「インテリアプランナー」とは

住宅や店舗、オフィスなどの建築物に関するインテリアの設計を行う。
インテリアプランナーは、住宅や店舗、オフィスなどの建築物に関するインテリアの設計を行う仕事です。
施主や使用者と話し合ったうえでのイメージコンセプトの作成、各部屋の内装、家具や什器、設備などに関してのデザイン業務、また施工者やメーカーへの発注、監理、検査のマネジメントまで幅広く担当します。
なるための絶対的なルートはありませんが、公益財団法人建築技術教育普及センターが行う「インテリアプランナー試験」を受け、資格を取得したうえで建築設計事務所、インテリアデザイン事務所、住宅メーカーなどに就職するのが一般的です。
年収は300万円~800万円程度におさまる人が多いようですが、独立し、さらに高年収を得ている人もいます。
生活者や利用者のニーズの多様化が進んでいることから、確かな知識やセンスを持ち、柔軟な提案ができるインテリアプランナーが重宝される場が増えているようです。
「インテリアプランナー」の仕事紹介
インテリアプランナーの仕事内容
インテリアの設計がメイン
インテリアプランナーは、一般住宅からさまざまな店やオフィスなど、あらゆる建築物のインテリアを設計する仕事です。
お客さまから依頼を受けて、そのイメージにあった内装や照明器具、家具に至るまでさまざまなインテリアを提案していきます。
お客様の要望に応えることはもちろんですが、全体のバランスや生活環境、利用シーンを考え、心地よい空間を提供するためにプロの視点からアドバイスを行います。
設計を完了した後は、建物が建築される過程でプラン通りに工事が進んでいるかをチェックすることもあります。
インテリアを設計するときには、自分で製図して図面を引いたり、建物そのものの設計にもかかわったりするなど、インテリアデザイナー・建築家など他の職業と密接にかかわりあう仕事です。
インテリアプランナーの就職先・活躍の場
活躍の場はハウスメーカーや建築会社
インテリアプランナーの活躍の場は、建築業界で、おもにハウスメーカーや建設会社です。設計やデザインを専門に扱う事務所に所属し働く人もいます。
経験を積み、底で得た建築やインテリアの知識や技術を生かして独立して働く人もいます。
インテリアプランナーになるには資格が必須ではありません。
現場に入って下積みをして知識を得る人もいれば、専門学校や大学でインテリアや建築についての勉強をしてから就職する人もいて、インテリアプランナーへ道の人によってさまざまです。
インテリアプランナーの1日
インテリアにまつわるさまざまな仕事がある
インテリアプランナーの勤務時間は、、基本的には1日8~9時間です。
しかし、現場の状況やお客さまの都合によっては、定められた勤務時間外や休日に働かなくてはならないこともしばしばです。
また、案件が立て込んでいたり、突発的なトラブルやお客さまからの要望が入ったりすると、残業をして対応しなくてはなりません。
<建築設計事務所で働くインテリアプランナーのある1日>
9:00 出社
9:30 社内ミーティング
11:00 提案書作成
12:00 休憩
13:00 打ち合わせ
14:30 検討
16:00 工事現場へ出向く
18:00 直帰
インテリアプランナーになるには
インテリアプランナーへの道は人それぞれ
インテリアプランナーになるために、これという決まった道はありません。
資格として「公益財団法人 建築技術教育普及センター」が行う「インテリアプランナー資格」がありますが、これはインテリアプランナーになる上で絶対に必要というわけではありません。
インテリアプランナーになる足掛かりとしては、ハウスメーカーや建築会社、内装施工会社、デザイン・設計事務所などへ就職するのが一般的です。
そこで経験を積みながら、やがてインテリアを専門に扱うプランナーになる、という道が一般的なようです。
インテリアプランナーの学校・学費
建築やデザインを学べる学校が近道
インテリアプランナーを目指す人には、インテリアについて学べる学校へ進学するのがおすすめです。
具体的には、インテリアや建築関連の専門学校、工学や建築、デザインを学べる大学などです。
こうした学校では、建築やインテリアについての知識はもちろん、製図などの専門知識も得ることができます。
独学で勉強するよりは、こうした学校で基礎知識を学んでから、建築関連の会社に就職したほうが現場でも役に立ち、就職試験でも有利になります。
インテリアプランナーの資格・試験の難易度
専門的な知識が求められる
インテリアプランナーとして働くうえで、資格が必須というわけではありません。
しかし、インテリアプランナーには建築やインテリアに関する知識や技能が求められるため、資格を取得していると一定のレベルに達していることを証明しやすくなります。
「公益財団法人 建築技術教育普及センター」が行う「インテリアプランナー資格」は、
学科試験と設計製図試験があり、かなり専門的な内容となっています。
さらに、資格を取得後も、インテリアプランナーとして登録するには、学歴・資格などに応じて所定の実務経験が必要になります。
インテリアプランナーの給料・年収
勤める会社によってさまざま
インテリアプランナーは、ハウスメーカー、建築会社、設計・デザイン事務所などさまざまな場所で活躍しているため、勤める会社によって給与はさまざまです。
インテリアプランナーとしての経験や会社の規模によりますが、平均年収は300万円~800万円と大きな開きがあるようです。
専門学校卒で、インテリアデザイナーやインテリアコーディネーターとして正社員で就職した際には、初年度の年収は300万円程度となるでしょう。
その後、実務経験を積んでインテリアプランナーや建築士などさまざまな資格取得をすると、資格手当が上乗せされたり給与が増えたりすることが多いようです。
インテリアプランナーのやりがい、楽しさ
インテリアに関するプロ
