インテリアコーディネーターの仕事内容
インテリアコーディネーターは、住宅関連業界やインテリアを扱う企業などに欠かせない仕事のひとつです。
本記事では、インテリアコーディネーターの業務内容からその役割、仕事の流れなどを紹介します。
目次
インテリアコーディネーターの仕事とは
インテリアコーディネーターは、お客さまからの希望に応じて、住宅や店舗・オフィス・公共施設などのインテリアを手配したりアドバイスしたりする仕事です。
インテリアコーディネーターは、照明器具の種類や機能性、壁紙の材質、キッチンなど水回り設備に関することなど、あらゆるインテリアについて深い知識を持っています。
家電量販店の販売員とは異なり、自分が売りたいものや使いたいものをすすめるのではありません。
「お客さまの希望を聞いて、それに合ったコーディネートする」ことがインテリアコーディネーターの重要な役割です。
お客さまにとってベストなインテリアを探すお手伝いをするのが、インテリアコーディネーターの仕事なのです。
インテリアコーディネーターの業務の内容
住宅以外にもさまざまな場所を手掛ける
インテリアコーディネーターがコーディネートする場所は、住宅がメインですが、それ以外にもさまざまな場所を扱う機会があります。
オフィスや商業施設・公共施設などのインテリアについてもコーディネートする機会があるため、建築士やインテリアプランナーなどの職業と密接に関わっていきます。
また、もともと設計や建築とインテリアは同じ分野とされるため、この仕事ではインテリアのみならず、建築や設計・施工に関する知識が必要な場面もあります。
製図の知識や道具が必須
インテリアコーディネーターには、製図の知識も必須です。
インテリアを正確に配置するためには、建築物の構造を把握したうえで限られた空間の中にしっかり収めることができるよう設計図を作らなくてはならないからです。
ですから、インテリアコーディネーターは必ず以下のような製図道具を持っています。
- 直定規
- 三角スケール
- 三角定規
- コンパス
- ヘキサスケール
- 型板(テンプレート)の円定規
そのほかに、常に筆記用具を持ち歩きスケッチやメモを取る人も多いですが、最近ではタブレット端末を持ち歩き、デジタルでメモを残しておくという人も増えてきています。
インテリアコーディネーターの役割
インテリア選びの専門家
インテリアと言うと、テーブルやベッドなどの大きな家具を思い浮かべる人が多いかもしれませんが、そのほかにも照明器具や壁紙・カーテン・カーペット・調度品など、空間の中で快適に過ごすために置かれるさまざまなものはすべてインテリアに分類されます。
お客さまが「どのような暮らしをしたいのか?」「どのような雰囲気の空間をつくりたいのか?」など、家族構成やライフスタイルなどを踏まえてベストなインテリア選びのアドバイスや提案をするのがインテリアコーディネーターの役割です。
わかりやすくプレゼンテーションする
どれだけ知識が豊富で素晴らしいセンスや感性を持ったインテリアコーディネーターであっても、それをお客さまにプレゼンテーションする能力がなければ、仕事にはなりません。
一般のお客さまはインテリアについてよく知らない場合も多いので、自分がイメージするものをいかにわかりやすく表現・提案することができるかが勝負です。
そのためには図面や透視図(パース)・模型・プレゼンテーションボードなど、さまざまなツールを使いできるだけわかりやすくプレゼンテーションすることが必要です。
お客さまと現場の橋渡し役
インテリアコーディネーターはお客さまだけでなく、多くの人と接しながら仕事を進めていきます。
- 建築士
- メーカーの営業マン
- 現場監督
- 現場の職人
現場の状況をお客さまに伝えたり、逆にお客さまの要望をわかりやすく現場に伝えたりなど、お客さまと現場の間の橋渡し役を担うことも重要な仕事です。
インテリアコーディネーターの勤務先の種類
住環境をコーディネートする職場
以下のような住宅関連業界はインテリアコーディネーターの就職先の中心です。
- 住宅メーカー
- 不動産会社
- リフォーム会社
- 設計・デザイン事務所
- 建築会社
- 工務店
