【2023年版】ベビーシッターが持っていると有利な資格は? ベビーシッター資格認定試験とは?

ベビーシッターは無資格でもできる仕事ですが、免許を所持している人は就職の際に優遇されます。

また、免許があると利用者からの信頼も得れるため安定した仕事を得やすくなります。

加えて看護師など医療関連の免許を持っていると、医療行為が行えるため、シッティングを頼みにくい立場にある人からの仕事も得やすくなります。

この記事では、ベビーシッターが持っていると有利な資格・ベビーシッター資格認定試験について解説します。

無資格でも仕事はできる

ベビーシッターには、国家資格が存在しません。

そのため、国家資格が必要な保育士幼稚園教諭とは異なり、誰でもベビーシッターとして働きはじめることができます

持っていると優遇される免許

必須免許がないとはいえ、シッティングに生かせる免許を所持している人は就職の際に優遇されます

フリーでシッターをする場合も所持免許を開示することで利用者からの信頼を得れ、安定した依頼を得やすくなります。

持っていると優遇される免許
  • 保育士
  • 幼稚園教諭
  • 小学校教諭
  • 看護師
  • 助産師

たとえば、看護師の免許を持っているとさまざまな医療行為が可能になり、疾病をもつ子どもを抱える母親も安心してシッティングを頼めます。

また、助産師の免許を持っていると新生児の保育に長けているという証明にもなり、沐浴なども安心して任せられます。

医療関連の免許をもっていることで、通常シッティングを頼みにくい立場にある人を支えれるようになるといえるでしょう。

オプションメニューで免許を生かす

ベビーシッターのメイン業務がシッティングであることはいうまでもありませんが、オプションメニューとして自身の特性を生かすことが可能です。

とくに最近では保育と

  • 英会話
  • 体操
  • ピアノ

など習い事を兼ねて依頼できるシッターに人気が集まっています。

これらに関連する免許を持っていればオプションメニューを充実させられるため、収入アップにもつながります。

また、ベビーシッターは自身の住まいからそれほど遠く離れていない利用者からの依頼を受けるのが基本ですが、より多くの依頼を受けたいと考えた場合、移動手段は車である方が便利です。

自動車免許は仕事の幅を広げるために取得すると有利になるほか、オプションとして自動車での送迎を行うシッターもいます。

スキルアップには民間資格を

ベビーシッターを標榜する民間資格は数多く存在します。

必須免許とは言わないまでもベビーシッターに必要な知識を高めるために取得を目指すことは有効です。

なかでも2000年に公益社団法人全国保育サービス協会が設置した「ベビーシッター資格認定試験」は、ベビーシッターの力量を示すものとして多くの人が資格を取得しています。

20代で正社員への就職・転職

20代で正社員への就職を目指す

「Re就活エージェント」は、第二新卒・既卒・フリーター・ニート向けサービス。20代未経験OKの求人が多数。

20代登録比率No.1

ベビーシッター資格認定試験とは

民間資格として「公益社団法人 全国保育サービス協会」が制定する「認定ベビーシッター」があります

この資格は、ベビーシッターに必要な職業倫理や専門知識・技術を備えた人に付与されるものであり、いわば「在宅保育のプロ」としての証明になります。

ベビーシッター業に関わる会社では、この資格の取得を採用の条件をするところもあります。

認定ベビーシッター試験の受験資格

認定ベビーシッター試験を受けたいと思った場合、

  1. 満18歳以上の者
  2. 研修I(現行の養成研修)・研修II(現行の現任研修)を受講し、修了証を有していること、あるいは居宅訪問型保育基礎研修を受講し、修了証を有していること
  3. ベビーシッターの実務経験を有していること

などの要件をすべて満たす必要があります。

20代で正社員への就職・転職

20代で正社員への就職を目指す

「Re就活エージェント」は、第二新卒・既卒・フリーター・ニート向けサービス。20代未経験OKの求人が多数。

20代登録比率No.1

認定ベビーシッターの資格を取得する方法

「認定ベビーシッター」の資格を取得する方法は

  1. 全国保育サービス協会が実施する2つの研修会を受講し、認定試験を受験して合格する
  2. 「認定ベビーシッター資格取得指定校」として協会が指定した保育士を養成する学校において、保育士資格取得のため指定科目のほかに「在宅保育」に関する科目を履修し単位を取得し、卒業(卒業見込みを含む)する

2つあり、試験の難易度は例年90%程度を推移しており、難易度はあまり高くありません。

認定ベビーシッター試験受験の前にすべきこと

研修会受講

認定試験を受ける前に、まずは協会主催の各種研修会を受講し、修了証を取得しましょう。

ベビーシッターとしての基本的知識全般の修得を目指すベビーシッター養成研修会は年に1回、全3日全国3ヶ所で開講されます。

18歳以上であれば誰でも資料代のみで受講することが可能で、養成研修修了者を対象にした現任研修会を修了すると認定試験の受験資格を一つクリアしたことになります。

また居宅訪問型保育基礎研修修了者も同様です。

実務経験

認定試験を受験するためには実務経験が必要です。

実務経験とは、

  • ベビーシッターとしての在宅保育の経験
  • 一時的な子どもの預かり等を行うファミリーサポートセンター事業に関わった経験
  • 地方公共団体が実施する保育ママなどの家庭保育制度で働いた経験
  • 協会会員が運営している保育施設での勤務経験

