薬剤師の1日のスケジュール・勤務時間や休日についても解説
薬剤師の業務スケジュール
薬剤師の代表的な活躍の場は、調剤薬局です。
調剤薬局で接する薬剤師というと「処方箋を受け取って患者に薬を渡す」というイメージが強いかもしれません。
患者さんが薬をもらいに訪れる調剤薬局において、1日のメインの仕事は薬の受け渡しなどの接客ですが、もちろんそれ以外にもさまざまなことをしています。
ここでは調剤薬局と、病院の院内薬局で働く薬剤師の1日の仕事の流れをそれぞれ見てみましょう。
調剤薬局で働く薬剤師の1日
調剤薬局で働く薬剤師は、店舗の開業時間に合わせて、だいたい9時~17時頃に勤務するのが一般的です。
薬の受け渡しや発注業務、在庫管理や服薬指導など、勤務先によって接客販売業務の比重が異なってきます。
まずは調剤薬局勤務の薬剤師を例に挙げて見てみましょう。
調剤薬局の薬剤師は、開局後閉局まで、基本的には調剤、監査、服薬指導、薬歴管理記録などを行います。
調剤薬局勤務の薬剤師のスケジュール
院内薬局で働く薬剤師の1日
次に、病院内にある院内薬局に勤務する薬剤部の薬剤師の1日を見てみましょう。
病院内にある院内薬局や薬剤部勤務の薬剤師は、入院患者への調剤や点滴薬の調合などを行うほか、患者の服薬相談や指導などの対応にもあたります。
また医師や看護師などの他のコメディカルスタッフと組んでチーム医療にかかわるため、症例会議や打合せの場も多くなります。
午前中は打合せ、午後からは患者対応、夕方から再度打合せ、という流れが多くなっています。
もちろん就職先に応じて具体的な仕事内容は変わりますが、患者さんとのコミュニケーションが重要な業務のひとつであることは、どの勤務先でも同様です。
院内薬剤部勤務の薬剤師のスケジュール
薬剤師の勤務時間・休日・夜勤はある?
薬剤師の勤務時間
調剤薬局の場合
薬剤師の代表的な活躍の場は、調剤薬局です。
調剤薬局の営業時間は9時~22時くらいの間で設定されていることが多く、正社員などでフルタイム勤務をするのであれば、この時間帯で1日8時間程度の勤務をすることが一般的です。
調剤薬局の営業時間は、隣接する医療機関の開院時間と合わせるケースもよく見られます。
そのため医療機関が午後休診の曜日には、調剤薬局も合わせて午前中のみ開局する場合があります。
開店中は、薬局を訪れる患者さんから処方せんを受け取って調剤作業を行うため、病院が混み合う午前中は調剤薬局も忙しくなる傾向です。
残業は比較的少なめですが、研修などで診療時間後に残らなければならない日や、週明けや大型連休前の患者さんが多い日には、定時を過ぎても仕事をすることがあります。
そのぶん日曜日や祝日など世間の休日には休めることが多いです。
ドラッグストアの場合
ドラッグストアでも、薬剤師がたくさん働いています。
営業時間は店舗によって異なり、開店から夕方頃まで働く「早番」と、午後から閉店まで働く「遅番」といったように、シフト制で働く店もあります。
なお、アルバイトやパートで働く場合は、1日4時間~6時間程度の短時間で、週に2日~5日程度の勤務となることもあります。
薬剤師の休日
薬剤師が働く調剤薬局や病院などは、週に1~2日ほどの休業日がある場合がほとんどと考えて差し支えありません。
一方、ドラッグストアでは基本的に「年中無休」のところが多いです。
大都市圏の店舗になればなるほど来店者数は多くなる傾向になり、休みなく店を開けるところが目立ちます。
調剤部のあるドラッグストアも週末はカウンターを閉めることが多いため、休日は固定的にとりやすいです。
また、他のスタッフと調整すれば希望の日に休みをとったり、有給を使うことで連休にすることも可能です。
調剤薬局では完全週休2日制や月に8~9日の休みを基本とする薬局が多いようですが、隣接するクリニックが土曜日の午前診をしている場合は、土曜日は半日出勤となることもあります。
休暇制度については企業ごとに異なります。
大手の調剤薬局や病院では、年次有給休暇や慶弔休暇などの特別休暇はきちんと設定されており、さらに育児休業や育児短時間勤務制度などの働くお母さんを支援する制度が整っています。
できるだけ働きやすい環境を見つけるために、就職先を探すときにはこの辺りについてもしっかりと確認しておくとよいでしょう。
薬剤師の残業・夜勤
病院勤務の薬剤師は、交替制で夜勤や残業があることも少なくありません。
日勤の場合は、朝の9時頃から勤務し、入院患者さんの注射薬や点滴用の輸液などを取りそろえ、夕方17時頃には勤務を終えます。
ただし注射や点滴は24時間、休日や祝日も行われるため、病院によっては薬剤師も休日出勤や夜勤をすることがあります。
また、製薬会社に勤める薬剤師の場合は、一般的な日勤のサラリーマンに近い勤務形態となります。
基本的には9時~18時前後の勤務時間ですが、抱えている業務によっては出張や残業も発生しやすいです。
とくに医薬情報担当者(MR)として働く場合は、取引先に合わせた勤務になるため、定時に仕事を終えられるとは限りません。
また、打ち合わせの前日には夜遅くまで資料を作成するなど、忙しく働く人が多いようです。
薬剤師は忙しい? 激務?
