編集者の仕事内容・なり方・年収・資格などを解説
「編集者」とは
書籍、雑誌、漫画の内容を企画し、記事を編集して作品として世に生み出していく。
編集者とは、書籍や雑誌をつくるための企画や編集に携わる人のことです。
書籍には小説や漫画、エッセイ、ノンフィクション、ビジネス書など多様なものがあり、雑誌で取り扱うジャンルも料理、スポーツ、ファッション、カルチャーなど多岐にわたります。
編集者としてどのような書籍・雑誌を担当するかや、担当業務は企業によって異なりますが、一般的には、「企画立案→予算取り→取材or外部に依頼→記事の編集→印刷確認」といった流れで進みます。
編集者になるおもな方法は、出版社や編集プロダクションへの就職を目指すのが近道ですが、正社員としての採用は狭き門となっています。
経験が求められる仕事のため、まずはアルバイトでも編集の仕事を始めて、キャリアアップする人もいます。
編集者はある仕事ですが、常に締切に追われており、状況によっては深夜までの残業や休日返上など激務になる覚悟も必要です。
「編集者」の仕事紹介
編集者の仕事内容
書籍や雑誌の企画を考えてページを作り上げていく
編集者は、書籍や雑誌などを企画・編集する仕事です。
書籍の種類は、小説や漫画、エッセイ、ノンフィクション、ビジネス書など多様で、雑誌のジャンルはファッションや料理、ビジネス、スポーツ、旅行など多岐にわたります。
編集者のおもな勤務先は、書籍・雑誌の企画から発行まで手掛ける出版社や、出版社から依頼を受けて書籍や雑誌の制作を専門的におこなう編集プロダクションです。
出版社の編集者の仕事
出版社で働く場合、企画や予算の配分、取材、記事編集をし、印刷できる状態までを作り上げるのが編集者のおもな業務です。
ただし一人の編集者がどの業務にどの程度携わるかは、勤務先や企画によっても違いがあります。
作業量が多い場合、下請けの編集プロダクションやフリーランスのライター、カメラマンに仕事を割り振って、集まった原稿や写真を編集者が編集します。
編集プロダクションの編集者の仕事
編集プロダクションは、出版社から依頼を受けて仕事をします。
本全体の制作に携わることもあれば、特定の記事やコーナーだけを担当することもあり、柔軟に対応します。
企画は自分たちで考えることもありますが、出版社がすでに決めたものを基に作り上げることもあります。
出版社から指示を受けたスケジュールに沿って動くため、現場は非常に忙しくなりがちです。
編集者になるには
出版社への就職は狭き門
編集者になる一般的な方法は、出版社や、編集者を抱える編集プロダクションへ就職することです。
出版社の場合、多くの会社で「大卒以上」の学歴を採用条件としています。
部門別採用を行う出版社の場合、編集者を目指す人は「編集職」として応募します。
なお、出版業界は「大手」といわれる出版社でも社員数がそこまで多いわけではなく、新卒の採用人数が10名に満たないケースも珍しくありません。
その割に志望者は多く、採用試験の倍率は、数十倍から百倍を超えることも多いです。
また、定期採用を行わない出版社もあり、狭き門となっています。
編集プロダクションやアルバイトから現場に入る道も
出版社の下請けとなる編集プロダクションは、出版社に比べると入社しやすいです。
出版社とは異なり、高い学歴がなくても熱意次第で採用されることはあります。
アルバイト採用も多いため、まずは現場で経験を積んで、出版社への転職を目指すのもひとつの方法でしょう。
なお、編集プロダクションは規模もさまざまで、出版社の完全な下請けとして制作だけを行うところもあれば、自社で企画から制作まで行っているところもあります。
零細プロダクションの一部は残業時間が非常に多く、現場で泊まり込みをする社員もいるなど、過酷な環境で働かなくてはならないこともあるといわれます。
編集者の学校・学費
主要な出版社の正社員は大卒が採用条件
出版社の大半は、正社員の採用条件として「大卒以上」の学歴を求めます。
ただ、学部や専攻について問われることはなく、文系・理系による有利不利もありません。
出版社は昔から学生の就職先として人気が高く、とくに大手出版社には難関大学の学生が多く応募します。