のことを指します。

時間数は問いませんが、ボランティアや個人的な活動は、実務経験として認められないので注意が必要です。

実務経験の年数・時間数等などが記載された所属事業所代表者押印済みの実務経験証明書の提出をもって、受験資格の一つを満たしているとみなされます。

認定ベビーシッター資格認定の流れ

研修Ⅰを受講する
研修Ⅱを受講する
認定試験
審査
ベビーシッターに認定
協会に登録される
5年ごとに更新

ベビーシッターの養成講座、通信講座

経験を補強するために受講

ベビーシッターを目指すにあたり、特別な資格は必要ありません。

シッターとしてのスキルを示す材料
  • 幼稚園や保育園での教育経験
  • 腰を痛める
  • 自身の育児経験

そういった経験がない人もベビーシッターとしてやっていくことは可能ですが、経験がない分を知識で補うという意味でもベビーシッターの養成講座を受けるのがおすすめです。

所定のカリキュラムを修了すると認定資格が発行され、就職活動の際、また実際にシッターとして依頼を受ける際にアピールポイントにできます。

認定資格を取得していることで周囲からの信頼が受けやすいというメリットもあるため、ぜひ受講すべきでしょう。

時代と共に変わる育児の常識

たとえば、現代の母親の育児と30年前の母親の育児とではさまざまな面で相違が見られます。

実の母娘であっても育児の方法を巡ってはしばしば意見が食い違うものです。

時代に伴って変化していく育児の方法をベテランのベビーシッターほど学ぶ必要があるといえます。

経験豊富なシッターにとっても養成講座の受講は大きなメリットになります。

民間資格が乱立しつつある

働く女性からの需要が年々高まりつつあるベビーシッターは今後成長していく職業であるといえます。

また働き方に自由がきくため、目指す人も増加しているのが現状です。

この結果、養成講座も増えてきており、それぞれが認定資格を設置しています。

認定資格は、

  • 受講料
  • 通学の有無
  • 受講期間

もそれぞれであるため、よく吟味して受講先を決定しましょう。

そのままシッター登録できる講座も

養成講座の中にはシッター派遣事業者が開講しているものもあります。

これは受講後に認定資格が得られる上、その事業所に認定シッターとして登録され、そのまま活動できるというメリットがあります。

シッターとして現場に早く出たい人にはおすすめです。

認定ベビーシッター資格

ベビーシッターの資格に関しては、国家資格は存在せず公益社団法人全国保育サービス協会が主催する「認定ベビーシッター」資格が唯一の公的な資格であるといえます。

これは所定の研修会を受け、実務経験を積み、試験を突破することで取得できるものです。

また、指定校を卒業することでも得られます。

社会的な信頼性も高いのでシッターとしてやっていく上で目標としたい資格であるといえるでしょう。

資格を取得するメリット

認定ベビーシッターの資格が誕生した背景には、

  • ベビーシッター業に就く人にプロとしての自覚を持ってもらいたい
  • ベビーシッターを職業として認知してもらい、社会的地位を確立する

といった目的があるようです。

資格を取得しておくことでお客さまに安心してサービスを利用してもらえたり、就職にも有利になったりすることがあります。

また、資格を取得すれば給料がアップしたり、仕事の幅が広がったりするケースもあるため、できれば取得しておいたほうがいいでしょう。

令和4年度 ベビーシッター資格認定試験の概要

試験日 令和4年11月19日(土)
受付期間 令和4年10月3日(月)から11月2日(水)まで
試験地 東京、大阪、名古屋
受験資格 認定試験を受験する者は、以下の要件をすべて満たさなければなりません。
1.満18歳以上の者
2.全国保育サービス協会主催の次の①、②のいずれかの研修を受講し修了していること。
 ①研修I(現行の「養成研修」)を受講し、修了証を有していること。
   併せて、研修II(現行の「現任研修」)を受講し、修了証を有していること。
 ②居宅訪問型保育基礎研修を受講し、すべての科目の修了証を有していること。
試験内容 選択式(5肢択一問題):40問 
記述式(400字以内):1問 
計90分
試験科目 ベビーシッターとしての基礎的知識及び技術はもちろんのこと、家庭訪問保育の特性及び専門性を配慮し、ベビーシッターとしての専門的知識及び技術について、当協会主催の研修の履修全般から出題します。なお技術についての実技試験は行いません。
令和2年度から研修で使用しているテキストは、『家庭訪問保育の理論と実際第2版(初版第2刷)』(中央法規出版)です。
合格基準 認定試験の結果(合否)は、審査委員会において総合的に審査し、その結果を受験者に通知
受験料 11,550円
詳細情報 公益社団法人 全国保育サービス協会

ベビーシッターが持っていると有利な資格は? のまとめ

持っていると優遇される免許には、保育士・幼稚園教諭・小学校教諭・看護師・助産師などが挙げられます。

また、民間資格として「公益社団法人 全国保育サービス協会」が制定する「認定ベビーシッター」があります。

「認定ベビーシッター」は、ベビーシッターに必要な職業倫理や専門知識・技術を備えた人に付与されるものであり、いわば「在宅保育のプロ」としての証明になります。