インテリアコーディネーターとインテリアプランナーの違い
インテリアコーディネーターを志す人やインテリアコーディネーターとして働く人のなかには、インテリアプランナーという仕事に関心を寄せる人もいるでしょう。
この記事では、インテリアコーディネーターとインテリアプランナーを比較しながら、その仕事内容や資格の違いを紹介します。
インテリアコーディネーターとインテリアプランナーの仕事内容の違い
インテリアコーディネーターの仕事内容
インテリアコーディネーターは、主に個人住宅の壁紙やカーテン、照明器具などのインテリアに関する専門家です。
持っている知識やセンスを発揮し、お客さまの理想の暮らしや趣味をヒアリングしながら、ベストなインテリア選びのアドバイスや提案を行います。
インテリアプランナーの仕事内容
インテリアプランナーは、さまざまな建築物のインテリア企画・設計・工事管理を行う専門家です。
個人住宅のみならず、商業施設やオフィス、駅や空港などの公共施設、ホテル等に至るまで多様な建築物を対象とし、その企画から設計、工事管理といった一連の役割を担います。
一番の大きな違いは、既に完成されたインテリアをメインに扱うインテリアコーディネーターに対し、インテリアプランナーは、インテリアの企画や設計から携わることがあるということです。
20代で正社員への就職・転職

インテリアコーディネーターとインテリアプランナーを目指す方法・資格の違い
インテリアコーディネーターもインテリアプランナーも、特別な学歴や資格は必要なく、活躍の場も似通っています。
- ハウスメーカー
- 建築会社
- 内装施工会社
- デザイン・設計事務所
ただし、インテリアを専門に扱うインテリアコーディネーターに対し、インテリアを自ら手掛けるインテリアプランナーは上位の職業として扱われることが多く、インテリアコーディネーターからインテリアプランナーを目指す人は少なくないようです。
インテリアコーディネーターとインテリアプランナーの資格の難易度の違い
インテリアコーディネーターの民間資格「インテリアコーディネーター」は、社団法人 インテリア産業協会が認定する資格です。
インテリアプランナーの民間資格「インテリアプランナー」は、財団法人 建築技術教育普及センターが認定する資格です。
インテリアコーディネーターには受験資格や年齢制限がありませんが、インテリアプランナーの場合、「受験する年の4月1日現在で満20歳以上」という年齢制限があるほか、試験合格後に登録を行うためには、学歴や実務経験の条件もあります。
20代で正社員への就職・転職

インテリアコーディネーターとインテリアプランナーの学校・学費の違い
インテリアコーディネーターもインテリアプランナーも、進学の際にはインテリアについて学べる学校へ進学するのが一般的で、大きな違いはありません。
インテリア・建築関連の専門学校、工学や建築・デザインを学べる大学などに進学する人が多いようです。
インテリアコーディネーターとインテリアプランナーの給料・待遇の違い
インテリアコーディネーターやインテリアプランナーとして正社員で就職した際には、初年度の年収は300万円程度でしょう。
インテリアコーディネーターの平均年収は、300万円から450万円程度が大半ですが、インテリアプランナーの平均年収は300万円から800万円と大きな開きがあるようです。
どちらの場合も、インテリアプランナーや建築士などさまざまな資格取得をすると、資格手当が上乗せされたり給与が増えたりすることが多いようです。
インテリアコーディネーターとインテリアプランナーはどっちがおすすめ?
インテリアのコーディネートを専門に行いたいという人にはインテリアコーディネーターがおすすめです。
「個人住宅だけでなく、もっと幅広い分野のインテリアに取り組みたい」「建築設計段階からプロジェクトに参加したい」という場合は、インテリアプランナーを目指すとよいでしょう。
実際には、インテリアコーディネーターが、さらなるステップアップを目指してインテリアプランナーの資格を取得したり、転職したりすることが多いようです。
インテリアコーディネーターとインテリアプランナーの違いのまとめ
インテリアコーディネーターは主に個人住宅のインテリアを、インテリアプランナーは個人住宅にとどまらずさまざまな建築物のインテリア企画・設計・工事管理を手掛ける仕事です。
進学先や活躍の場は共通していますが、インテリアプランナーはインテリアコーディネーターの上位職として扱われることが多く、インテリアコーディネーターからインテリアプランナーを目指す人も少なくありません。