大手の編集者を目指す場合は、ハイレベルなライバルと競争する覚悟が求められます。
なお、出版社の就職試験は特殊で、与えられたお題に対してその場で物語を作ったり、幅広い時事問題や流行を問う問題が出題されたりと、頭を使う問題が多く出題されがちです。
知的好奇心があり、勉強が好きな人でなければなかなかパスできないため、大学に進学してさまざまな経験を積み、見聞を広めておくことをおすすめします。
編集者の資格・試験の難易度
資格は必要ないが自分の得意分野は生かせる
編集者になるために、特別必要とされる資格は存在しません。
また、特定の資格があるから就職や業務上で有利になる、ということでもありません。
ただし、編集者を目指す人にとって「得意分野」があることは大きな強みとなります。
出版社は年間何百冊もの本を作り上げており、そのジャンルもさまざまです。
「これだけは誰にも負けない!」と言えるくらいの得意分野があれば、その知識を本づくりに生かすことができます。
入社後、自分がどのジャンルに携わるかはもちろんわかりませんが、いずれは自分の得意分野に関わる書籍・雑誌に携わる可能性もありますし、自身で企画を立てるときにも役立ちます。
編集者を目指すのであれば、資格取得に力を入れるのではなく、好奇心や探求心を大切にして、好きなことを増やしていく意識をもっておくとよいでしょう。
編集者の給料・年収
経験やキャリア、勤め先によって大きく異なる
編集者の平均年収は、400万円~500万円ほどがボリュームゾーンと考えられます。
ただし、日本全国には従業員1名~数名ほどの零細出版社まで含めれば3000社ほどの出版社が存在しており、各社で給与水準は大きく異なります。
最も待遇がよいのは大手出版社で平均年収は500万円~600万円ほどとされており、その次に中小規模の出版社がきます。
あまり待遇がよくないといわれる下請けの編集プロダクションになると、大手の編集者と同程度のキャリアがあっても、年収にして100万円~300万円ほど差が出ることも珍しくありません。
大手出版社の場合、経験を積んで役職が上がるほど収入もアップし、人気雑誌の編集長クラスになれば年収1000万円以上も実現可能です。
アルバイトなど時給で働く人も
小さな編集プロダクションやアルバイトで働く場合は、年収200万円~300万円程度になる可能性も十分に考えられます。
とくにアルバイトの場合、編集アシスタント的な役割を任されることが多く、コンビニなど一般的なアルバイトと時給はさほど変わりません。
実態としてサービス残業的な時間が長く、とても働く時間に給料が見合わないと感じている人もいます。
編集者は高収入と思われがちですが、それは一部の出版社勤務の人のことだと考えておいたほうがよいでしょう。
関連記事編集者の年収・給料はどれくらい? 初任給やボーナス、統計データも解説
編集者の現状と将来性・今後の見通し
不況に打ち勝つアイデアが必要
近年、日本の出版業界は、人々の読書離れなどの理由から下降の一途を辿っています。
雑誌が休刊・廃刊になったり、倒産に追い込まれたりする出版社も多くあります。
とくに編集プロダクションは、これまでのように案件を受注できなかったり、受注できても報酬が少なかったりと嘆いているのが現実です。
今後も厳しい状況は続くと見られますが、一方では電子書籍の登場など、新しい領域での可能性も広がっています。
Web媒体を扱う企業で編集者が求められることも増えており、新しい知識を身につけ、時代の流れに敏感であれば、活躍できるチャンスはまだまだあります。
読書離れは避けられない事実として、「どうやったら読んでもらえるのか?」「どうやったら人気の出るコンテンツを作れるか?」を常に考え、新しいアイデアを生み出せる編集者が生き残っていくでしょう。
編集者の就職先・活躍の場
出版社や編集プロダクションで働く
編集者のおもな活躍の場は、出版社と、編集プロダクション呼ばれる制作会社が中心です。
編集プロダクションは、書籍や雑誌の編集を専門に行う会社で、出版社から依頼を受けて特定のページや記事を作成します。
編集するものは小説、エッセイ、漫画、雑誌など多岐にわたり、編集者によって適性や得意分野を考慮しながら、それぞれ特定のジャンルを担当することが多いです。
