詩人の仕事内容・なり方・年収・資格などを解説

「詩人」とは

詩人の仕事内容・なり方・年収・資格などを解説

言葉に趣きを与え、詩的に表現することで読む人に感動を与える「詩」を書く人。

詩人は、詩を作って世の中に発表する人のことをいいます。

さまざまな手法で言葉に趣きを与え、詩的に表現することで読む人に感動を与えたり、考えさせたりします。

詩人になるために資格や学歴は一切必要なく、自分自身の中から湧き出たものを言葉にしていくことになります。

活動内容は、詩集の出版、ブログでの発表する、朗読会、雑誌に投稿、コンテストへの応募などさまざまで、これらの活動から収入を得ることも可能ですが、詩を作るだけで生計を立てることは非常に難しいと言わざるを得ません。

実際には趣味で活動する人や兼業の人ばかりとなっており、詩人として活動したいのであれば、自分なりの活動の仕方をよく考えていく必要があるといえるでしょう。

「詩人」の仕事紹介

詩人の仕事内容

詩人は文字通り、詩を作るのが仕事です。さまざまな手法で言葉に趣きを与え、詩的に表現します。

人によって詩の作り方や題材は異なりますが、自分の思いのたけを一編の詩として綴り、読む人に感動を与えたり、考えさせたりといった作用を生み出すのが詩の醍醐味です。

活動内容は、詩集を出版することを頂点に、自身のブログで発表する、朗読会を行う、雑誌に投稿する、コンテストに応募するなどが挙げられます。

詩人として活躍することは大変難しいため、本業として詩人を目指すことは勧められず、別に本業を持った上で兼業や副業として詩人の活動をするのが得策だといえるでしょう。

詩人になるには

詩人になるためには、資格や学歴などの条件は一切ありません。

詩は机に向かって頭をひねるというより、その人が持って生まれた才能やセンス、豊かな感受性により、自然に湧き出てくるものだといえるでしょう。

「自分は詩人である」と名乗れば誰でもその瞬間から詩人になることはできますが、詩を書くことで報酬を得るためには、コンテストや投稿などで作品が一般の人に知られることが第一歩です。

ただし、コンテストで入賞したとしても、たくさんの人の心を揺さぶることができるとは限らず、名が売れてプロとして活動できるという保証もありません。

詩人の給料・年収

詩人の純粋な収入は、雑誌などに作品を掲載するときの報酬と、詩集の印税です。

それだけで生活することは難しいため、多くの詩人は、詩に関連したものでいえば、作詞の印税、自費出版の詩集を手売りした代金、詩の朗読会に出演した出演料、コンテストの賞金などを副収入としています。

また、詩人の肩書きで講演会に出演したり、詩を学ぶ講座の講師を務める人もいるようです。

詩のセンスだけでなく文章力のある人は、コピーライター、脚本家、エッセイスト、絵本作家、小説家などを兼業していることも少なくありません。

それ以外のパターンでは、まったく畑違いの職種で会社員やアルバイトを兼業しています。

専業の詩人が存在しない以上、平均年収などを割り出すことは難しいでしょう。

詩人の現状と将来性・今後の見通し

かつては宮沢賢治、中原中也、金子みすゞなどの有名な詩人がいましたが、近年の日本では詩を読むことの人気が衰退し、詩集が出版されることも稀になりました。

今では自称「詩人」であっても趣味レベルの人や兼業の人ばかりであり、今後も詩のニーズが高まることは考えにくいのが現状です。

詩人で高収入や安定した収入を得ることは極めて難しく、将来性にも期待はできません。

とはいえ、俳句や短歌が現代でも一部の愛好家によって受け継がれているように、詩も一定数のファンに愛され続けることが予想されるため、詩人は消え去るような職種ではないということができるでしょう。

詩人に向いている人・適性

言葉が泉のように湧いてくるようなボキャブラリーがなければ、とうてい優れた詩を作ることはできません。語彙や文章力、表現力は必須能力だといえるでしょう。

また、人に感動を与える題材を見い出すには、人とは違うものの見方や感じ方ができる人でなければならないため、豊かな感性と情報収集能力も必要です。

さらに、芽が出るまで何年かかるかわからない仕事であるため、他に本業を持ちながらも諦めずに地道な活動をしていく必要があります。

詩を作り続ける意欲や、「絶対に詩人として成功する」という情熱は、詩人を目指す上でなくてはならない原動力だといえるでしょう。

詩人の勤務時間・休日・生活

出版社に依頼されて新しい詩を書き下ろし、雑誌に掲載されたり詩集が出版されたりする場合には締め切りがありますが、そこまで人気のある詩人は存在していないため、時間に追われて執筆する人はいないでしょう。

一日中机に向かっていても優れた詩が作れるというものでもないため、ほとんどの詩人はいいフレーズが浮かんだ時に詩を作り始める、またはメモを取りためておき、後日、詩の形にまとめるといった方法をとっています。

また、書く行動だけではなく、朝起きてから夜眠るまでのあらゆる体験が感性を磨いたり、詩の題材を見つけたりすることにつながります。

詩人にとってはプライベートな時間や休日も仕事の一部であり、勤務時間はあってないようなものだといえるでしょう。

詩人の求人・就職状況・需要

現在の日本において、詩を作ることだけで生計を立てている人は存在しないといっても過言ではありません。

近年でいえば、詩人として世間に広く知られている相田みつをにしても、詩だけではなく書の要素もあいまって数々の詩集を発表してきました。

このような状況であるため、自称、他称を問わず、詩人は主に他の職種で生計を立てており、詩人として会社に雇用されることはありません。もちろん、企業の求人情報も皆無です。

雑誌や新聞に作品が掲載される、詩集が出版されるという場合はその都度の契約になり、雇用形態はフリーランスや個人事務所への外部委託という形になります。