専門商社社員の仕事内容・なり方・年収・資格などを解説

「専門商社社員」とは

専門商社社員の仕事内容・なり方・年収・資格などを解説

食品、アパレル、化学品など、ある分野に特化した商品を扱う商社。

専門商社とは、サプライヤー(仕入先/供給元)から商材を買い付け、顧客に対して「卸売り」をする会社です。

多種多様な商材を取り扱う「総合商社」に対して、「専門商社」では、医薬品や食品、アパレル、化学、機械など、特定の分野の商材をメインで取り扱うことが大きな特徴です。

専門商社の社内は営業や企画、経理、法務、宣伝などさまざまな部門に分かれており、社員たちは各配属先で、自らの担当業務にあたっています。

専門商社で働く社員には、基本的に「大卒以上」の学歴が求められることがほとんどです。

大小数多くの企業があるため、有名校・難関校出身者でなくとも採用されるチャンスは十分にあります。

商社業界の給与水準は他業界に比べて高い傾向にあり、若いうちからよい給料が期待できるものの、多忙な日々を送ることになるでしょう。

専門商社は安定した業界と言われてきましたが、最近では仲介業を通さず直接取引を行う企業が増加傾向にあるため、新しい付加価値を提供していく努力が求められています。

「専門商社社員」の仕事紹介

専門商社社員の仕事内容

特定分野の商材の仕入れ、卸売りを手掛ける会社に勤務

専門商社の軸となる事業内容は、特定分野に属する各種商品の「仕入れ」と、販売業者への「卸売り」です。

商社には、分野に関係なく多種多様な商品を取り扱う「総合商社」もありますが、一般的には特定分野の売上が50%を超えると「専門商社」と見なされます。

専門商社は、各社が手掛ける分野によって、おおまかに企業規模や事業特性の傾向があります。

たとえば石油や液化天然ガスなどのエネルギー、鉄鋼、機械部品を取り扱う専門商社は、一般的に資本金や取引額の大きい大手企業が存在感を示しています。

医薬品、化学製品を手掛ける専門商社は、仕入れ先や卸先が固定化している中堅企業が多くあります。

またアパレルや食品などを扱う専門商社は、少規模の企業が乱立しており、特殊性の高い商材を卸すニッチなビジネスを展開するところが目立ちます。

専門商社社員の職種や業務はさまざま

専門商社は、営業、企画、経理、法務・貿易、人事総務、広告宣伝など、さまざまな部門で構成されています。

この点は他業種の企業と同じで、それぞれの社員が、能力や希望に応じて配属された各部門にて、割り当てられた業務を遂行しています。

「総合職」と「一般職」に分けて採用されることも多く、総合職は将来の部門責任者や管理職候補として、ビジネスの最前線に立って仕事をします。

一般職は、会社を支える管理系の仕事に携わったり、総合職のアシスタントとして働いたりすることが多いです。

関連記事専門商社の仕事とは? わかりやすく仕事内容を紹介

専門商社社員になるには

大手企業や総合職を志望するなら大学へ進学を

専門商社社員になるには、各商社が実施する社員採用試験を受ける必要があります。

新卒採用を行う企業は多数あり、その多くが、ビジネスの最前線で基幹業務に携わる「総合職」と、事務的な業務を中心に担当する「一般職」に分けて募集をかけています。

総合職は「大卒以上」の学歴が必須とされることがほとんどのため、商社志望の人はなるべく大学に進学しておくことをおすすめします。

学部・学科は基本的に不問ですが、志望先が取り扱う商材に関連する勉強をしてきた人なら、志望動機を考えやすいといったメリットはあるでしょう。

専門商社の事業の特徴は多様

専門商社のなかでも、総合商社のグループ企業など知名度が高い企業には、高学歴の学生が多数集まります。

内定を得ることは容易ではありません。

しかし、専門商社は大小合わせれば膨大な数の企業があり、各社の事業の特徴や取り扱い商品の分野もさまざまです。

企業規模や知名度にこだわらず、各社の取り組みについてよく調べていき、自分に合った企業を探してみることが大事です。

関連記事専門商社社員として働くには(大学・学歴・学部など)

