公務員試験対策の専門家や受験者仲間と情報交換するなど、十分な準備を行うことが必要です。

市役所職員の学校選びのポイントは受験区分

進学先を選ぶ際にはまず「事務系」と「技術系」のどちらの職員を目指すかを考える必要があります。

また、受験区分も重要な要素です。

各区分には年齢制限があり、一般的には上級が22歳から30歳くらい、初級が17歳から20歳くらいとされています。

自治体によって異なるため、該当する年齢範囲を確認する必要があります。

大学進学か専門学校かを選択する際には、自身の状況や目標に合わせた判断が必要です。

大学では幅広い教養を学ぶことができる反面、専門学校では公務員試験に特化した対策が可能です。

公務員試験対策講座などを提供している大学もありますので、その点も考慮に入れて進学先を選ぶとよいでしょう。

一方で、市役所職員になるためには必ずしも有名大学出身でなければならないわけではありません。

実際にはさまざまな大学や専門学校の出身者が市役所職員として活躍しています。

学歴もそうですが、自身の能力や適性、試験対策の取り組みなどが重要な要素となります。

最終的な進路選択にあたっては、自身の興味や能力、進路の適合性をふまえて、将来の目標に向かって進む選択をすることが重要です。

市役所職員になるための学校のまとめ

公務員の採用試験では、一般的には学歴自体が直接的な合否の判断基準にはなりません。

公正な採用のために、学歴だけでなく能力や資質、適性などを総合的に評価される傾向があります。

幅広い能力や適性を持つ人材が求められるため、学歴だけが採用に影響することはないといえます。