お客さまにコンサルティングを行いながら、ベストな居住空間をコーディネートしていきます。
メーカーや販売店で働く場合には、基本的には自社の製品の組み合わせを提案します。
家具や住宅設備を扱う職場
以下のような家具や住宅設備を扱う場でもインテリアコーディネーターが活躍しています。
- 家具メーカー
- 設備建材メーカー
- 照明メーカー
- 家電メーカー
暮らしに欠かせない家具や照明などは選択肢が多く、素人には選ぶのが難しいだけに、インテリアコーディネーターの手腕が試されます。
インテリア商品を展示する職場
インテリア商品を展示する職場で働くインテリアコーディネーターもいます。
- デパート
- 百貨店
- インテリアショップ
- 家具店
- 雑貨店
- ホームセンター
- 輸入業者
これらは空間プロデュースとも言える仕事で、商品をわかりやすく魅力的に展示することで、お客さまの満足度アップと売上拡大を目指します。
その他の活躍の場
住宅やインテリア業界のみならず、多種多様な業界でもインテリアコーディネーターの専門知識が求められます。
-
- マスコミ(出版社、テレビ制作会社)
- 画廊
- アート関連企業
- テーブルウェア関連企業
- 福祉関連企業
- ガーデニング関連企業
など
インテリアコーディネーターの仕事の流れ
住宅設備メーカーに勤める場合は、お客さまからの依頼を受け、自社の商品について深く正確な知識を用いて、主に自社製品を使った部屋のコーディネートを考えます。
また、分譲住宅を扱う不動産会社では、展示場を魅力的に見せるために季節やトレンドを取り入れたモデルルームのコーディネートをします。
住宅のインテリアを担当するときは、どちらの場合も、まずはお客さまからどのような雰囲気にしたいかというリクエストやコンセプト・家族構成やライフスタイル・大まかな予算などをヒアリングします。
それらの情報をもとに、内装の壁紙や家具・照明・小物などを組み合わせ、お客さまの要望に合ったインテリアをアドバイスします。
展示場や商業施設などコンセプトが決まっている場合は、それに沿ってインテリアをコーディネートしていきます。
単に見た目のよさだけではなく、お客さまの好みや使いやすさ・ライフスタイルを考えて、住みやすく居心地の良いインテリアを提案することが大切です。
インテリアコーディネーターと関連した職業
インテリアコーディネーターと建築士
インテリアコーディネーターというと、自分のセンスを駆使してコーディネートを考える華やかな仕事を思い浮かべる人もいるかもしれませんが、実際の業務内容としては建築士に近いところがあります。
インテリアコーディネーターは、もともと建築士が担っている仕事でしたが、時代の変化とともに消費者のインテリアに対するニーズが多様化し、多種多様なインテリアが登場したことで、インテリアの深い知識を持つインテリアコーディネーターが登場しました。
インテリアコーディネーターとインテリアプランナー
どちらもインテリアに関わる仕事ですが、インテリアに特化した仕事をするインテリアコーディネーターに対し、企画や設計などまで手掛けるのがインテリアプランナーです。
インテリアコーディネーターは、主に個人住宅を希望するお客さまに対し、その方の理想の暮らしや趣味をヒアリングしながら、ベストなインテリア選びのアドバイスや提案を行います。
一方、インテリアプランナーは、さまざまな建築物のインテリア企画・設計・工事管理を行うスペシャリストです。
インテリアプランナーは主に商業施設やオフィス・駅や空港などの公共施設・ホテルなどを対象とし、企画から設計・工事管理までを担うのが大きな違いです。
インテリアコーディネーターの仕事内容のまとめ
インテリアコーディネーターは、お客さまの希望に応じたコーディネートをするのが主な仕事です。
ヒアリングの際はお客さまの好みや予算だけでなく、家族構成やライフスタイル、どのような暮らしをしたいのかなども聞き出してアドバイスします。
かつては建築士が兼ねていた仕事でしたが、インテリアへのニーズが時代とともに多様化したことから、お客さまの希望にふさわしいものを選び出すインテリアコーディネーターが求められるようになりました。