専門商社社員の学校・学費

大学に進学しておくのが望ましい

専門商社の社員採用試験では、「大学卒業以上」の学歴を応募条件としているところがほとんどです。

とくに総合職の試験において、その傾向が強く見られます。

規模が大きくなるほど、有名大学や難関大学の学生が積極的に採用される傾向はありますが、学歴がすべてではありません。

本人の適性や意欲、成長の可能性次第では、どのような大学からでも採用に至るチャンスはあります。

学部・学科が問われることはまずありませんが、専門商社では、総合商社に比べて各社で取り扱う商材の分野がはっきりとしています。

志望先が取り扱う商材分野に対して、少なからず興味を持てることが望ましいといえるでしょう。

専門商社社員の資格・試験の難易度

語学力はどの職種に就くとしても評価されやすい

専門商社社員の配属部門や職種はさまざまですが、商社業界の特徴として、英語をはじめとする外国語を使用する機会が多いことが挙げられます。

一部の商社では「TOEIC730点以上」を最低限の評価基準にしているところもあり、英語力は学生のうちに高めておくに越したことはありません。

英語以外の外国語スキルも生かせる可能性はあります。

また、商社では輸出入関連の事務手続きを行うため、とくに事務系職種を志望するなら「貿易事務検定」を所持しているとアピール材料になるでしょう。

そのほか、各社で取り扱う分野や商材に関連する資格(食品系、アパレル系、医薬品系など)が役立つことも考えられます。

専門商社社員の給料・年収

給料・年収は他業界と比較して高水準

商社業界は、全体的に平均年収が高めです。

専門商社で見ていくと、最も給与水準が高いのが大手総合商社の子会社の専門商社で、平均年収が800万円ほどに達する企業もあります。

また、昇給率が高めであることとと、ボーナスの支給額が大きいことも業界の特徴として挙げられます。

福利厚生については企業によって多少の差はありますが、社会保険や通勤手当、各種休暇など、ひと通りの制度は整っています。

海外出張や駐在がある場合には、生活面を補助するための特別な手当が支給されることもあります。

成果次第で、若手のうちから収入を伸ばすことも可能

専門商社の給与水準が高めとなっている理由のひとつは、「業績給」が上乗せされていることと考えられます。

とくに営業職では、個々の売上目標達成に応じた「報奨金」が支給されるのが一般的です。

成果を残していけば、20代や30代から年収を大きく上げていくことが可能です。

そのぶん業務量が多くなりがちであったり、責任のある仕事を早くから任されたりと、プレッシャーを感じることもあるかもしれません。

それでも若いうちから果敢に挑戦し、高収入を目指したい人には魅力的な業界といえるでしょう。

関連記事専門商社の年収はいくら? 給料についてくわしく解説

専門商社社員の現状と将来性・今後の見通し

手掛ける商品分野によって将来性は多少異なる

石油などの資源に乏しい一方、「ものづくり」の高い技術が認められている日本産業において、物資の輸出入を手掛ける専門商社の地位は比較的安定しているといえます。

日本にあらゆるビジネスがある限り、専門商社は必要とされる存在といえるでしょう。

しかし、取り扱い商品の分野によっては、専門商社でも景気による影響を受けたり、今後の需要に違いが出たりします。

また、昨今ではメーカーや小売系の企業自体が、専門商社を通さずに、独自で資材や商品の供給に乗り出す事例も散見されます。

今後、淘汰されていく専門商社が増える可能性も考えられるため、じっくり業界研究を行ってから、自分のやりたい仕事と照らし合わせて就職先を選びましょう。

関連記事専門商社の現状と将来性

専門商社社員の就職先・活躍の場

輸出業社と輸入業者に大別される

専門商社には、大きく分けて以下の2つのビジネスモデルがあります。

・輸入事業:商品を海外業者から輸入して国内業者に卸売する
・輸入事業:国内業者の商品を海外業者に卸売する

両ケースとも、基本的に仲介業から発生する中間利益を収益源としている点は同じです。

過去は、輸入事業を行う商社が多数を占めていましたが、近年では日本製品が海外でブランド化している影響もあり、国産の食料品や衣料品、IT関連製品などを販売する輸出業者が増加傾向にあります。

