管工事施工管理技士の仕事内容・なり方・年収・資格などを解説

「管工事施工管理技士」とは

管工事施工管理技士の仕事内容・なり方・年収・資格などを解説

冷暖房や空調など各種管工事の施工計画や安全管理、工程管理、品質管理などに携わる技術者。

管工事施工管理技士は、国家資格である「施工管理技士」の一種で、冷暖房や空調、給排水、ダクト、浄化槽設備、ガス管といった各種管工事の施工計画や安全管理、工程管理、品質管理などに携わる仕事です。

管工事施工管理技士になるには、全国建築研修センターが実施する管工事施工管理技士試験を受験して合格する必要がありますが、実務経験が必要とされるため、多くの人は土木、建築、電気、機械系の学校を卒業後に建設会社や配管工事会社などへ就職して、この資格取得を目指しています。

年収は400万円~500万円程度がボリュームゾーンとされますが、個人の経験やスキルによっても差が出てきます。

とくに大規模工事の施工管理ができる1級の資格取得者は需要が大きく、建設系の多くの企業で必要とされています。

「管工事施工管理技士」の仕事紹介

管工事施工管理技士の仕事内容

管工事の現場を取り仕切る責任者

管工事施工管理技士は、国土交通省が所管する「施工管理技士」という国家資格の一種で、管工事全般に携わる職業です。

具体的な仕事内容としては、冷暖房や空調、給排水、ダクト、浄化槽設備、ガス管などの各種管工事の施工計画や安全管理、工程管理、品質管理などを行います。

管工事は、住居やオフィスビル、商業施設、駅、ホテルなど、ありとあらゆる建物で必要になりますが、管工事施工管理技士は、実作業を行うよりも、責任者として現場を監督することがおもです。

それぞれの作業員に的確に指示を出しながら、安全に、かつスケジュール通りに工事が進むよう尽力します。

なお、管工事施工管理技士には「1級」と「2級」があり、2級よりも1級のほうがより大規模な工事に関わることができるようになります。

関連記事管工事施工管理技士の仕事とは? わかりやすく仕事内容を紹介

管工事施工管理技士になるには

受験資格を得るためにまず実務経験を積む

管工事施工管理技士になるには、全国建築研修センターが実施する管工事施工管理技士試験を受験して合格しなければなりません。

しかし、1級2級どちらの資格であっても、受験するためには学歴に応じた実務経験を積む必要がありますので、建設会社や施工管理会社、配管工事会社などへ就職することが第一歩です。

まずは2級資格を取得し、さらに実務経験を積んで1級を目指す人もいますし、1級の受験資格を満たして最初から1級に挑戦する人もいます。

関連記事管工事施工管理技士になるには

管工事施工管理技士の学校・学費

関連分野を学ぶことが近道

管工事施工管理技士試験に学歴要件はないため、どのような学歴の人でも実務年数さえ満たせば受験可能です。

しかし、高校よりも短大、短大よりも大学を卒業しているほうが、受験に必要な実務年数は短くなります。

また、「土木工学」や「機械工学」、「建築学」など、国道交通省が指定する学科を出ていると、同じ学歴であっても必要実務年数はより短縮されます。

管工事施工管理技士への志望が固まっているなら、指定学科に進学することが近道です。

管工事施工管理技士の資格・試験の難易度

働きながら合格するのは容易ではない

管工事施工管理技士試験は筆記試験と実地試験の2段階選抜となっており、筆記試験の合格者だけが実地試験を受けることができます。

双方の試験を突破した最終合格率は、1級・2級ともに20%~30%前後です。

数字自体はそこまで低いものではありませんが、受験者全員が実務経験者であることを勘案すると、かなりの難易度といえます。

働きながら勉強しなければならないため、限られた時間のなかで効率的に学習する必要があるといえるでしょう。

関連記事管工事施工管理技士の資格

管工事施工管理技士の給料・年収

難関資格のぶん給料は高い

管工事施工管理技士の給料は、資格取得に実務年数が必要なこともあって、新人技術者や資格を持っていない技術者より高く設定されていることがほとんどです。

企業規模や資格の種類、勤続年数などによって差がありますが、年収400万円~500万円程度がボリュームゾーンとなっているようです。

基本給に加えて現場手当、技能手当といった各種手当がつくと、他職種に就いている同年代より高収入となる人も珍しくありません。

大手企業の管理職になると、年収800万円程度を得ている人もいます。

関連記事管工事施工管理技士の年収はいくら? 給料についてくわしく解説

管工事施工管理技士の現状と将来性・今後の見通し

資格さえ取得できれば将来性は明るい

近年は大規模建築物の工事件数が増加傾向にある一方、建設業界全体で技術者の高齢化が進行しており、とくに若手の有資格者は引く手あまたとなっています。

一定年数の実務経験が必要なこともあって資格保有者数は限られているため、資格を取得できれば中長期的に安定して働くことができるでしょう。

1級資格まで取得できれば、特定建設業の専任技術者や、大規模工事の監督・指導が行える監理技術者としての役割を務めることができ、大企業に就職してさらなる給料アップが期待できます。

関連記事管工事施工管理技士の現状と将来性

管工事施工管理技士の就職先・活躍の場

企業の規模と工事規模はおおむね比例する

管工事施工管理技士の就職先としては、建設会社や水道・ガス・電気などの各種配管工事会社、住宅リフォーム会社などが挙げられます。

それらの企業は大小さまざまな事業規模のところがありますが、大手が商業施設やホテルなどの大規模な工事を手掛けるのに対し、中小企業では住居など比較的小規模な工事を担うことが多くなります。

