編集者になるには

編集者になるには

出版社に就職する

編集者を目指す人にとって最大の目標は、出版社に就職することでしょう。

しかし大手の出版社の採用倍率は非常に高くなっているため、有名大学の採用者が多いというのが現状です。

編集者として採用される場合、何か得意な分野を持っていると採用されやすくなります。

出版社にもよりますが何かしらの専門知識があり、それがレアなものであればあるほど出版社は重宝してくれるでしょう。

編集プロダクションに就職する

編集プロダクションとは出版社の下請けで、おもに出版社から指定された本や特定の記事を作り上げる会社です。

出版社よりは就職しやすい環境と言えますが、新卒採用は少なく、アルバイトや中途採用が多いようです。

出版社に就職するときと同じように専門分野の知識を持っていることで有利となる場合もあります。

アルバイトとして就職する

出版社や編集プロダクションは人材の入れ代わりが非常に激しいのが特徴で、アルバイトの募集も多く行われています。

アルバイトの仕事内容はまちまちですが、コピー取りや雑用的な仕事のほか、簡単な文章を任せてくれたりすることもあります。

ここで下積みをして、そこからフリーになる人や、他の出版社などに転職する人も大勢います。

また、仕事ぶりが評価されれば出版社や他の大手の編集プロダクションからの引き抜きもよくあります。

この業界では、実務経験は正社員であろうとアルバイトであろうと強みになるため、まず業界に飛び込んでみるというのもひとつの方法でしょう。

フリーランスの編集者になる

フリーランスの編集者はフリーライターと違って、すぐになることはできず、まずは出版社や編集プロダクションで経験を積まなければなりません。

一般的な流れとしては、出版社・編集プロダクションに入社し経験を積み、退職後にフリーランスとなります。

出版業界に入社すると経験を積むことは当然のことながら、そこでさまざまな人と知り合い、コネクションを作ることができます。

業界は意外と狭い世界であるため、人脈を広げておけば、仕事をするうちに思わぬところで関係者とつながり、新しい仕事がもらえる可能性もあります。

編集者になるまでのルート

20代で正社員への就職・転職

20代で正社員への就職を目指す

「Re就活エージェント」は、第二新卒・既卒・フリーター・ニート向けサービス。20代未経験OKの求人が多数。

20代登録比率No.1

編集者になるための学校の種類

大手出版社の多くは、大卒を採用条件としています。

どこか特定の大学に入っておけば非常に有利になることはなく、学部についても、文系だから有利ということはまずありません。

ただし、大手出版社は高学歴の学生を採用する傾向にあります。

出版社が人気の職業のため、どうしても高学歴の学生のほうが採用試験時に有利になるからで、編集者を目指す場合は、こうした人々と競争する覚悟がなければ、採用試験をパスすることは難しいでしょう。

編集者に向いている人

編集者に向いている人は、さまざまな方向から物事を見ることができる人です。

本や書籍は、ありきたりなタイトルや企画では、誰も手に取ってくれません。

ほかの人がしていない新しいことを考えたり、同じものを見ていても人とは違う視点から物事をとらえられたりするセンスが必要です。

専門的な知識を持つことも必要ですが、編集者の物の見方やセンスから、新しい本や雑誌が生まれることは多々あるため、新しい考え方や切り口を見つけられる人が編集者に向いているといえるでしょう。

編集者に向いている人・適性・必要なスキル

20代で正社員への就職・転職

20代で正社員への就職を目指す

「Re就活エージェント」は、第二新卒・既卒・フリーター・ニート向けサービス。20代未経験OKの求人が多数。

20代登録比率No.1

編集者のキャリアプラン・キャリアパス

編集者は、採用されてもすぐに編集の仕事ができるわけではありません。

まずは下積みをしながら先輩編集者の働く姿を見たり雑務をこなしたりしながら、仕事の仕方を覚えておきます。

そして仕事ぶりが評価されれば、徐々に紙面づくりに参加できるようになります。

もし大きな仕事に関わったり、ヒット作を手掛けたりすれば、別の出版社や他の大手の編集プロダクションからの引き抜きされるというケースも少なくないようです。

編集者に資格は必要?

編集者になるために、特別必要とされる資格はなく、資格があるから就職や業務上で有利というものもありません。

ただし、編集者を目指す人にとって「得意分野」があることは大きな強みとなります。

出版社は年間何百冊もの本や雑誌を作り上げ、そのジャンルもさまざまなため、自分の得意分野があることでその知識を本づくりに生かすことができます。

自分がどのジャンルに携わるかはもちろんわかりませんが、いずれは自分の得意分野に関わる書籍に携わる可能性もあるため、趣味や特技を持つことを大切にしましょう。

編集者におすすめの資格は?