一般的には、出版社の編集者が企画から印刷に至るまでのすべてを担当するのに対し、編集プロダクションは出版社から記事作成の依頼を受け、その部分だけの実務を担当することが多いです。
大手出版社の場合、社内に営業や宣伝、校正などいくつもの部門があり、他のスタッフとも連携して大型の企画を準備することもあります。
このほか、どこの会社にも所属せず、独立してフリーランスの編集者として活躍する人もいます。
編集者の1日
ルーティンワークはほとんどない
編集者の1日の過ごし方は、勤務先や担当する書籍や雑誌によっても変わってきます。
一般的に締切前は激務となり、残業や休日出勤も多くなりがちです。
ルーティンワークが少なく、毎日異なる動き方をすることも珍しくありません。
ここでは、出版社勤務の編集者のある1日を紹介します。
編集者のやりがい、楽しさ
自分の手掛けた作品が世の中に出ていくこと
多くの編集者が感じるやりがいのひとつは、自分の手掛けた原稿が完成し、印刷されて書籍や雑誌の形になり、世に出ていく瞬間といえるでしょう。
編集者は常に締切に追われ、プレッシャーと戦いながら仕事をしています。
それだけに、無事に原稿が揃って印刷所へ持って行ったときには、毎回大きな安堵感に包まれます。
そこまでの工程でどれだけ苦労をしても、自分が関わった作品が書店に並んでいるのを見れば、何とも誇らしい気持ちになります。
さらに、その本が多くの人に手に渡ったり、メディアで取り上げられたりするほど人気が出たときには、編集者として非常に大きな達成感と充実感を味わえるものです。
こうした感覚がやみつきになり、忙しい編集者の仕事を続けている人も多いです。
編集者のつらいこと、大変なこと
いつでも締切に追われがち
編集者は、基本的にいつでも時間に追われています。
たいていの出版社や編集プロダクションには仮眠室が用意されていることからも、それくらい忙しい仕事であることがわかります。
とくに忙しいのは週刊誌の編集者です。
毎週毎週、締切がやってきますが、自分の都合でページを減らしたり、企画がつぶれたりすることは絶対に避けなくてはなりません。
自分が担当するページが間に合わなければ他の編集者やスタッフにも迷惑がかかるため、どれだけ大変でも、誰もが締切に間に合わせようと寝る間を惜しんで仕事をしています。
文芸などの編集者はそこまで激務にならない場合もありますが、そちらはそちらで、作家とのコミュニケーションや人間関係などで苦労することも多いです。
編集者に向いている人・適性
人とは違う視点で物事を見られること
編集者に向いている人は、一つの見方ではなく、さまざまな方向から物事を見ることができる人です。
書籍や雑誌は、ありきたりなタイトルや企画では、誰も手に取ってくれません。
ほかの人がしていない新しいことを考えたり、同じものを見ていても人とは違う視点から物事をとらえられたりするセンスが必要です。
専門的な知識はとくに必要ありませんが、編集者の物の見方やセンスから、新しい書籍や雑誌が生まれることは多々あります。
新しい考え方や切り口を見つけるためには、日常生活の中でおもしろいもの、気になるものをチェックしたり、あらゆるジャンルの物事に興味をもって、自分なりの考えをまとめてみたりすることが大切です。
編集者志望動機・目指すきっかけ
「本が好き」を超える志望動機を考えていくことが重要
編集者になる人のきっかけの多くは、「子どもの頃から本が好き」「本づくりに携わりたい」という思いです。
小説や漫画などを担当する編集者であれば、憧れの作家と一緒に仕事をしたいと考えた人もいるでしょう。
愛読している雑誌があって、その制作に携わりたいと憧れている人も多いです。
しかし、志望動機を面接で話すときには、それだけでは印象が弱いものになってしまいます。
実際に出版社の面接では、「あなたが記事を作るとしたらどんなタイトルにするか」「新しい雑誌を作るとしたらどんなコンセプトのものがいいか」など、かなり具体的なことまで突っ込んで問われることがあります。
漠然とした「本が好きで、本づくりがしたいから」の意識だけでは、とても太刀打ちできないため、編集者としてやりたい仕事について具体的にイメージしておくことが重要です。
関連記事編集者の志望動機と例文・面接で気をつけるべきことは?