インテリアプランナーの大きな魅力は、インテリアに関する幅広い知識を持ち、プロとして活躍できるところにあります。
インテリアプランナーは、お客さまの要望を聞き、インテリアの企画に携わり、さらに設計、工事監理までトータル的にプランニングします。
インテリアは建築物の印象を決定づけたり、ライフスタイルや居心地の良さに影響を及ぼしたりするものです。
インテリアプランナーが提案したインテリアによって、お客さまが満足してくださることは、何よりのやりがいです。
インテリアプランナーのつらいこと、大変なこと
完成までに長い時間がかかる
インテリアプランナーをする上で大変なことの一つに、一つの仕事に時間がかかることがあげられます。
建築という大きなものづくりは、プランニングから施工、完成までに長い時間がかかります。
場合によってはお客さまと何度も打ち合わせを重ねたり、途中でプランを大きく変えたり修正を行ったりすることもあります。
お客さまにとっても、建築物の購入は大きなイベントですから、納得がいくまで何度も提案を続けなければなりません。
完成を迎えるまで時間がかかり、プランが形になるにはさまざまな苦労がありますが、その分大きな達成感を得られる仕事でもあります。
インテリアプランナーに向いている人・適性
建築について興味がある人
インテリアプランナーは、一般住宅からオフィス、公共施設、店舗などさまざまな建築のインテリアを手掛ける仕事です。
デザインやインテリアが好きな人はもちろんですが、インテリアプランナーは、それだけではなく、建築物や居住空間そのものに関する知識がなくてはいけません。
インテリアだけでなく、建築そのものにも関心がある人が向いている仕事です。
また、インテリアプランナーは、お客さまの要望を受け、さまざまなインテリアを提案します。
プレゼンテーション能力やコミュニケーション能力に長けている人が向いているともいえるでしょう。
インテリアプランナー志望動機・目指すきっかけ
インテリアや建築物が好き
インテリアプランナーを目指すきっかけとしては、インテリアや建築物が好きという人がほとんどです。
インテリアに関心があり、たくさんの建築物を自分で手掛けたい、内装のすべてを自分で作ってみたいとインテリアプランナーに興味を持つ人が多いようです。
また、もともとインテリアプランナーを目指していた人だけではありません。
ハウスメーカーや内装会社に勤めてからインテリアに関心を持った人や、会社でインテリア部門に配属になり、そこから勉強を始めたという人も多いようです。
インテリアプランナーの雇用形態・働き方
会社に勤めるか、独立して働くかの2択
インテリアプランナーとして働くは、ハウスメーカーや建設会社、設計やデザインを専門に扱う事務所などの会社に勤めるのが一般的です。
なかには自分で独立して事務所を起こしたり、フリーでさまざまな企業から依頼を受けインテリアプランナーをしたりしている人もいます。
企業に勤める場合は多くが正社員で、安定して仕事も与えられ、給与も支払われます。
独立して働く場合は、仕事を手掛けた分だけギャランティが発生しますが、営業やスケジューリングもすべて自分で行わねばならず、安定して仕事があるとは限りません。
インテリアプランナーの勤務時間・休日・生活
時間外や休日返上で仕事をすることも
インテリアプランナーの勤務時間は、勤務先の会社によっても変わりますが、基本的には9:00~18:00くらいとなることが多いようです。
しかし、常にオフィスで働いているわけではなく、お客様との打ち合わせに出かけたり、現場を視察に行ったり、常に忙しく動いていることが多いです。
さらに現場の状況やお客さまの都合によっては、勤務時間外に働かなくてはならないこともあります。
休日は、完全週休2日制をとっている会社もあれば、不規則で月に6日~8日程度の休みとしている会社もあります。
もちろん、現場でトラブルがあったり施工が遅れたりしている場合には休日返上で仕事をします。
インテリアプランナーの求人・就職状況・需要
メインはゼネコン、ハウスメーカー、設計・デザイン事務所など
インテリアプランナーのおもな就職先はゼネコン、ハウスメーカー、設計・デザイン事務所などで、それぞれの企業によって求める学歴やスキル、経験などは異なります。
大手企業は専門知識を学んだ学生を新卒採用することが多いですが、小規模な会社の場合は未経験からスタートできることもあります。
いずれにしても、いきなりインテリアプランナーの仕事を任せられるわけではなく、先輩の下で仕事を覚え、アシスタントとして仕事をしながらスキルアップを目指していくことになるでしょう。
インテリアプランナーの転職状況・未経験採用
インテリアの仕事は注目を集めている
建築やインテリア業界ではインテリアプランナーが多く活躍していて、転職希望者向けの求人も少なくありません。
しかし、インテリアに関わる仕事は近年注目を集めていて人気が高いため、簡単には転職先が決まらないこともあります。
多くの企業で、即戦力になれる実務経験者を採用しているのが実情です。
必須となる実務経験年数は2年程度とされることが多いようです。
まったくの未経験からインテリアプランナーの仕事を目指す場合は、製図ができる、独学で建築を勉強していたなどのアピールが必要になるでしょう。
インテリアプランナーの現状と将来性・今後の見通し
インテリアプランナーのニーズが増えている
インテリアプランナーは、近年ニーズが増している職業のひとつです。
一般住宅だけでなく、オフィスや飲食店などさまざまな建築物において、インテリアの重要性が高まっています。
インテリアに関しても、既存のものではなくオリジナリティを求めたり、オーダーメイドしたりする人も増えてきています。
こうしたなか、一人ひとりのお客さまのニーズに応え、その人に合ったインテリアを提案することのできるインテリアプランナーの需要はますます増えていくと予想されます。