「なりたい」が見つかる職業情報サイト

職業情報サイト キャリアガーデン
  • はじめての方へ
  • 会員登録
  • ログイン
  • ホーム
  • 職業を探す
  • 進路を決める
  • 就職する
  • 転職する
  • 働き方を考える
  • 職業口コミ
  • 職業を探す
    • 職業を探すトップ
    • 職業カテゴリー
    • 職業一覧
    • 職業まとめ
    • 仕事人インタビュー
    • 仕事コラム
  • 進路を決める
    • 進路を決めるトップ
    • 職業から学校を探す
    • 資格から学校を探す
    • 大学学部一覧
    • 学問一覧
    • 専門学校の種類一覧
    • 学費・奨学金
    • 学校コラム
  • 就職する
    • 就職するトップ
    • 就職ノウハウ
    • 企業の種類
    • 職種の種類
    • 就職コラム
    • ビジネス用語集
  • 転職する
    • 転職するトップ
    • 転職エージェント活用コラム
    • 転職サイト活用コラム
    • 転職サービス紹介
    • 仕事の種類一覧
  • 働き方を考える
    • 働き方を考えるトップ
    • 働き方インタビュー
    • 働き方コラム
    • マネーコラム
    • 人生体験記
    • 人生体験アンケート
  • 職業口コミ
  • 専門職コラム
  • スナップ
  • コラム一覧
  • はじめての方へ
  • 会員登録
  • ログイン
  1. ホーム
  2. 専門職コラム
  3. 職業エピソード
  4. メッセージ
  5. 学校司書を目指す人へ「教室と保健室の間にあるような図書室を目指して」

専門職コラム

学校司書を目指す人へ「教室と保健室の間にあるような図書室を目指して」

(読了時間:4分36秒)

投稿者プロフィール

公立小学校の学校司書 やこさん

30代後半 女性経験:5年0ヶ月 東京都

現職 / その他:会計年度任用職員

投稿者プロフィールを見る

今の小学校では図書の授業があります。

私の職務である「学校図書館指導員」は、担任の先生の「補助として」読書指導することになっていますが、現実問題、ほぼ授業中の指導が委ねられています。

ただ色々な事情で今は、図書の授業が十分行えるわけでもないため、子どもたちには休み時間にふらっと過ごせる「くつろぐ場所として使ってもいいんだよ」と伝えています。

今日は学校司書歴としてはまだまだ浅ーい若造の私ですが、どんな学校図書館を目指しているかをお伝えします。

もくじ(項目をクリック)
  1. 小学校の図書の授業の現状
    1. 1.授業の短縮化
    2. 2.担任による重要性の認識の温度差
    3. 3.図書担当(司書教諭)との連携不足
  2. 学校図書室の役割は保健室と教室の間にある
    1. 1.図書室を心の居場所に
    2. 2.先生方のガス抜き場
    3. 3.保健室との連携
    4. 4.本を通じて家庭でのコミュニケーション
  3. 誰にとってもなんだか落ち着く気持ちのよい居場所に

小学校の図書の授業の現状

1.授業の短縮化

私の勤務する小学校では、午前5時間制を取り入れています。

授業時数を確保するために、午前中に1単位時間40分間の授業を5単位時間実施しています。

さらに新型コロナウイルス感染予防対策として、図書の授業の前後に児童の手洗いが入ります。

40分の授業の中で児童の手洗いを2回行うと、授業時間は正味30分です。

また、これはスムーズなクラスの場合で、児童指導などで移動に時間がかかったり、教科指導を教室で行ってくるクラスもいますので、30分取れない場合も多々あります。

児童の本の貸し借りにかかる時間を動線の効率化によって短縮しつつ、精読時間も含めると図書案内や読書指導、図書室のお知らせや利用のアナウンスに使える時間はわずかです。

また、高学年になるにつれ図書の授業をコンスタントに行うことは難しくなり、クラス単位では学期に1度しか来なかった・・・などと言うこともあります。

こんな状況の中なので、図書分類や図書館利用の単元が最低限説明できるくらいです。

2.担任による重要性の認識の温度差

図書の授業の有用性を理解している先生と、そうでない先生は確実にいます。

同じ学校司書の会やSNSでのみなさんの声を聞いても、先生方とのコミュニケーションや図書の授業のあり方について悩みを抱えているようです。

3.図書担当(司書教諭)との連携不足

私が学校司書で任用される際に、求められたのは、司書または司書教諭の資格ですが、基本的には、小学校の正規教員の中で「司書教諭」を持っている方がその年の図書担当となり、その先生との連携で、図書室運営は成り立っています。

