電気工事施工管理技士の仕事内容・なり方・年収・資格などを解説

「電気工事施工管理技士」とは

電気工事施工管理技士の仕事内容・なり方・年収・資格などを解説

電気工事に関する施工計画を立て、安全管理や品質管理、監督業務などに携わる人。

電気工事施工管理技士は、国家資格である「施工管理技士」の一種で、電気工事の施工管理を行う仕事です。

具体的には、電気工事に関する施工計画を立て、さらに安全管理や品質管理、監督業務などに携わります。

おもに建設会社や電気設備工事会社などで活躍することができ、実務経験を積むことで国家試験が受験できることから、「電気工事士」や「電気主任技術者」など電気工事の技術者が、さらなるステップアップのために電気工事施工管理技士となっていきます。

平均年収は、500万円~700万円程度がボリュームゾーンとされており、一般の技術者よりも高く設定されていることがほとんどです。

技術の進歩により電気設備についても省電力化や管理の自動化などますます高度化・複雑化しているなか、電気工事の施工管理に携われる電気工事施工管理士のニーズは高くなっています。

若いうちに資格を取得しておくことで、昇進スピードが速くなったり、転職時にも優遇されることがあります。

「電気工事施工管理技士」の仕事紹介

電気工事施工管理技士の仕事内容

電気工事施工管理技士は、国家資格である「施工管理技士」のひとつで、電気工事の施工管理を行う仕事です。

主な業務として施工計画を作成したり、工程管理や品質管理、および安全管理を行ったりするなど、電気工事に関する監督業務に携わります。

建築物のほとんどに電気を必要とすることから、必ず電気工事が伴いますが、誰にでもできるというものではありません。

電気工事士という資格を取得することで電気工事を行うことが認められているのですが、現場の責任者として施工管理を行っていくには、さらに電気工事施工管理技士の資格が求められる傾向にあります。

関連記事電気工事施工管理技士の仕事とは? わかりやすく仕事内容を紹介

電気工事施工管理技士になるには

電気工事施工管理技士になるには、「一般財団法人 建設業振興基金」が実施する電気工事施工管理技士試験を受験し、合格する必要があります。

ただし電気工事施工管理技士は、誰にでも受験できるというわけではありません。

1級と2級があり、どちらも最終学歴によって変わる一定の実務経験が必要で、学科試験と実地試験の両方に合格することで電気工事施工管理技士として認定されます。

したがって、試験を受ける前に電気工事を行う会社に就職し、まずは電気工事士資格を取得して実務経験を積むことが必要です。

その後電気工事施工管理技士の受験するための条件を満たすことができたら合格を目指してチャレンジするというステップとなります。

関連記事電気工事施工管理技士になるには

電気工事施工管理技士の学校・学費

電気工事施工管理技士の受験のために学歴は必要ではありませんが、最終学歴によって受験するための条件が異なります。

最終学歴が大学、専門学校、高校の場合で実務経験年数が設定されており、また同じ学歴であっても指定学科(建築学科、機械工学科、電気工学科、土木工学科など)か、指定学科以外かという点においても異なります。

試験合格のために有利となる学校としては、大学や短大、専門学校、あるいは高校で建築学や電気工学などの専門課程で学ぶことができます。

学費はそれぞれ異なりますが、電気工事のスペシャリストを目指すのであれば、専門の教育を学んでいたほうが資格取得や就職活動にも有利に働くでしょう。

また実務経験を積みながら通信教育で学ぶという方法もあります。

電気工事施工管理技士の資格・試験の難易度

電気工事施工管理技士の資格は1級、2級のいずれも学科試験と実地試験があり、その両方に合格する必要があります。

試験の難易度は、普通程度とされていますが、国家資格なのでしっかりとした対策は必要となるでしょう。

電気工事施工管理技士試験の合格ラインは、1級・2級ともに全ての問題に対し60%以上の正解で合格となります。

独学で学ぶ人も多いですが、モチベーションの維持のため通信教育で学んだり、電気工事関連の団体によって各地で行われている試験対策講習会に参加したりするなど、事前対策を行うケースも多いようです。