編集者の雇用形態・働き方
アルバイトの編集アシスタントとして働く人も
編集者のおもな雇用形態や働き方は、以下の通りです。
・正社員
・アルバイト
・フリーランス
正社員とアルバイトは、出版社もしくは編集プロダクションに勤務するのが一般的です。
正社員は安定して仕事があり、給料や福利厚生の面でも恵まれていますが、採用人数は決して多くありません。
一方、アルバイトの場合は、編集アシスタントとして雇われることが多く、学歴があまり高くなかったり未経験者であったりしても、人手不足の現場では採用されることがあります。
しかし、多忙な上に給料もよいとは言えないため、よほど編集者になりたいという覚悟がなければ務まらないでしょう。
もうひとつ、独立して働くのがフリーランスです。
フリーランスになると自分のペースで仕事ができ、好きな案件に携わりやすくなる魅力があります。
とはいえ、業界内での人脈がなければ仕事をとるのが難しいため、出版社や編集プロダクションでの実務経験を経て独立する人が大半です。
編集者の勤務時間・休日・生活
担当する書籍・雑誌よっても毎日の働き方に違いが
出版社などに所属する編集者の場合、基本的には会社が定める勤務時間に沿って働くものの、それ通りにはいかないのが実情です。
たとえば雑誌を担当する場合、ほとんどが定期刊行物なため、常に締切に追われており勤務時間は不規則になりがちです。
一方、書籍を担当する場合には、締切前以外であれば比較的余裕があり、雑誌編集者に比べれば穏やかな働き方ができます。
とはいえ、作家の都合で自分の動きが決まってくることもあり、急な出勤や残業なども発生する可能性はあります。
休日も一応決まってはいますが、担当する書籍・雑誌の進行状況によって変わります。
とくに大型連休前・年末年始前などは印刷所が停止してしまうため、通常よりもタイトなスケジュールで動かなくてはなりません。
締切が過ぎ、次の企画が本格的にスタートするまでが一息つける時期で、ここで連休をとる編集者もいます。
常に多忙な編集者には、自らオフの時間を作り出すタイムマネジメントスキルが不可欠といえるでしょう。
編集者の求人・就職状況・需要
大手出版社の採用試験は常に高倍率
大手出版社は、新卒採用がメインとなっています。
基本的には毎年定期採用が行われていますが、会社の状況などによっては採用を実施しない場合もあります。
なお、出版業界は昔から就職先として人気があるため、熱意をもった多くの学生が集まる一方、採用人数は決して多くありません。
倍率は数十倍、数百倍になることも珍しくないため、厳しい試験を突破するための対策が必要です。
編集プロダクションの場合、毎年コンスタントに採用があるとは限りません。
求人が出るとしても編集者以外の職種で募集されることもあり、ちょうどよいタイミングで求人が見つかるかは運にも左右されます。
なお、編集アシスタントなどを担うアルバイトの求人に関しては、編集プロダクションでは多く出ています。
とはいえ激務ですぐに辞めてしまう人も多いため、アルバイトから下積みをして正社員を目指すには覚悟が必要です。
編集者の転職状況・未経験採用
未経験から正社員として転職するのは厳しい
出版業界のなかでも、編集職はやや人の入れ替わりが激しい職種です。
そのため、中途採用の求人もある程度見られますが、そのほとんどが「経験者」を対象としています。
出版社の多くは最少人数で現場を回しているため、一から人を育てる余裕がなかなかないのです。
したがって、即戦力になれない人がいきなり出版社の編集者として現場に入るのは厳しいと考えておいたほうがよいでしょう。
どうしても未経験から編集者への転職を目指す場合は、編集プロダクションのアルバイトからはじめるのが一般的です。
