国家公務員になるにはどんな大学・学部に行けばいい?

国家公務員になるための学校の種類

国家公務員になるには、人事院が実施する「国家公務員試験」を受験し、合格後、各省庁に採用されなくてはなりません。

国家公務員試験は何種類かあり、それぞれで受験資格が異なりますが、そのなかには「学歴不問」で受けられるものも存在します。

そうした試験であればどのような学校を出ている人でも受験可能で、言ってしまえば中卒で受験できる試験もあるというわけです(ただし、学歴以外の受験資格(年齢制限など)を満たす必要はあります)。

とはいえ、国家公務員試験は全体的に倍率が高く、総合職試験は難易度が高いものとして知られており、実際に「大卒程度試験」を受験する人のほとんどは難関大学の学生といわれています。

一方、高卒の人向けの「一般職試験(高卒者試験)」などもあり、高卒から国家公務員になることも可能です。

なお、国家公務員試験のうち、総合職試験の「院卒者試験」は年齢要件に加え、大学院修士課程や専門職大学院の課程を修了していること(見込み者含む)が受験資格となっています。

このように、なかには特定の学校へ進学しないと受けられない試験もありますので、注意が必要です。

国家公務員になるには

20代で正社員への就職・転職

20代で正社員への就職を目指す(PR)

「Re就活エージェント」は、第二新卒・既卒・フリーター・ニート向けサービス。20代未経験OKの求人が多数。

20代登録比率No.1

国家公務員になるための大学

国家公務員試験を受けるうえで、大学名で受験制限が行われたり、合否が決定されることはありません。

年齢などの応募資格を満たしていれば、日本全国の大学から国家公務員試験を受けることができます。

ただし、国家公務員の総合職試験はハイレベルで、東大をはじめとする国立大学や、難関私立大学の学生が多く受験しているようです。

もし将来、「官僚」や「キャリア」といわれる立場を目指していきたいのであれば、難易度の高い大学へ進学し、幅広く勉強をしておくほうが有利になるかもしれません。

なお、国家公務員試験受験にあたって学部・学科は基本的に関係なく、もちろん文系・理系どのような人でも受験可能です。

ただし、各国家公務員試験には政治・国際、法律、工学、化学・生物・薬学などの「区分」があり、自分で選んだ試験区分に関わる専門的な問題も出題されます。

区分によって採用予定数も異なるので、早くからどの試験区分で受験したいかをイメージし、それに関連する学部・学科を選択する人もなかにはいるようです。

将来進みたい仕事をイメージして学部を選ぶとよいでしょう。

国家公務員になるための予備校・スクール

繰り返しになりますが、国家公務員試験は、年齢などの応募資格を満たしていれば受験することが可能です。

市販のテキストなどを利用し、独学で試験対策をして当日に臨む人もいますし、もっと効率的に勉強したい場合には公務員試験対策講座のある予備校・スクールに通っている人もいます。

公務員試験に向けた予備校・スクールは、大手企業が運営する全国規模のものから、小規模ながらマンツーマンで教えてもらえるもの、また場所を問わずに学べる通信講座など、さまざまなものがあります。

予備校・スクールに通うことが必須ではありませんが、国家公務員試験は難易度が高いので、確実に合格するためにこうした学校を利用する人も少なくありません。

各学校で、総合職試験、一般職試験、高卒者試験など、学歴や受験予定の試験に応じた対策講座が開かれている場合がほとんどで、各試験のポイントや最新情報なども教えてもらえるので、必要に応じて通うことを検討してもよいかもしれません。

20代で正社員への就職・転職

20代で正社員への就職を目指す

「Re就活エージェント」は、第二新卒・既卒・フリーター・ニート向けサービス。20代未経験OKの求人が多数。

20代登録比率No.1

国家公務員の学校選びのポイントは?

ここで紹介してきたように、国家公務員になるルート(試験の種類)はいくつもあり、どのような学歴の人でも国家公務員になるチャンスがあるといえます。

だからこそ、これから進学する学校選びに迷ってしまう人もいるかもしれませんが、まずは学校で何を学びたいのか、どういった知識・経験を深めていきたいのかをしっかりと考えてみましょう。

国家公務員試験では、「官庁訪問」といわれる各省庁での面接において、学生時代に力を入れて取り組んだことや、その人自身の価値観・目標などについても深く聞かれます。

だからこそ、学生時代には自分が本当に学びたいことに真剣に取り組んでおくことが大事です。

充実した学生生活を送れば、自信をもって国家公務員試験に臨めるようになるでしょう。