編集者にとってこれといって必要な資格はありませんが、持っていると業務上役に立つ資格をご紹介します。

基本的なパソコンスキル

Microsoft社のWord、Excel、PowerPointなど、基本的なソフトの操作スキルは必須です。

編集にはMacintoshが使われることもありますので、もし使用経験があれば現場で即スキルを生かすことができるでしょう。

書籍製作技能検定

日本エディタースクールが主催・実施する、書籍の編集実務に必要な知識や技能を認定する試験です。

書籍を中心とする出版物の制作技能を向上させ、編集者の社会的地位と企業内部の地位を高め、出版文化の向上を目的としています。

編集者を目指す人であらかじめ所持している人は少なく、実際に編集の仕事についてから検定を受ける人が多いようです。

DTPエキスパート認証試験

DTP(Desktop Publishing)とは、原稿作成や編集、デザインなどの作業をパソコンで行い、印刷会社へデータで入稿して出版まで行う方法で、その業務に関する知識と技術を認証する試験です。

実際にはデザイン関連の仕事につく人が多く所持する資格ですが、DTPの知識があることによってより幅広い仕事ができるようになる可能性があります。

DTPだけでなく、Adobe社のInDesign、Illustrator、Photoshopなどの操作スキルがあればより重宝されるでしょう。

校正技能検定

編集者養成学校「日本エディタースクール」が主催・実施する校正の技能を認定する唯一の検定試験です。

校正とは書籍や雑誌の原稿と、ゲラと呼ばれる校正刷りを照らし合わせて間違いや修正する箇所はないかを確認する仕事です。

基本的には校正担当者が行う場合がほとんどですが、編集者も原稿をチェックする上で校正は欠かせない仕事のため、検定を持っていることで業務に生かすことができるでしょう。

普通自動車免許

編集者は打ち合わせや取材のために外出することも多いため、あらかじめ所持していると便利です。

特に編集者は一度仕事についてしまうと多忙なため、学生のうちに免許を取得しておくとよいでしょう。

編集者を目指せる年齢は?

編集者を目指す場合、覚悟しておかなくてはならないのは下積みの厳しさです。

一人前として仕事をまかせてもらえるようになるには時間がかかり、中途採用の場合は、年下の編集者から指示を受けたり雑用を頼まれたりすることもあるでしょう。

そうした業務に耐えられるかということが、編集者を目指す上で一つの問題となります。

また、編集者は激務であることから、体力的な面から見ても編集者を目指すなら出来るだけ早いうちの方がよいでしょう。

ただし、紙媒体にこだわらないWEB媒体のメディアの場合は、特に年齢制限や前職の経験を問わないことも多いようです。

編集者は高卒から目指せる?

編集者の求人としては大卒を条件にしているところが多く、特に大手出版社ほど高学歴を採用する傾向にあるため、採用の基準が満たせないとまずは不採用になると考えた方がよいでしょう。

ただし、アルバイトや中途採用の場合は、高卒でも可としている出版社や編集プロダクションもあります。

経験がものを言う仕事のため、まずは学歴不問の編集プロダクションなどから業界に飛び込み、編集者を目指してステップアップしていく方法がよいでしょう。

また、エディタースクールなどに通って記事の書き方を覚え、ライターとして出版社や編集プロダクションと契約することも、編集者への足掛かりとなります。

編集者は副業・在宅でも働ける?

編集者の副業・在宅での働き方・仕事内容

近年は、副業で編集者として働いたり、在宅で編集の仕事をしたりする人も増えてきました。

その要因としては、激務の企業勤めをやめて自分で出来る範囲の仕事をしたいと思う編集者が増えたことや、家事や育児などさまざまな理由で出社できない人が、編集者としての経歴を生かして自宅で仕事をすることが増えているからです。

また、近年では電子書籍やWebメディアなども増えたため、こうした企業に勤める人々がリモートワークや在宅での仕事を始めたことにより、出版社や編集プロダクションでも徐々に広まりはじめているようです。

副業・在宅の編集者として働くには?

編集者として副業・在宅で働くには、まずは出版社や編集プロダクションで経歴を積まなくてはなりません。

まったくのゼロから副業・在宅で働くことは難しいのが現状です。

ただし、Webメディアなどでは未経験から仕事を任せてもらえることも多くあるため、求人を根気強く探してみましょう。

企業によっては、Web面接やWeb上でミーティングを行い、まったく出社しなくても仕事が完結することもあるため、地方在住の人でも働ける可能性があります。

さらに未経験の場合、クラウドソーシングサイトなどでライターやエディターとして経験を積み、その後編集者として仕事を始める人も少なくないため、未経験でも副業・在宅で働ける可能性がまったくないわけではありません。

副業の編集者のメリット・デメリット

副業のメリットは、出版社や編集プロダクションで働くのに比べ仕事量が抑えられ、仕事とプライベートが両立できる点にあります。

出版社や編集プロダクションに所属する場合、どうしても激務になりがちで体調を崩したり、家庭と両立ができずに退職・離職したりする人が大勢います。

副業であれば、すき間時間に好きな仕事に関わることができるため、ほどよい量を調整しながら働き続けることができます。

また在宅の場合は、家族の転勤に伴って異動し出社できなくなったり、家庭に事情があり長い時間勤務できなかったりする場合なども、編集者として仕事ができるためキャリアを分断せずに済みます。

デメリットとしては、どうしても給料が低くなってしまうため、生計を立てるのは難しいということが挙げられます。

副業の編集者の給料・年収

副業の編集者として仕事をする場合、仕事量に応じた金額を報酬という形でもらうため、どうしても企業勤めの編集者よりは給料が劣ってしまいます。

既に多くの経歴があり名前が売れている場合や、大手出版社や編集プロダクションから仕事をもらえる場合は、一定の金額がもらえますが、そうでない下請けの場合は非常に低い単価からのスタートになり、お小遣い程度の収入しか得られないことも少なくありません。

また、近年はクラウドソーシングにより編集の仕事をする人が増え、業界全体の単価が下がっているという問題もあるため、編集者として副業・在宅で働く場合はその仕事に合った報酬がもらえているかをしっかりと検討・交渉していかなくてはならないでしょう。