アルバイトであっても、アシスタントとして編集者の働き方や仕事の流れを間近で見ることができますし、仕事ぶりが評価されれば正社員になるチャンスが得られることもあります。
また、実力をつければ出版社など別の会社へ転職できる可能性は広がります。
漫画の編集者になるには
漫画を扱う出版社や編集プロダクションへの就職を目指す
漫画編集者とは、漫画の制作現場で漫画家をサポートし、漫画が掲載された雑誌・書籍が発売されるまでを管理する仕事です。
担当の漫画家につき、必要な情報を漫画家に提供したり、ときには漫画家の相談にのりながらストーリーを完成させたりします。
このほか、ページのレイアウトや表紙の装丁など印刷物としての体裁をチェックしたり、印刷所とのスケジュール管理、本の販売促進案の企画立案などに携わることもあります。
漫画の編集者も、他の編集者と同様に出版社と編集プロダクションに勤務します。
漫画を多数発行している大手出版社では、漫画編集者の数も多いです。
しかし多様なジャンルの作品を扱う出版社の場合、漫画志望であることは伝えられますが、必ずしも漫画編集者になれるとは限りません。
また、採用試験の倍率が高いため、できるだけ難関大学に進学して試験対策をしておくほうがよいでしょう。
編集プロダクションでは、アルバイトからアシスタントとしてキャリアをスタートする人も多いです。
関連記事漫画編集者の仕事内容・なり方や必要な資格・給料を解説
雑誌の編集者になるには
編集アシスタントからキャリアを積んでいく人も多い
雑誌の編集者は、ファッション、スポーツ、カルチャー、グルメ、旅行など、多種多様な雑誌の制作に携わり、管理する仕事です。
担当雑誌のコンセプトやターゲットなどに合わせて企画を立て、ページを作り上げ、印刷して本にできる状態まで関わっていきます。
雑誌編集者は出版社もしくは編集プロダクションに勤務しますが、企画から自由にアイデアを形にしていきたい場合は、出版社のほうがよいでしょう。
ただし、有名な雑誌を多く出版する大手出版社は人気が高く、新卒で採用されるのは狭き門です。
編集プロダクションなどでアルバイトとして働いたり、編集アシスタントとして何年も経験を積んだりして、少しずつ雑誌づくりに携わる人も多いのが実情です。
雑誌編集者を目指すのであれば、学生時代から「作り手」の視点をもち、世の中の物事に広く興味をもって、自分なりの企画やアイデアを積極的にまとめておくとよいでしょう。
ファッション雑誌の編集者になるには
作り手の視点をもち、自分なりのアイデアや企画を考えてみる
ファッション雑誌の編集者は、雑誌のなかでも花形とされるファッション雑誌の制作に携わります。
ひとことでファッション雑誌といっても、ティーン向けのカジュアルなものから、働き盛りの20代や30代女性向けのもの、高級感を重視したミセス向けのもの、あるいはメンズ向けのものなど、各誌でターゲットが異なります。
編集者は、担当雑誌のコンセプトに基づき、読者を惹きつける企画を立て、ページ構成を考えて、ライターやカメラマン、モデル、デザイナーなどとも連携しながら各記事を作り上げます。
ファッション雑誌編集者を目指すのであれば、出版社への就職を目指すのが一番です。
大手出版社では、複数のファッション雑誌を発行しているところも多く、雑誌づくりに携われるチャンスが多くあります。
とはいえ、出版社の採用倍率は非常に高いため、編集プロダクションでアシスタント経験を積んで、編集者として地道にキャリアを築いていく人も多いのが現実です。
採用される可能性を高めるために、学生時代からファッション雑誌をただ眺める、楽しむのではなく、作り手の目線をもって記事を分析したり、自分なりの企画を考えてみたりするクセをつけておくことが大切です。