また、各社が取り扱う商品の分野は多岐にわたります。

・エネルギー、鉄鋼、機械部品系
・医薬品、化学製品系
・アパレル・ファッション系
・食品系
など

さらに「食品」の専門会社でも、コーヒー豆に強みを持つ会社、水産物に強みを持つ会社など、特色はさまざまです。

専門商社社員の1日

商品の仕入れ・納品のほか、情報提供や提案も行う

専門商社社員のスケジュールは、勤務先となる企業や配属部門、また担当する業務などによって異なります。

ここでは一例として、医薬品の専門商社で働く営業社員の1日をご紹介します。

9:00 出社・社内ミーティング
10:00 取引先の医療機関を回り、納品
13:00 休憩
14:00 医師と面談(情報提供など)
15:00 帰社・デスクワーク
17:00 仕入先のサプライヤー担当者と商談
19:00 退社

専門商社社員のやりがい、楽しさ

特定分野のエキスパートを目指すことができる

専門商社では、基本的に特定分野の商材を深く取り扱うため、自然とその分野の知識が身につきます。

自分が興味のある分野や、大学などで学んできた分野と関連性のある専門商社に入社すれば、やりがいをもって働くことができるでしょう。

また、商社では海外との取引を行う機会が多く、アメリカやヨーロッパなどの主要国はもちろん、分野によってはあまりなじみのない発展途上国とも関わりながら働きます。

広い視野をもってグローバルな仕事をしやすいのは、商社ならではの魅力です。

商社での日々は多忙になりがちですが、そのぶん給料が高めだったり、充実した待遇が得られたりすることも多く、そういった点もモチベーションにつなげやすいです。

関連記事専門商社社員のやりがい、魅力

専門商社社員のつらいこと、大変なこと

交渉事など難題を乗り越えなくてはならない場面も多い

交渉事など難題を乗り越えなくてはならない場面も多い

関連記事専門商社社員のつらいこと、大変なこと、苦労

専門商社社員に向いている人・適性

調整力とコミュニケーション能力に優れた向上心のある人

専門商社では、メーカーなどとは異なり、「サプライヤー」と「販売顧客」の双方を相手に、その仲介役としてビジネスをすることになります。

両者の事情や自社の状況を勘案しつつ、商品の種類や品質、納期、価格など、さまざまな面で条件を折衝しなければならなず、高度な調整力が不可欠です。

また、それらを交渉するための前提となる、ビジネスレベル英語などの語学力、そして異なる文化の人とも人間関係を構築できるコミュニケーション能力も必要になってきます。

就職してからも、ビジネスパーソンとしてスキルアップに努められる人、向上心のある人に向いている仕事といえるでしょう。

関連記事専門商社社員に向いている人とは? 適性や必要な能力を紹介

専門商社社員志望動機・目指すきっかけ

特定の分野に関心の高い人が目指すことが多い

商社は、大きくは「総合商社」と「専門商社」に分けられます。

規模が大きく、知名度が高い総合商社はとくに人気がありますが、あえて専門商社を志望する場合、各社が事業を手掛ける「特定の分野(食品、機械、医薬品など)」に関心を持つ人が多いようです。