このほか、マンション管理会社でも、マンションのメンテナンスを行うために管工事施工管理技士が求められるケースがあります。

管工事施工管理技士の1日

現場監督と事務作業を並行してこなす

管工事施工管理技士は、自ら現場作業を行うよりも、工事全体を指揮する監督としての業務が大半を占めます。

現場でのチェック作業だけでなく、各種会議や書類の処理など、事務所での仕事も多いようです。

8:00 出社
作業服に着替え、朝礼、体操などを行います。

9:00 現場確認
現場全体を巡回し、滞りなく作業が進んでいるかチェックします。

12:00 休憩

13:00 打ち合わせ
他の現場責任者と打ち合わせを実施し、工事全体の進捗状況を共有します。

15:00 デスクワーク
施工計画を作成し、資料を取りまとめます。

18:00 帰社

関連記事管工事施工管理技士の一日のスケジュール・勤務時間や休日についても解説

管工事施工管理技士のやりがい、楽しさ

人々の暮らしや社会を支える

管工事という分野は普段あまり意識することがないかもしれませんが、トイレやお風呂を使用するには上下水道管が、キッチンにはガス管、空調機器にはドレン管やダクトが、それぞれ必要不可欠です。

一般住宅と同じように、オフィスビルや学校、病院などでも管工事は必須であり、活躍の場が広いことが管工事施工管理技士の大きな魅力です。

縁の下の力持ちとして、私たちの日常生活や社会全体を支える、非常に重要な職業といえるでしょう。

関連記事管工事施工管理技士のやりがい、魅力

管工事施工管理技士のつらいこと、大変なこと

マネジメント職としての大変さ

マネジメント職としての大変さ

関連記事管工事施工管理技士のつらいこと、大変なこと、苦労

管工事施工管理技士に向いている人・適性

建物への関心が強く、向上心のある人

管工事を行うこと自体は無資格でも可能ですので、職人として現場作業を手掛けたいだけなら、忙しい仕事の合間を縫って試験勉強に勤しむ必要はありません。

管工事施工管理技士に向いているのは、建物の内部構造や配管などの仕組みに対する知的好奇心があり、技術者としてステップアップしていきたいという向上心のある人です。

資格を取得してからも、上級資格や他の資格を取得することでさらに業務の幅が拡がりますので、仕事に対する意欲を持ち続けられるかどうかは、非常に重要な資質といえるでしょう。

関連記事管工事施工管理技士に向いている人とは? 適性や必要な能力を紹介

管工事施工管理技士志望動機・目指すきっかけ

専門分野を学んだ人が多い

管工事施工管理技士は、社会全体のさまざまフィールドで活躍できる職業のわりに、世間一般の知名度がそこまで高いとはいえません。

その業務内容を知り、資格取得を目指すのは、大学や高等専門学校において、土木や工学、建築を学んだ人が多いようです。

企業の就職試験において志望動機を述べる際にも、学校で学んできた知識を実務に生かしたいという動機は自然といえるでしょう。

また、部活動や大学のサークルなどでチームワークの重要性を認識した経験が、現場を束ねる同職を目指すきっかけになることもあるようです。

管工事施工管理技士の雇用形態・働き方

働き方はキャリアによって変わっていく

管工事施工管理技士試験には実務経験が必要であるため、まずは管工事作業を行う職人としてキャリアをスタートさせることになります。

管工事が必要となる現場は、建物のバックヤードにあたる狭く入り組んだ場所や、あるいは屋根の上など屋外が多く、体力的な厳しさを伴うことも珍しくありません。

数年の勤務を経て受験資格を取得し、無事に試験に合格できたら、現場を監督する立場になることに加え、建設業法で定められる「主任技術者」や「監理技術者」として活躍することもできます。

キャリアの段階に応じて働き方や担う役割が変わっていく点が、管工事施工管理技士の特徴です。

管工事施工管理技士の勤務時間・休日・生活

忙しさは受け持つ現場と自分の腕次第

管工事施工管理技士の勤務時間はおおむね9:00~18:00くらいに設定されていますが、担当する現場次第で朝が早くなったり終業が遅かったりすることもあります。

このため、直行直帰が認められている企業も多く、自宅と現場を直接往復することも珍しくありません。

残業については企業によってかなり差がありますが、大手企業やセネコンなど、大型案件を手掛けることが多い職場ほど忙しくなる傾向にあります。

ただ、管工事施工管理技士はスケジュールを管理することも自身の業務であるため、残業量はある程度自分の要領次第という側面もあります。

管工事施工管理技士の求人・就職状況・需要

有資格者の需要は高い

管工事を手掛ける各企業では、公共工事を請け負う際に「経営事項審査」というものが実施されます。

そこでは管工事施工管理技士の在籍数が多ければ多いほど高く評価され、公共工事を受注しやすくなりますので、どの企業もできる限り有資格者の比率を高めるべく、求人には積極的です。

なかでも大きな公共工事を施工管理できる1級資格保有者の需要は非常に高く、資格を取得できれば就職候補先は一気に拡がるでしょう。

就職先によっては、現場監督だけでなく建物の設計段階から携わることもありますので、求人情報をよく確認して自分のやりたいことができる職場を選びましょう。

関連記事管工事施工管理技士の就職、求人、募集の状況

管工事施工管理技士の転職状況・未経験採用

実力のある人ほど転職する

管工事施工管理技士に限ったことではありませんが、建設業界の技術者は個人の経験やスキルによって給料に差が出やすく、より良い待遇を目指して転職を繰り返す人は少なくありません。

技術者を雇用する企業側にしても、有資格者が多数在籍していればそれだけ自社の評価につながるため、難易度の高い資格保有者については高い給与を払ってでも囲い込むメリットがあります。

「建築設備士」や「建築士」など、関連性の高い資格を取得できれば、よりよい条件で転職できるでしょう。

関連記事管工事施工管理技士の転職事情