司書の仕事とは? わかりやすく仕事内容を紹介

司書の仕事とは

図書館司書は、公立図書館や小中高の学校の図書室や大学の図書館で本を管理し、図書館のサービスを担当する仕事です。

本の貸出や返却の対応、本の購入・管理、配架、読書相談、イベント開催、展示コーナーの設置などを行います。

司書の採用は、司書の資格を取得していることが条件となっていることがほとんどです。

大学や短大で司書取得に必要な科目を履修する、あるいは司書講習を受講するなどによって、資格を取得することができます。

なお、小中高の学校で司書として勤務するためには、司書の資格だけでなく司書教諭の資格も必要です。

臨時職員や派遣社員、アルバイトとしての募集がほとんどで、正社員を採用しているところは少ないのが現状です。

20代で正社員への就職・転職

20代で正社員への就職を目指す

「Re就活エージェント」は、第二新卒・既卒・フリーター・ニート向けサービス。20代未経験OKの求人が多数。

20代登録比率No.1

司書の業務内容

本の貸出対応やレファレンスサービス

司書の仕事は、公立図書館や小中高の学校の図書室や大学の図書館にて、本を管理し、図書館のサービスを担当する仕事です。

カウンターで貸出・返却業務とレファレンスサービスは、図書館を利用したことのある人なら第一に挙げる「司書の仕事」といえるでしょう。

この他にも、利用者が調べものや探しもので困っているときに資料や情報を提供する「レファレンスサービス」があります。

本の購入・配架や管理

司書は本の購入や管理も行います。

利用者からのリクエストを参考に、話題の本や図書館に必要な本などを選んで購入手続きを行い、本棚の正しい位置に配置します。

書籍などの新着資料は分類記号、受入番号などをコンピュータに入力し、ラベルを印字して貼り付け、蔵書のチェックも一定期間ごとに行います。

また、ブックコートを貼って傷みから本を守るだけでなく、その資料を探しやすくするためにステッカーやシールを貼ることもあります。

資料が破れていたり、汚れていたりするのを見つけたら修理します。

展示コーナーの設置や読書会

利用者の読書を促すような企画を考えて、展示コーナーを運営することもあります。

オススメの本のポスターを作ったり、玄関などに季節を感じさせる掲示物を展示したりもします。

読書会や子ども向けのおはなし会など、読書を推進するイベントを企画し運営するのも司書の仕事です。

司書の役割

人と本の架け橋に

司書の役割で最も重要なのは、「人と本の架け橋」になることです。

どんなに小規模な図書館でも、どこにどのような本が並んでいるかを熟知するには、それ相応の時間と労力が必要です。

したがって、知りたい情報を調べられる書籍や読みたいと思っている本がその図書館にあったとしても、誰もがみんな必要な本に巡り会えるとは限らないのです。

そこで、利用者の調べ物のお手伝いをするレファレンスサービスを行なったり、話題の本や関連図書を案内したりする司書の存在が欠かせないというわけです。

司書の業務内容は多岐に渡り、毎日がとても忙しいのですが、それらの全てが最終的には利用者と一冊一冊の本をつなぐために行なわれています。

人の集まる図書館に

図書館を利用する人は、性別も年齢も来館の目的もさまざまです。

それらの人々が持つ「図書館への期待」に応えるべく資料や施設を整備すること、これも司書の大切な役割の一つです。

特に公立図書館は、読書を楽しむことはいうまでもなく、専門的な調査や研究もできるように、地域住民に開かれている図書館です。

税金を使って公共サービスを提供している場に、人の気配がないという状況はいただけません。

利用者がどのような情報を求めているのか、どんな本を読みたいと思っているのかを的確に掴み、選書したり配架したりするのは、図書館の専門職である司書にしかできません。

若者を中心に活字離れが危惧されている近年、人々が自然と集まってくる図書館を目指して、全国の司書たちの奮闘が続いています。

20代で正社員への就職・転職

20代で正社員への就職を目指す

「Re就活エージェント」は、第二新卒・既卒・フリーター・ニート向けサービス。20代未経験OKの求人が多数。

20代登録比率No.1

司書の勤務先の種類と仕事内容の違い

司書の勤務先はさまざまですが、主な勤務先としては、公立の図書館、学校の図書室、大学の図書館、専門図書館などになります。

また、大学や民間企業の中にある専門的な図書館で働いている人もいます。