総合商社では非常に幅広い分野の商材を取り扱うため、場合によっては、まったく興味がない分野に配属される可能性もあります。

しかし、専門商社を志望する場合はピンポイントでアプローチすることが可能です。

やりたい仕事がはっきり定まっている場合、総合商社より専門商社を目指すほうが、希望に近い仕事ができるかもしれません。

専門商社社員の雇用形態・働き方

正社員を中心に、職種によっては派遣や契約社員などもいる

専門商社社員の雇用形態は、総合職として基幹業務に携わる場合、ほとんどが「正社員」です。

正社員として採用されれば、実務にあたりながらステップアップし、長期的にキャリアビジョンを描いていくことができます。

部門や職種によっては正社員以外の雇用形態で働く人もいます。

たとえばルート配送や倉庫での作業、警備などを担う社員の多くは、雇用期間の定まっている「契約社員」や、短時間勤務を前提とした「パート・アルバイト」です。

事務職でも「派遣社員」など、正社員以外の形態で採用されることがあります。

大手企業では、正社員でなくても社会保険や退職金制度の対象となるなど、待遇面が充実しているケースもあります。

マイペースに働きたい場合や安定的に働きたい場合など、個々の事情によって雇用形態は選択できるでしょう。

専門商社社員の勤務時間・休日・生活

商社の仕事は多忙になることが多い

一般的に「商社マン」といわれる人たちは、激務と言われることが多いです。

もちろん、所定の勤務時間は9時~18時などで定められていますが、とくに大手総合商社の子会社の専門商社では残業や接待が多く、毎日深夜に帰宅、という生活になることもあります。

また、食品系やアパレル系など「川下産業(消費者に近い段階の産業)」の専門商社も業務量が多く、多忙になりがちです。

一方、「川上産業(消費者から遠い、エネルギー系や化学系産業)」の商品を扱う専門商社は、相対的に忙しさはまだましといわれています。

専門商社といっても、企業規模や扱う分野によって働き方には違いが出てくるため、よく調べておくことをおすすめします。

関連記事専門商社の勤務・労働時間・休日・残業

専門商社社員の求人・就職状況・需要

新卒を求める企業は多いが、自分の「軸」を明確に

専門商社の規模は大小さまざまで、また分野ごとに多数の企業が存在します。

新卒者を正社員として採用する専門商社は多く、各地方で営業している中小専門商社もあるため、転勤を希望しない人や地元で働きたい人も含め、多様な就職先の選択肢があります。

ただ、1社あたりの求人数は少なめで、総合商社のグループ企業であっても50名程度、中小規模の専門商社では10名以下のところが大半を占めます。

就職先を選ぶ際には、規模や知名度を優先するのか、あるいは手掛けたい商材の分野や職種、あるいは勤務地にこだわるのかなど、自分の軸を明確にして探していくとよいでしょう。

専門商社社員の転職状況・未経験採用

キャリアアップを目指して転職する人もいる

新卒採用市場と同様、中途採用市場においても専門商社の求人は非常に多くあります。

転職する理由として最も多いのは、キャリアアップのためや、給与面など待遇の向上のためなどです。

ある程度の経験を積んできた人の場合、転職をきっかけに管理職ポジションに就いたり、新規プロジェクトの責任者になったりするケースもあります。

商社業界内での転職はわりとよくありますが、専門商社の場合、取り扱う商材ごとに異なる知識や専門性が求められてくるため、分野をまたいでの転職はさほど多くありません。

一方、自動車業界の企業に勤めていた人が自動車部品の専門商社に移るなど、分野・商材として関連性のある企業から転職するケースは見られます。

関連記事専門商社への転職、中途採用

総合商社と専門商社の違い

専門商社は、特定の分野や商材に強みを持つ

商社は、大きく「総合商社」と「専門商社」の2種類に分けられます。

まず総合商社の特徴は、幅広い商材を取り扱い、世界規模で大きなビジネスを手掛ける企業が多いことです。

昨今の総合商社は、従来の「商取引」はもちろんですが、加えて「投資事業」に注力する企業が目立ちます。

たとえば新興国や途上国の資源開発事業など、海を越えたビッグプロジェクトに参画するケースも増えています。

一方、専門商社は特定の分野(医薬品系、機械系、食品系など)に関する強みを持ち、そこに経営資源を集中させて事業を展開しています。

総合商社に比べて規模が小さな企業も多いですが、最近はいくつかの専門商社が経営統合し、大企業になっているケースも見られます。