ベビーシッターの仕事内容
また、子どもの世話をはじめ、家事のサポートなどさまざまな仕事をしています。
人によっては、英語・ピアノ・絵画などを子どもに教える家庭教師の役割を担う人もいます。
この記事では、ベビーシッターの仕事内容について解説します。
目次
ベビーシッターの仕事とは
ベビーシッターとは、個人宅や民間の託児所・企業・イベント会場などにおいて、おもに6ヶ月から12歳程度までの子どもの保育・世話をする人のことをいいます。
ベビーシッター派遣会社に登録して派遣やアルバイト・パートとして仕事をする人が多いですが、
- 保育所やベビールームなどの企業に正社員として就職する人
- 独立開業し自分で事業としている人
もいます。
ちなみに、この仕事は「ベビーシッター」という名称ではあるものの、赤ちゃん、つまり乳児だけを対象としているわけではありません。
乳幼児を中心に、小学生をもつ家庭でもベビーシッターが利用されています。この場合、よりわかりやすくするために「ベビー&キッズシッター」と呼ばれることもあります。
ベビーシッターの業務の内容
子どもに関するさまざまな世話
ベビーシッターが具体的に何をするかは、お客さまからの依頼によって異なってきます。
一口に「世話をする」といっても、その内容はさまざまで、
- 子どもと一緒に遊ぶ
- トイレや食事、お風呂のお手伝い
- 勉強のサポート
をしたりします。
また、子どもの身の回りの世話をするだけでなく、保育園や学童保育への送迎を依頼されることもあります。
家事の手伝いを兼ねることも
依頼者の家庭で子どもの面倒をみるベビーシッターは、あわせて日用品や食材等の買い物・風呂やトイレなどの掃除、洗い物といった家事のお手伝いを引き受けることもあります。
保護者が仕事で忙しくなかなか家事にまで手が回らないケースや、出産直後や病気・ケガによって思うように身体が動かせない場合などにも、ベビーシッターが活躍しています。
さらに、子どもの教育や病児・障害児保育などに携わることもあります。
教育では、英語・ピアノ・絵画などを子どもに教える家庭教師の役割を担いますが、その場合、語学力など依頼された内容にあった専門知識が必要になります。
病児保育や障害児保育専門のベビーシッター
病児保育とは、
- 風邪などで登園・通学できない病気の子ども
- 病後で体調が戻らずまだ家庭で様子を見なければならない子ども
の保育を行うことをいいます。
また、障害をもった子どもの世話や保育を行う、障害児保育を専門とするベビーシッターもいます。
これらの仕事をするには専門的な知識が必要になるため、保育士の資格や看護師免許を取得している人が求められることが多いようです。
ベビーシッターの役割
保護者の代わりとなって子どもの世話をする
ベビーシッターの役割は、仕事や病気など、なんらかの事情で保護者が子どもの面倒をみられないときに、一時的に親代わりとなって子どもの世話をすることです。
女性の社会進出が進み、夫婦共働きの世帯が増えている現状では、子どもの世話を家庭だけで行うことが難しくなっています。
また、核家族化が進むにつれて、昔のように自分の子どもを、気軽に近所の人やおばあちゃん・おじいちゃんに預けることが難しくなっているいま「保育サービスの需要はますます高まっています。
もともと、保育施設といえば幼稚園や保育園が一般的なものでしたが、定員の関係で入れない待機児童が問題となっています。
こうした現状の中、新たな保育サービスの担い手として、ベビーシッターに注目が集まっています。
専門知識を持って、子どもの成長をサポートする
ベビーシッターはときに、子育てに悩む保護者のよき相談相手となることもあります。
慣れない育児の不安はつい一人で抱えてしまいがちですが、経験豊富なベビーシッターが話し相手になったり、育児を手助けしたりすることによって、保護者は物理的だけでなく精神的にも楽になることがあるのです。
育児ストレスに起因する子どもの虐待や、子どもを狙った犯罪なども増えている昨今、子どもたちを深く愛し、きちんと世話ができるだけの知識やスキルを持ったベビーシッターが必要とされる機会は増加しています。
ベビーシッターの需要拡大とともに、お客さまからはさまざまニーズが生まれ、ベビーシッター会社が提供するサービスも多様化しているようです。
ベビーシッターの勤務先の種類
- お客さまのご自宅
- ベビーシッターの自宅
- イベント会場
- ホテル
- 民間の託児ルーム
最近は企業内に託児施設を併設し、従業員が利用できる環境を整える企業も増えるなど、ベビーシッターの活躍の場が広がっています。
ベビーシッターとして勤める場合は、ベビーシッター専門の会社に登録するほか、フリーランスとして働く方法あります。
ベビーシッターの仕事の流れ
ベビーシッターと関連した職業
ベビーシッターとチャイルドマインダーの違い
チャイルドマインダーとはイギリスで70年以上前に生まれた「少人数保育の専門家」のことで、日本では民間資格があり認定資格の所持が必須となります。
依頼者の自宅で子どもを預かることが多いベビーシッターと違い、チャイルドマインダーの多くは自宅で託児所を開業し、複数の子どもを保育しています。
ベビーシッターとナニーの違い
ナニーとはとくにイギリスで発展した職業で、母親の代わりに育児を行うプロフェッショナルのことをいいます。
一時的な保育を行うベビーシッターに比べて、子どもの教育に踏み込んだ形で継続的に関わっていくという点が大きな特徴です。
ベビーシッターと同義でナニーという呼称が使われることも多いですが、女性が社会進出する中、母親に代わって乳幼児教育を行うナニーという職業がより発展すると考えられています。
ベビーシッターの仕事内容のまとめ
ベビーシッターとは、個人宅や民間の託児所・企業・イベント会場などにおいて、おもに6ヶ月から12歳程度までの子どもの保育・世話をする人のことをいいます。
仕事内容はさまざまで、おもに子どもと一緒に遊ぶ、トイレや食事・お風呂のお手伝い・勉強のサポートをしたりします。
日用品や食材等の買い物・風呂やトイレなどの掃除・洗い物といった家事のお手伝いを引き受けることもあります。
子どもの教育や病児・障害児保育などに携わることもあります。