薬剤師の仕事は、基本的には立ち仕事です。
調剤薬局にしてもドラッグストアにしても、立ったまま窓口で患者さんに応対したり薬を処方したりするのが一般的です。
とくに忙しい店舗で働く薬剤師の場合、ほぼ1日中立ちっぱなしで作業をするうえに、自分のタイミングでトイレや昼食休憩をとることも難しく、体力勝負の仕事になります。
薬剤師は、知力だけでなく、体力も必要なのが大変なところです。
また、薬剤師は、医師や看護師と同じように病気のに接する機会が多い仕事です。
普段から風邪をひいている人との接触も多いため、病気がうつらないよう体調管理には注意が必要です。
とくに冬場のインフルエンザやノロウイルスが流行している時期には、薬局にもたくさんのインフルエンザ患者さんが訪れます。
薬剤師が感染症にかかって仕事を休んでしまったら薬局が機能しなくなるため、人一倍気をつけなくてはなりません。
このために、事前に予防注射を受けておく、手洗いやうがいを完璧にする、体力をつけるなど、細心の注意をしながら仕事をしています。
ピークに忙しいシーズンはあらゆることに気を配って仕事をこなさなければいけない点も、人によっては激務と感じるかもしれません。
薬剤師の休日の過ごし方
薬剤師は医療従事者ですが、医師などとは異なり休日に呼び出しが入ることはほぼありません。
休日はきちんと休息を取ることができます。
ただ、時期によっては学会や職場の会議やカンファレンス、新薬の説明会や法律改正などによる勉強会といった社内研修や、薬剤師向けの講習会などが実施されます。
その場合は休日を返上して勉強に出かけていくこともあります。
また、ブラッシュアップのため、休日にも仕事に関連する情報収集をしたり勉強の時間を取って論文や資料などに目を通すこともあるようです。
勤務する先によって業務内容が異なる
調剤薬局に勤務する薬剤師のメイン業務は「薬の受け渡しや服薬に関する」内容です。
店舗が開業したら、持ち込まれる処方せんに基づき、さっそく調剤作業が始まります。
患者さんから処方せんを受け取ったあと、病状に関する簡単なカウンセリングを行い、問題がなければ薬を調剤して手渡します。
それぞれの患者さんがどのような薬を服用しているかを記録した「お薬手帳」を発行したり、患者さんからの質問や相談に応えたりといった業務も行います。
病院が混みあう午前中は、薬局も最も慌ただしく、たくさんの患者さんが訪れます。
朝一番の患者さんから午前中最後の患者さんが終わるまで、薬剤師はほとんど休憩をとることもなく立ちっぱなしで働くことも少なくありません。
院内薬局や薬剤部で働く薬剤師は、午前中におもに調剤業務に当たります。
処方薬や使用する薬剤の準備などを手分けして行っていきます。
午後からは入院病棟の患者さんの治療に関する業務にあたることが多く、カンファレンスや会議、また病棟を回って、受け持ちの患者さんや担当のコメディカルスタッフ(医師・看護師以外の医療従事者)とやり取りをします。
手術前・術後の患者さんがいる場合には、投薬や聞き取り、経過状況の共有なども合わせて行っていきます。