<平成29年 合格率>
<1級電気工事施工管理技士>
・学科:48.0%
・実地:62.5%

<2級電気工事施工管理技士>
・学科:62.8%
・実地:40.0%

関連記事電気工事施工管理技士試験の難易度、合格率

関連記事電気工事施工管理技士の資格

電気工事施工管理技士の給料・年収

電気工事施工管理技士の平均年収は会社によって異なりますが、500万円~700万円程度となります。

電気工事のなかでも管理業務となる上級技術者の資格で、その仕事の幅も広く責任者としての立場となることができます。

一定の実務経験を経て取得できる資格であることから、経験と専門知識が伴った電気工事のスペシャリストとして年収のベースは比較的高めに設定されていることが多いようです。

資格取得による資格手当が付くことも多く、上位資格になるほど、その額は大きくなります。

電気工事施工管理技士資格は会社にとってもメリットが多いことから、試験合格のための対策や費用負担などのバックアップが行われる会社もあります。

関連記事電気工事施工管理技士の年収・給料はどれくらい?統計データも解説

電気工事施工管理技士の現状と将来性・今後の見通し

電気工事施工管理技士は、建設業界全体の現状における課題となっている高齢化と人材不足という現状からも、今後の見通しとしてますます需要が高まることが予想されます。

電気工事という専門分野において、高度な知識と技術を持つ電気工事施工管理技士は将来にわたっても貴重な存在として必要とされる人材となるでしょう。

社会構造の変化に伴う新しい技術は、ますます高度化・複雑化し、それらに対応できる技術者を育成していくことが大きな課題となっています。

自然災害の復興や東京オリンピックに向けた建設ラッシュに加え、さらに建築物の老朽化による改修なども需要が高く、それらには必ず電気工事が伴います。

多様化する建築業界において、ニーズを的確に吸い上げることで待遇などは今後もよくなることが期待できます。

とくに電気工事施工管理技士のような専門的な分野では、ますますチャンスに恵まれ活躍の場が広がることでしょう。

関連記事電気工事施工管理技士の現状と将来性

電気工事施工管理技士の就職先・活躍の場

電気工事施工管理技士の就職先として、電気工会社や建設会社、不動産管理会社、電力会社、家電量販店など電気工事に関連する会社が主な活躍の場となります。

また電気設備の保守や点検、整備などを行う会社においても、スケジュール管理や安全管理など責任ある立場での業務に携わることが可能です。

ただし、電気工事施工管理技士になるためには一定の実務経験が必要となるため、このような会社に就職し、電気工事士や電気主任技術者の資格を取得して実務経験を積んだうえで、さらなるステップアップとして電気工事施工管理技士を取得するということになるでしょう。

電気工事施工管理技士は、電気工事における現場責任者として活躍できることから、資格取得によって昇格や昇給が期待でき、また転職時にも有利となります。

電気工事施工管理技士の1日

8:00 朝礼
1日は朝礼からスタートします。
挨拶や体操をし、当日のスケジュールや注意点などを確認します。

9:00 現場到着
担当現場は複数あり、巡回しながら管理を行います。
電気工事に限らず、前後の工程にも注意し、電気工事への影響を予測しながら調整を図ります。

職人に対しては安全な作業を促し、現場で不安全な環境があった場合には元請け業者に対し改善を求めます。

10:00 休憩
職人といっしょに休憩を行います。

10:20 他の現場へ移動
他の担当現場へ移動し、早朝からの業務を引き続き行います。

12:00 昼食

13:00 帰社 事務業務
工程の調整、資材の発注、見積書や申請など必要書類の作成を行います。
工事の原価管理も電気施工管理技士の重要な仕事です。

15:30 図面作成
CADを使って施工図面を作成します。

17:00 終礼および事務業務
現場の職人も作業を終わらせ、それぞれ現場の進捗や翌日以降の予定、その他問題点などを職人からヒアリングします。
翌日の職人の現場割り当てや、その他事務業務が完了したら当日の業務は終了です。

