ウエディングプランナーを目指す人に必要な資格や検定は?
しかし、資格取得で得た知識は、ウエディングプランナーとして活動するにも活用できるのでメリットも多いです。
この記事では、ウエディングプランナーを目指す人に必要な資格や検定について解説します。
ウエディングプランナーにおすすめの資格は?
ウエディングプランナーに、仕事の関するいくつかの資格があります。
この職業に就くために取得必須ではありません。
しかし、取得しておくと仕事で活用できるばかりでなく、ウエディングプランナーの採用試験を受ける場合にも有利になることがあります。
なお、ウエディングプランナーに関する国家資格はなく、すべてブライダル関係の団体による民間資格となります。
ウエディングプランナーの資格の種類は?
- ブライダルプランナー検定
- アシスタント・ブライダル・コーディネーター検定
ブライダルプランナー検定
ABC協会が認定するブライダルプランナー検定試験は、
・実務経験を持たない人
・実務担当者として2年以上の経験を有しない人
が対象の初心者向けの資格で、誰でも受験できるため学生や転職希望の方たちが多く受験しています。
2級はマークシート方式で日本と欧米のブライダルの基礎知識を問う問題が出題されます。
1級はマークシート方式と記述式で、日本と欧米ブライダルの実務レベルの問題が多く出題されます。
これに記述問題がプラスされます。
お客さまとの応対を口語体で文字数制限内に記述する内容で、難易度が高いと言われていますが、現役ウエディングプランナーが1級を受験する場合はさほど難しいと感じないようです。
ブライダルプランナー検定試験は協会公式のテキストがあり、ブライダル業界の知識がない人はこのテキストで勉強します。
そのほか、認定校のブライダルプランナー検定講座や専門学校でコースを受講すれば、認定講師による授業を受けれるため、取得への近道と言えるでしょう。
ブライダルプランナー検定1級に合格すると、協会が認定する「アシスタント・ブライダルプランナー」の試験を受検でき、さらにその上をめざす資格として「プロフェッショナルブライダルコンサルタント資格」があります。
アシスタント・ブライダル・コーディネーター検定
BIAが指定した学校やブライダル業界、ホテルで働いている人が対象となる資格です。
実技はなく、実務知識の理解力が試され、合格すると「BIAブライダル・コーディネーター」の資格を受検できます。
こちらはブライダル業界への就職を目指す学生や社会人向けの検定で、実務知識や具体的な接客技術を問われ、ペーパーテストのほか、論文や面接などが行われます。
ブライダル業界で活用できる資格
ウエディングプランナーとして働く上では、ブライダル関連以外にも役に立つ資格があります。
- 語学の資格
- 花に関する資格
語学の資格
「TOEIC」や「英検」などの語学の資格です。
カップルやゲストの中には外国人の方もいらっしゃるので、英語をはじめとした外国語ができると、よりきめ細やかなサービスができるでしょう。
また、企業によっては海外での挙式プロデュースを行っていることがあり、現地とのやり取りに英語を使うこともあります。
花に関する資格
「フラワーデザイナー」などの花に関する資格です。
結婚式では、花嫁がもつブーケや会場の装花など、たくさんの種類の花を使います。
専門的な知識は生花店やフラワーコーディネーターが持っていますが、ウエディングプランナー自身にも知識があれば、よりイメージした提案をしやすいという強みがあります。
この他に、色彩に関するセンスを磨くための「色彩検定」や、花嫁のヘアメイクやネイルに関した勉強をするプランナーも多くいます。
「ウエディングプランナーを目指す人に必要な資格」のまとめ
ウエディングプランナーに関する国家資格はなく、すべてブライダル関係の団体等による民間資格となります。
ABC協会が認定するブライダルプランナー検定試験は誰でも受験でき、ブライダルプランナー検定1級に合格すると、協会が認定する「アシスタント・ブライダルプランナー」の試験を受検できます。
アシスタント・ブライダル・コーディネーター検定は、BIAが指定した学校やブライダル業界、ホテルで働いている人が対象であり、合格すると「BIAブライダル・コーディネーター」の資格を受検できます。
また、ブライダル関連以外には、「TOEIC」や「英検」などの語学の資格、「フラワーデザイナー」などの花に関する資格がウエディングプランナーになるのに有効です。