インテリアコーディネーターにCADの知識は必要?
インテリアコーディネーターを目指すにあたって、建築や製図の知識も必要なのではないかと考えた人もいるでしょう。
本記事では、インテリアコーディネーターに求められるCADの知識について説明します。
機械で製図をするCAD
インテリアコーディネーターには、建築やインテリアに関する知識やデザインセンス以外にも製図のスキルが必須です。
製図というのはコンパスや定規を使って線を引くことで、昔は手書きでしていた作業でした。
しかしデジタル化が進むとともにCADを用いた製図が一般的になり、建築に携わる人間には欠かせない非常に重要なスキルになりました。
インテリアコーディネーターは、建物の内装を図面に起こしたり、自らインテリアのデザインを手掛け製図をしたりすることもあります。
こうしたとき、企業によってはインテリア専門のCADオペレーターが作成することもありますが、インテリアコーディネーターが自ら作成するというケースも少なくありません。
インテリアコーディネーターがCADを使えることは、仕事の幅を広げるうえで役に立ちます。
仕事に役立つCADのスキル
インテリアコーディネーターの就職試験の際には「CADが使えること」が必須ではない場合もあり、CADが使えないからと言ってインテリアコーディネーターとして働けないことはありません。
ただし、インテリアコーディネーターとして仕事を続けていく以上は、設計図を描いたり見たりできるCADのスキルがあれば役に立つことは間違いありません。
大学の建築学科や専門学校で勉強している人は、在学中からCADのトレーニングをすることも多いので、社会に出てから困るということはあまりないでしょう。
通信講座や独学でインテリアコーディネーターの勉強している人の場合は、自分でソフトを用意して市販のテキストなどを読み勉強しておくとよいでしょう。
CADに関する資格
CADのスキル習得を証明するためには、さまざまな資格があります。
有名なものとしては一般社団法人コンピュータ教育振興協会が実施している「CAD利用技術者試験」があります。
この資格はこれからCADを勉強する人や、これから設計・製図業務に携わりCADシステムを利用する人向けの資格で、CAD初心者の目標として最適です。
公式ガイドブックや試験対策講座もあるため、CADを勉強するのが初めてという人でも比較的チャレンジしやすいのが特徴です。
CADの資格試験は他にもさまざまな団体が実施されています。
一般社団法人全国建築CAD連盟が実施する「建築CAD検定試験」は、特別な受験資格や条件はなく初めてでも級を問わずに受験できます。
一般社団法人 全国建築CAD連盟が実施する「建築CADデザイナー資格認定試験」は、建築業界で即戦力になりうる実践型のCAD資格です。
こうしたCADに関する資格を取得していると即戦力として歓迎されやすくなります。
インテリアコーディネーターだけでなく住宅業界での就職を目指すのであれば、在学中など早い段階から試験に向けて準備をすること、社会人になってからも資格取得を目指すなど努力を続けることが大切です。
インテリアコーディネーターにCADの知識は必要? のまとめ
インテリアコーディネーターには製図の知識が必須ですが、必ずしもCADを扱えなければならないということはありません。
ただし、CADを扱えるようになればインテリアコーディネーターとしての仕事の幅は大きく広がるでしょう。
CADに関する資格はCAD利用技術者試験や建築CAD検定試験などさまざまです。自分に必要なスキルを獲得するために、在学中などから資格取得を目指すとよいでしょう。