本来は「学校図書館指導員」という立場での任用なので、図書担当(司書教諭)の先生の補助的な役割ですが、実際のところ小学校で図書室を管理運営しているのは「学校図書館指導員」です。
(「学校図書館指導員」がいなければ休み時間の開室や蔵書管理がで難しい。)

今までどの記事も、認知度・汎用性のある「学校司書」という用語でコラムを書いていたため、混乱を生じさせてしまったら申し訳ないのですが、多くの自治体では「学校図書館指導員」という名称が使用されています。

図書担当(司書教諭)の先生も専任ではなく、クラス担任であることが多いので、ほとんど打ち合わせる時間もありません。

最低限の事項を付箋でやり取りしたり、すれ違いざまに話したり。

このような状態に加えて、タブレット端末でのオンライン授業法への研究が着目される中、従来並に今後も、学習・情報センターとしての役割を果たしていけるかは、とても学校司書だけで取り組む問題ではない気がします。

そこで私が、重点的に取り組みたいと思っているのが、文科省が「その他の機能」として示した、

「子どもたちの「居場所」の提供」
「家庭・地域における読書活動」

の支援です。

学校図書室の役割は保健室と教室の間にある

1.図書室を心の居場所に

実際に、図書の授業が全学年に対してコンスタントに行うことがなかなか難く、連絡なしの授業キャンセルや、クラスのバッティング、空きコマに図書室整備のつもりが、急に授業に来られたりとその時々に臨機応変な対応が求められます。

ただ、子どもたちは久しぶりの図書を楽しみにしてきてくれるので、突然の授業でも快く受け入れる体制を整えるように勤めています。

「ただ本を貸し出したり返すだけじゃないの?」と多くの先生方は思っているかと思うのですが、新着本の整理やディスプレイ、感染対策上の工夫、イベントの案内、本の紹介などがきちんとされている状態、ホテルで言うならおもてなしできる状態にまで持っていくのが私たち学校司書の仕事だと思いますので、ダンボールだらけの雑然とした準備中図書室には入ってほしくないのが本音です。

それでも、いつでもなんとか楽しんでもらえる図書の授業、図書室の雰囲気を子どもたちに伝え、休み時間に来てもらえるようにしています。

休み時間は、外で元気に遊んで過ごす方が健全な心身発達上も望ましいのですが、

・お家の人が夜遅くて少し生活時間がずれている子
・クラスの中で頭が良すぎて我道を行くような子
・何かして楽しくすごしたいけど外には出たくない子

など様々な子が読書好きの子に加えてチラホラいます。

そんな、本がすごい好きなわけではないけど、ちょっと教室にも外でも過ごしづらい子のための、心地よい楽しい居場所にしたいと思っています。

2.先生方のガス抜き場

また、図書室では先生方の本音をお話しいただいたり、長期休みの閉館整理中は語りこむ先生もいらっしゃったり。

中立地帯のようになっていることもあります。

3.保健室との連携

保健室との連携では、本の購入希望を取るだけでなく、授業や生活の中で気になった子の情報交換や連絡をしたり、保健室登校の子に図書室の新着本を案内しました。

低・中学年の子どもたちとは、週に1度くらい高学年の子どもたちとは月1度くらいの頻度で合うので、何週にも渡って様子が不調であったり、大きな変化があると、よく分かるのです。

4.本を通じて家庭でのコミュニケーション

保護者に好評の図書通信も、図書室と子どもたちと家庭をつなぐために有力な手段です。

勤務時間中に作成することが難しく、家のPCで作業をしたとしてもデータを学校のPCに転送することができないので、最終的にはA4の手書き原稿を採用しています。

手書きのお便りは今では珍しいので、ご家庭・先生方みなさんに喜んでもらえます。

誰にとってもなんだか落ち着く気持ちのよい居場所に

学習・授業での活用が難しい図書室ですが、休み時間の利用者数の増加や貸出数の増加を見ると、本来の読書の場としては充実してきているのではないかと思います。

小中高生の自殺過去最多という苦しい現実の中で、「図書室は楽しい場所」「本はいつでも自分をどこかに連れて行ってくれる」と、1人でも多くの子どもたちの記憶に残ればいいな、と思いながら今日も仕事をしています。

