建築士の志望動機・面接で気をつけるべきことは?
建築士を目指すきっかけで多いものは?
私たちの身の回りには、住宅や店舗、事務所、学校、公共建築物など、さまざまな建物があり、日々新しい建物が造られていきます。
そのなかには、特徴的なデザインをしたものや革新的な技術が取り入れられたものもあり、そうした建物を見たり実際に触れたりした経験が、建築に興味をもつきっかけになるケースが多いです。
自分が惹かれた建物について調べた結果、設計という業務の面白さ・奥深さに惹かれ、建築士を目指す人は大勢います。
あるいは、特定の建築を手掛けた建築士に憧れを抱き、自分も同じ道を歩みたいという人も少なからず見受けられます。
建築士を志す人の心のなかには、その最初のきっかけとなった、自分にとっての「特別な建物」や「特別な建築家」があることが多いようです。
20代で正社員への就職・転職
建築士の志望動機の考え方
ひとくちに「建築士」といっても、設計事務所に勤める建築士とゼネコンに勤める建築士、あるいは地方自治体で公務員として働く建築士では、仕事内容そのものに大きな違いがあります。
また、同じ設計事務所のなかでも、戸建住宅の設計を手掛けるところもあれば、店舗などの内装デザインを手掛けるところもあり、やはり実際の業務内容はばらばらです。
したがって、建築士の志望動機を考える際は、「どうして建築士になったのか」という理由とあわせて、「建築士としてどんなことをしたいのか」という目的をできる限り明確にしておくことが重要といえます。
理由と目的、双方をきちんと自分のなかで整理できれば、自ずと望ましい就職先も定まってくるはずです。
個々の就職先を選んだ理由については、その企業が手掛けた建物の特色や、代表建築士の事業理念についても言及し、建築士として目指す方向性が一致しているということを志望動機に含めましょう。
建築士の志望動機の例文
設計事務所を志望する場合の例文
「貴社の設計する一戸建ての注文住宅は、木の温もりを大切にした木造建築が多く、あたたかくて心地よい生活空間づくりに非常に大きな魅力を感じました。
私自身、生まれ育った家が木造住宅だったこともあって、木造建築に対しては強い親しみを抱いており、自分なりのこだわりと理想があります。
木造住宅に関する設計のスペシャリストになりたいと思い、御社を志望いたしました。」
ゼネコンを志望する場合の例文
「私は、大学時代にゼミで都市計画について研究しており、一年間イギリスに留学しながら、海外の都市計画法について造形を深めて参りました。
貴社が担当しておられる駅前の再開発プロジェクトは、私の地元ということもあり、一市民として注視して参りましたが、次第に自分も携わりたいという思いが強くなり、貴社を志望いたしました。
貴社の開発事業には、私が留学で培ってきた経験が生かせるものと確信しております。」
地方自治体を志望する場合の例文
「私は、大学で建築学を専攻しており、安全性を重視したまちづくりをテーマに卒業論文を作成しました。
私はこの街で生まれ育ちましたが、多数の河川に囲まれていることもあり、大雨や台風の際には度々浸水の危機に見舞われてきました。
もしも地震が発生したら、液状化現象や津波被害も想定されます。
生まれ故郷を、水害や地震が来ても安全に暮らせる街にするために、これまで培ってきた知識を生かせればと考えております。」
20代で正社員への就職・転職
建築士の面接で聞かれること・注意点
建築士の面接に特有の質問
建築士の面接では、志望動機や自己PRなど一般的な企業の面接で問われることのほかに、建築士ならではの質問として「お気に入りの建物は何か」を問われることがよくあります。
建物は、その用途やデザイン、構造、材質、施主の意向、土地の形状、周辺環境、設計者のセンスなど、さまざまな要素が個々に異なるため、基本的にひとつとして同じものはありません。
海外の教会でも、国内の美術館でも、自分の生家でも、近所の公園でも構いませんが、どんな建物を挙げるかによって、自身の人となりや価値観、建築に対する考え方などを端的に表すことになります。
あらかじめしっかりと研究して、自分にふさわしい答えを出せるように準備しておくべきです。
また、設計事務所の面接を受ける場合は、これまでの学生生活において自分が手掛けた設計図面の提出を求められるケースも珍しくありません。
卒業制作などで作成した図面を用意するともに、その設計に込めた意図などについて、上手にプレゼンできるように練習しておきましょう。
礼儀やマナーにはとくに注意する
建物は、一般的に非常に高額であり、マイホームは、多くの人にとって一生に一度の重要な買い物です。
その設計を任せてもらうには、建築士としての知識や設計スキルを備えているという以前に、何よりもまず他人から信頼を得られる人物であることが必要になります。
このため、建築士の面接においては、社会人としての一般常識やマナー、礼儀作法、人柄などが重視されます。
服装や身だしなみに気を付けて清潔さを意識するとともに、挨拶や喋り方には細心の気を配り、誠実さ、物腰の柔らかさ、人当たりのよさをアピールできるように振舞いましょう。
建築士の自己PRのポイント
建築士の仕事は、お客さまである施主の頭のなかにある曖昧なイメージを、自分なりのアイディアを取り入れながら、設計図という形に具現化していくことです。
施主がどんな思いでその建物を建てようとしているのか、どんな価値観があり、好みのデザインは何か、それらを正確に把握できなければ、施主にとっての理想の建物に近づくことはできません。
このため、建築士には、相手の話をきちんと聞く力や、相手の心情を理解する「共感力」が求められます。
採用面接の自己PRは、学生生活やアルバイトのエピソードなどを交えながら、コミュニケーション能力が高いことをアピールする内容にすると評価されやすいでしょう。
同時に、面接官の言葉にきちんと耳を傾け、質問の意図を的確に理解して答えることも大切です。
建築士の履歴書で気をつけるべきことは?
建築士の業務はかなり専門的であり、実務スキルや知識量は人によってかなり差があります。
履歴書における資格欄には、建築士資格のほかに、CADスキルや建設・工事関連の資格、インテリアや不動産関連の資格、運転免許など、業務に関係のある項目をできる限り多く記載することが望ましいでしょう。
たとえ資格未取得でも、「○○資格取得のために勉強中」という書き方をすることもできます。
アルバイトなどの職歴や、コンクールへの応募歴なども、詳細に記載しておくと評価されやすいかもしれません。