社会人が働きながら建築士になるには

学歴によるルートの違い

建築士を目指す人のなかには、すでに民間企業などに就職し、社会人として働いている人もいます。

働きながら建築士へ転職するために、どのようなルートをたどればいいのかは、その人の学歴によって大きく条件が異なります。

以下では、大きく大卒と高卒・中卒の2つのケースに分けて、転職するための方法を紹介します。

いずれの場合でも、建築や土木に関する科目を履修していたかどうかによって、転職の難易度が大きく分かれます。

大卒からの転職

まずは、大学・短大・高専いずれかの「建築学科」を卒業している人の場合です。

こうした人たちは、すでに建築士として必要な知識やスキルを習得しているとみなされますから、とくに実務経験などを積まず、即座に「二級建築士」の試験を受けることができます。

つまり、現状の職場がたとえ建築関係でなくても、現職のまま働きながら建築士資格の取得を目指せます。

次に、大学・短大・高専いずれかの「土木科」を卒業している人の場合は、建築学科卒のケースに準じて、ある程度建築士としての素養があるとみなされます。

即時に受験できるわけではありませんが、実務経験を1年積めば「二級建築士」の試験が受けられるようになるため、ハードルはそこまで高くありません。

これに対して、建築学科でも土木科でもない学部卒の人については、受験資格を得るまでに7年間もの実務経験を積まないとならず、一気に難易度は跳ね上がります。

現在の会社は退職し、専門学校などに通って学びなおす選択肢まで視野に入れる必要があるでしょう。

経済的な負担もかなり長期間にわたってのしかかってきますので、とくに家族がいる人などは、あまり現実的な道とはいえないかもしれません。

高卒・中卒からの転職

高校の建築・土木科を卒業している人は、実務経験を3年以上積むことで「二級建築士」および「木造建築士」の試験が受けられるようになります。

年齢にもよりますが、決して転職できる可能性は低くないといえそうです。

高校の普通科を卒業している場合や、中卒の人については、建築学部以外の大卒生・短大生などと同じように、受験資格を得るために7年以上の実務経験が必要です。

大卒生と比較すると、年齢的に若いケースが多い分まだチャンスが大きいといえるかもしれませんが、やはり建築士としてのデビューが相当遅れることは否めません。

これまで建築に関する勉強を一切していない人が建築士への転職を目指すには、長期にわたって努力し続けられるだけの強い意思が必要になるでしょう。

20代で正社員への就職・転職

20代で正社員への就職を目指す

「Re就活エージェント」は、第二新卒・既卒・フリーター・ニート向けサービス。20代未経験OKの求人が多数。

20代登録比率No.1

建築関係の履修経験がない人へのおすすめの道

大学や短大、あるいは高校などで、建築・土木科目を学んだことがなく、資格取得のために7年間もの実務経験が必要になってしまう人に対して、おすすめの道が2つあります。

ひとつめは、働きながら通信制の専門学校などで学習する方法です。

建築士資格取得のための専門学校のなかには、基本的に通学を必要とせず、Web上で受講、試験、課題の提出などを完結させられる通信講座を開講しているところもたくさんあります。

社会人として仕事を終えたあとに勉強に打ち込むことになるため、負担は決して小さくありませんが、最短の場合2年間で二級建築士の受験資格を得ることが可能です。

もうひとつの道は、デザイン系の設計事務所へ転職するという方法です。

一般的な設計事務所や建設会社と比較すると、デザインや意匠をおもに取り扱っている設計事務所は、資格の有無によって手掛ける仕事内容にあまり差が生じにくいという特徴があります。

就職する際も、とくに建築士資格を求めないところが多くありますから、転職難易度はそれほど高くないでしょう。

デザイン系設計事務所でキャリアを積み、独立や再び転職する際などに資格取得が必要になったら建築士資格を目指す、という働き方も考えられるでしょう。