「あなたが学校司書になったら、どんな学校図書館にしたいですか?」

1人職場で仕事をしていく中での指針にもなりますし、面接でも聞かれましたので、イメージしておくといいかもしれません。

記事をお読みいただきありがとうございました。

参考になれば幸いです。

\お役に立ちましたらクリックお願いします!/

司書の仕事トップ

やこさんの投稿記事

  • 学校司書になるまでに役立った3つの経験とおまけの話 
  • 私が学校司書になるまで「人生万事塞翁が馬」
  • 学校司書の仕事をしていて感動した瞬間ベスト3
  • 学校司書の仕事でやりがいを感じる3つの時とは

同じ職業の投稿記事

  • 図書館司書の仕事の実態とイメージとのギャップ
  • 図書館や図書館司書に関わる4つの問題
  • 図書館司書ってどんな仕事をするの? 11の業務を解説
  • 図書館で司書として働くために努力した3つのこと
  • 図書館司書の活躍の場所はどんなところ? 図書館の種類を解説


職業まとめ

  • 手に職がつく仕事の種類(25選) 女性や文系でもできるものは?
  • クリエイティブな仕事の種類(25選) 未経験でもできるものはある?
  • いま注目されている新しい職業・仕事の種類・一覧(22選)
  • 女性が独立・開業しやすい仕事の種類(22選)
  • 人との関わりが少ない仕事の種類(24選)一人で作業する仕事は?
  • 人を喜ばせたり、楽しませたりして、笑顔が見れる仕事の種類(22選)
もっと見る

進路を決める

  • 大学学部一覧
  • 学問一覧
  • 専門学校の
    種類一覧
  • 学費・奨学金
  • 学校コラム
進路を決めるトップ

就職する

  • 業界一覧
  • 企業の
    種類一覧
  • 職種一覧
  • 就活ノウハウ
  • ビジネス
    用語集
  • 就職コラム
就職するトップ

階段を駆け上がるビジネスマン 転職する

  • 20代の転職のポイントは?【20代は転職のチャンス】
  • 30代の転職5つのポイント【年収UPだけが転職成功ではない】
  • 第二新卒の転職成功のために知っておきたいこと【チャンス大】
  • 転職エージェントと転職サイトの違いとは? 転職に有利なのはどっち?
  • 転職サイトを使わない転職方法はある?メリット・デメリットは?
  • 無職・ニートから就職するための3つのポイント【正社員も目指せる】
転職するトップ

働き方を考える

働き方インタビュー

【ギョーザジョッキー】「焼き餃子を日本人の義務教育にする」年間400種類以上の餃子を食す小野寺力さん
【人間探究オタクセラピスト】精神科看護の経験が起業を踏み出すキッカケに。湯澤紗世子さん
【美肌温泉ライター】「温泉は心を豊かに健やかにしてくれるもの」会社員のかたわら発信を続ける温泉ソムリエeriさん
【顔はめパネルクリエイター】SNSでの発信を続けていたら趣味が仕事に繋がった長吉優介さん
もっと見る

人生体験アンケート

【100人アンケート】社会人に向いていないと思ったことはある? – 解決方法もあわせて紹介
みんなの「尊敬する人」は誰? 20代~60代の男女100人に聞きました!
みんなの「座右の銘」一覧 20代~60代の100人に聞きました!
「ありがとう!」と感謝を伝えたい職業・仕事は?【男女100人にアンケート調査】
もっと見る
  • 働き方コラム
  • マネーコラム
働き方を考えるTOP





