建築士が行う「監理」と「管理」の違いとは

「監理」とは

建築士が行う業務では、よく「設計・監理」という表現がされています。

「設計」については想像がつくと思われますが、「監理」はあまり聞きなれない言葉かもしれません。

この監理とは、設計者の視点からお客さま(施主様)の立場に立って、品質面・資金面・工程面で適正に工事が行われているかを、設計図書をもとに確認することをいいます。

品質面での監理

品質面での監理では、設計図書のとおりに施工されているかを確認します。

その際、構造や設備等も含めて、設計図面や仕様書のとおりに施工されているか、法的な要件を満たしているか、手抜き工事がないか等をつぶさにチェックします。

資金面での監理

資金面での監理では、請負契約等で約束された金額から増加することがないかを確認します。

もしも増加する場合には、後出しじゃんけんのように終わってから請求するのではなく、その都度増加要因を確認し、お客さまの了承を取ってから施工する必要があります。

工程面での監理

工程面での監理では、計画された工事工程の通りに進んでいるかを確認します。

個人住宅のみならず、賃貸アパートや店舗においては入居や開店時期が決まっていて遅れが許されない場合が多いため、施工業者任せにせずにしっかりと確認する必要があります。

「監理」と「管理」の違いとは?

「監理」は建築士法で定められおり、それによれば「建築士の責任において工事を設計図書と照合し、それが設計図書のとおりに実施されているかいないか確認すること」とされています。

他方、「管理」とは工事を管理することで、施工する者が工事現場をまとめるために行う「工程管理」「品質管理」「安全管理」「予算管理」をいいます。

この違いを簡単に表現すれば、「監理」は設計した者の立場から行い、「管理」は施工する者(現場監督など)の立場から行うものです。

このように違う視点から作られることで、相互チェックがはたらくことも期待されています。

なお、「監理」を行う者は基本的に工事現場に常駐したり毎日のように足を運んだりせず、折々で現場に足を運ぶ程度です。

その際に、工事管理を行う現場監督と打合せを行いつつ現場の確認を行い、指示や要望を出したりします。