18:00 帰宅

関連記事電気工事施工管理技士の一日のスケジュール・勤務時間や休日についても解説

電気工事施工管理技士のやりがい、楽しさ

電気工事施工管理技士の仕事は、人々の暮らしに密接に関連しており、建築物のほぼすべてに対し必要となる工事であることは大きな魅力です。

建物の根幹となり、快適な生活を支えるための機能を担当することは他業種と比較しても責任が大きく、やりがいにつながります。

また有資格者であった場合には、プロフェッショナルとして評価されやすく、技術者として高いレベルに達していることを証明しやすいといえるでしょう。

さらに最先端とされているあらゆる新技術において、その多くは電気に依存するものであり、職業として需要が高く、ますます活躍の場が広がるという魅力があります。

関連記事電気工事施工管理技士のやりがい、魅力

電気工事施工管理技士に向いている人・適性

電気工事施工管理技士は設計図面通りの品質を確保するための管理が徹底できる丁寧さと几帳面さがある人は向いています。

電気の配線などは現場が進行するにつれて隠れてしまう部分です。

工程の節目において適切な検査を行い、後に不具合が発生することがないようコツコツと丁寧に進めていく根気強さが必要です。

また電気工事は現場において他業種との絡みが多い職種であることから、コミュニケーション能力に優れる人は適正があるといえます。

建設工事の中心のひとつである電気工事などは、工程の始めから最後まで続けて入ることになるため、一方的に主張するよりも、お互いの妥協点を探りながらうまく調整できることが工事を円滑に進めるためには必要なこととなります。

関連記事電気工事施工管理技士に向いてる人、適性

電気工事施工管理技士志望動機・目指すきっかけ

電気工事施工管理技士を目指すきっかけや志望動機としては人によってさまざまですが、生活を送るうえで欠かすことのできない電気を扱うため職業として安定しているということが大きな理由となっています。

そのなかでも電気工事施工管理技士は上位資格となり、より責任の大きな立場として業務に携わることができる社会的貢献度の高さはやりがいであり魅力でもあります。

ただし電気工事施工管理技士は実務経験が必要となる資格であるため、まずは電気工事士を取得し実務経験を積みながら、ステップアップとして電気主任技術者や電気工事施工管理技士資格の取得を目指すということになるでしょう。

電気工事施工管理技士の雇用形態・働き方

電気工事施工管理技士の雇用形態は主に電気工事を業務とする会社の正社員として勤務することが多くなります。

電気工事は電気工事法によって電気工事士の有資格者でないとできない仕事であることが定められており、違反すると罰則が科されるため、電気工事会社の管理のもとに業務を行う必要があります。

実務経験を経て資格を取得し、より責任のあるポジションにつくことで、昇給や昇格が期待できます。

とくに1級電気工事施工管理技士は管理技術者として大規模な工事に携わることができるため、会社にとっては非常に有益な人材となるため転職にも有利になります。

また電気工事施工管理技士は建設業法における専任技術者になることができるため、建築業許可の申請が可能となり、電気工事会社としての独立も働き方としてひとつの選択となります。

電気工事施工管理技士の勤務時間・休日・生活

電気工事施工管理技士の勤務時間は会社によって異なりますが、8:00~17:00と設定されていることが多いようです。

ただし現場の職人が終了した時間からの打ち合わせや、工程の調整などの業務を行うことが通常となるため、ある程度の残業はあるものとして考えておいたほうがよいでしょう。

業務効率を検討しながら行動することが重要で、場合によっては現場に直行したり、現場から直帰したりすることもあります。

休日については、日曜日、祝日となることが多く、週休2日制や隔週土曜日を休日とする会社もあります。

繁忙期などは工程を優先して休日でも現場作業に入らなくてはいけないケースもあり、日常生活にも乱れが起こりやすくなります。

とくに電気工事などは仕上げに関わる最終工程にまで及ぶため、年度末や期末などでは激務となることもあるでしょう。

電気工事施工管理技士の求人・就職状況・需要

電気工事施工管理技士は一定の実務経験が必要となるため、電気工事を業務とする会社に就職し、電気工事士資格を取得して経験を積みながら、電気工事施工管理技士資格を目指すということが一般的です。

電気工事会社の就職状況ということに関しては、建設業界にある課題でもある高齢化と人材不足という背景もあって求人数は非常に多く、また人材の育成も急務となっています。

したがって、電気工事施工管理技士を目指す意欲ある人材は需要が高い傾向にあります。

また建築系などの専門課程で学んだ学生などはとくに需要が高く、就職後の資格取得に対するバックアップ体制を持つ会社も少なくありません。

関連記事電気工事施工管理技士の就職、求人、募集の状況

電気工事施工管理技士の転職状況・未経験採用

電気工事施工管理技士の転職状況として、有資格者であれば会社にとって有益な人材として非常に有利となるでしょう。

場合によっては、転職前よりもよい条件で迎えられることがあるかもしれません。

未経験の場合でも、慢性的な人手不足という背景から、やる気しだいでは採用されることも十分期待できます。

入社後に経験を積みながら、電気工事士資格を取得することから始め、徐々にステップアップすることができます。

ただし、多くの専門的な知識が必要となる職種であることから、年齢は若いほうが有利となります。

関連記事電気工事施工管理技士の転職事情