職業カテゴリー

医療系
  • 医師・看護系
  • 医療技師・機器系
  • 医療事務系
  • 薬学系
  • 歯科系
  • 動物医療系
医療系の仕事一覧
心理・福祉・リハビリ
  • 心理・メンタル系
  • 介護・福祉・相談系
  • リハビリ系
  • リラクゼーション系
心理・福祉・リハビリの仕事一覧
美容・ファッション
  • 美容・メイク・ネイル系
  • ファッション系
  • 服飾・デザイナー系
  • 接客系
美容・ファッションの仕事一覧
旅行・ホテル
  • 航空系
  • ホテル・ウエディング系
  • 旅行・ガイド系
旅行・ホテルの仕事一覧
飲食
  • 栄養・料理系
  • 調理・スイーツ・職人系
  • 飲料・接客系
  • 飲食店オーナー系
  • 飲食関連職
飲食の仕事一覧
販売
  • 販売系
販売の仕事一覧
教育・研究・保育
  • 保育系
  • 教師系
  • 教授・学者系
  • 講師系
  • 学校事務・教育関連職
  • キャリア教育系
教育・研究・保育の仕事一覧
自然・動物
  • ペット系
  • 動物医療・飼育系
  • 花・ガーデン系
  • 自然保護・天気系
  • 農業・漁業系
自然・動物の仕事一覧
出版・報道
  • 編集・出版系
  • 報道系
  • 執筆・ライティング系
出版・報道の仕事一覧
テレビ・映画
  • テレビ・番組制作系
  • 脚本・演出・映画系
  • 映像制作系
  • 撮影スタッフ系
テレビ・映画の仕事一覧
音楽・ラジオ
  • ミュージシャン・歌手系
  • 音楽プロデュース系
  • コンサート系
  • クラシック系
  • 音楽レッスン系
  • ラジオ系
音楽・ラジオの仕事一覧
芸能・ネット
  • タレント・お笑い系
  • 歌手・アイドル・声優系
  • 俳優・舞台系
  • インターネット系
  • ニュース報道系
  • モデル系
  • 伝統芸能系
  • 芸能関連職
芸能・ネットの仕事一覧
スポーツ
  • トレーナー系
  • 球技スポーツ系
  • ダンス系
  • 格闘系
  • 競争・レース・競技系
  • スポーツ関連職系
スポーツの仕事一覧
マンガ・アニメ・ゲーム
  • アニメ・マンガ系
  • ゲーム系
マンガ・アニメ・ゲームの仕事一覧
デザイン・広告・アート
  • グラフィックデザイン系
  • デジタルデザイン系
  • プロダクトデザイン系
  • ディスプレイデザイン系
  • 広告系
  • アート・伝統工芸系
デザイン・広告・アートの仕事一覧
IT・Web
  • ITエンジニア系
  • ITディレクション系
  • Web系
  • インフラ・通信系
  • ITサポート系
  • ネットビジネス系
IT・Webの仕事一覧
法律・士業・政治
  • 法律・士業系
  • 裁判系
  • 不動産・士業系
  • 政治系
法律・士業・政治の仕事一覧
公務員
  • 国家公務員
  • 地方公務員
公務員の仕事一覧
金融・コンサル系
  • 金融専門職系
  • 株・証券系
  • 保険系
  • 経営・コンサル系
  • 金融公務員系
金融・コンサル系の仕事一覧
国際
  • 国際ビジネス・貿易系
  • 語学系
  • 海外観光系
  • 海外支援系
国際の仕事一覧
建築・インテリア・不動産
  • 設計・インテリア系
  • 不動産系
  • 建築作業系
  • 建築企業・コンサル系
  • 施工管理系
建築・インテリア・不動産の仕事一覧
事務・秘書
  • 医療・福祉事務系
  • オフィス事務系
  • その他事務系
事務・秘書の仕事一覧
オフィス・職種
  • 営業系
  • 事務系
  • 企画系
  • バックオフィス系
  • システム・生産系
  • 製造・ものづくり系
  • 経営系
オフィス・職種の仕事一覧
企業
  • 金融系
  • 商社系
  • IT・通信系
  • メディア・エンタメ系
  • サービス系
  • 建築・不動産系
  • インフラ・運輸系
  • メーカー系
企業の仕事一覧
運輸・輸送
  • 機体操作系
  • 車両運転系
  • 整備系
  • 運行管理系
  • 運輸関連職
運輸・輸送の仕事一覧
保安
  • 保安系
  • 国境警備系
  • 民間警備系
保安の仕事一覧
葬祭・宗教
  • 葬祭・宗教系
葬祭・宗教の仕事一覧
その他
  • ホームケア系
  • 専門系
その他の仕事一覧
職業を探す
職業一覧
給料一覧
資格一覧
職業まとめ
仕事コラム
仕事人インタビュー
進路を決める
職業から学校を探す
資格から学校を探す
大学学部一覧
学問一覧
専門学校の種類一覧
学費・奨学金
学校コラム
就職する
就活ノウハウ
就職コラム
業界一覧
企業の種類
職種の種類
ビジネス用語集
転職する
転職エージェント活用コラム
転職サイト活用コラム
転職サービス紹介
転職コラム一覧
仕事の種類一覧
働き方を考える
働き方インタビュー
働き方コラム
マネーコラム
人生体験記
人生体験アンケート
職業口コミ
専門職コラム
スナップ
コラム一覧
  • キャリアガーデンとは
  • コンテンツポリシー
  • 編集部紹介
  • 運営者情報
  • お問い合わせ
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー

© 2012 - 2023 Node Place Co.ltd.