働き方の種類もそれぞれ異なり、公立図書館に勤める場合は「一般行政職」の区分で地方公務員採用試験をパスしたあとに配属されるパターンが多いようです。

ただし、各自治体の試験に合格したからといって配属先の希望が通るとは限らないため、確実にその地域の図書館で司書として働けるとは限りません。

正規雇用ではなく、臨時職員や派遣社員、アルバイトやパートなどの非正規雇用で働いている人も多くいます。

公立図書館

最も多くの司書が働いているのが、一般の人にもよく知られている存在ともいえる公共(公立)図書館でしょう。

これは、いわゆる地方公共団体が運営する図書館のことです。

幅広いジャンルの資料を収集し、読書を楽しんだり調査・研究したりできるよう、地域住民に公開している図書館です。

文部科学省が平成27年度に実施した「社会教育調査」では、全国には3,331館もの公共図書館があり19,015人もの司書が活躍しているという結果を報告しています。

ちなみに、平成23年度に行なった調査と比較すると、公立図書館は57館増え、司書も2,090人増えています。

つまり、司書としての活躍の場は広がっているといえるでしょう。

平成27年度 社会教育調査

学校図書館

2000(平成12)年から段階的に始まった「総合的な学習の時間」。

「調べ学習」として、実際に課題について調査したり、結果を発表したりする授業を経験した人も多いことと思います。

この「総合的な学習の時間」では図書館の資料を活用することが多く、にわかに学校図書館への注目が集まりました。

つまり、生徒たちがスムーズに調べ学習を行なうための蔵書を整備しなければならなくなったのです。

必然的に、学校図書館司書の果たす役割にもスポットライトが当たるようになりました。

さらに近年では情報化社会が進み、子どもたちの情報活用能力「情報リテラシー」の育成が大きな教育的課題とされています。

コンピュータの扱い方や信頼できる資料の集め方、データの正しい分析方法など、図書館を通じて学べることの範囲が着実に広がってきているのです。

今や図書館は「本を貸し出す場所」という枠組みを超えて学校教育の現場で必要とされる存在なのです。

学校で働く司書という職は、生徒からはもちろん教員からも大いに頼りにされているといえるでしょう。

大学図書館

公共図書館や小中高以外の勤務先として、大学や民間企業に附属している図書館でも司書が活躍しています。

前述のような地域に開放された公共図書館や高校までの学校図書館とは決定的に違うのは、より専門的な資料を扱う図書館であるということでしょう。

このような図書館では利用者が探している資料に精通している人材が求められます。

たとえば、法律や経済を専攻した人や医学に詳しい人、英語以外の言語を習得している人など、特定の分野に秀でた知識を持っている司書が活躍していることが多いようです。

ある意味では専門書に関するエキスパートのような存在といえるので、利用者にとって強い味方になることは間違いありません。

専門図書館

特定分野の専門書や学術情報の雑誌、資料を収集、管理している図書館です。

司書の仕事の流れ

学校や自治体などの図書館で働く人の仕事の流れを説明します。

まず、初めて図書館を利用する人に「利用者登録」をしてもらい、図書館の利用方法について説明しながら利用カードを発行します。

そのカードと借りたい本をカウンターに持ってきてもらい、貸出手続きをします。

返却は、カウンターにて返された本と、閉館中に返却ポストに入れられた本をコンピュータ処理した後、棚に戻します。

こうした手続きの合間には、利用者が調べものや探しもので困っているときに資料や情報を提供することもあります。

直接来館してもらって質問を受け付けることもあれば、図書館によっては電話やファックス、手紙、メールなどでも調べたい事柄について問い合わせることができます。

司書と関連した職業

司書と似ている職業としては、博物館法に基づくさまざまな文化施設(美術・科学・動物・植物等々)の専門職員として働く学芸員があります。

学芸員の仕事は、施設内に保管する資料などの収集・研究・展示準備などを行うことです。

司書と学芸員の大きな違いは、学芸員には国家資格があり、その資格を取得しないと学芸員になれないということが挙げられます。

また、両者ともそれぞれ「図書館」と「博物館」といった特殊な場所で働く仕事ですが、とくに学芸員のほうが「研究」にも携わるため、より深い専門知識が求められるといえます。

どちらも人気がある職業ですが、採用人数はあまり多くないため、正規雇用で働ける人は限られています。

学芸員の仕事