「フラワーコーディネーター」とは

パーティー会場やホテルなど、特別な空間・シーンにふさわしい花を選び、場を彩る。
結婚式やお葬式、レストランで開かれるパーティーなど、特別なシーンを美しい花で演出する、フラワーコーディネーター。
若い女性を中心に人気を集めている職業です。
フラワーコーディネーターは、クライアントの希望や予算をヒアリングしながら、色合いや花の大きさ、花言葉などを考慮した上で最適な花をセレクトするのが仕事です。
活躍するためには、植物に関する幅広い知識や抜群の色彩感覚、クライアントに対する細やかな気配りが求められます。
学歴や資格の有無ではなく、実力がものを言う世界なので、花屋や園芸ショップなどで働きながら多くの案件に携わり経験を積むことが大切です。
「花」は景気の影響を受けやすく、給与は不安定になる傾向があります。
「フラワーコーディネーター」の仕事紹介
フラワーコーディネーターの仕事内容
大切な日を美しい花で演出
結婚式などのパーティー・講演会や祝賀会の壇上・お店の開店記念やお葬式・オフィスビルなどを美しい花で彩り、空間の演出をするのがフラワーコーディネーターの仕事です。
その空間や使用するシーンに合わせ、豊富な知識や経験を活かしてイメージにぴったり合う花を選び出すのがフラワーコーディネーターの役割です。
そのためには、花々の徹底した管理が欠かせません。
気温や湿度を確認したり、茎や葉をカットしたり水を替えたりして、使用する花々を最高の状態に保てるように常に気を配ります。
この他にも、制作した花の発送や配送、店舗内の清掃などを行い、花屋や園芸ショップで働くフラワーコーディネーターの場合は、お客さんへの接客や販売も自分で行うことがあります。
フラワーコーディネーターの就職先・活躍の場
花屋や園芸ショップ
フラワーコーディネーターの多くは花屋や園芸ショップなどで働いています。
店員として接客や花の仕入れ、販売まで担当していることもあれば、フラワーコーディネートの仕事のみを担当して花束やギフトの制作を専門に行っていることもあります。
こうした店舗は、近隣の結婚式場やホテルの宴会場、レストランなどと連携していることが多く、イベントや式典などに際に依頼を受け、打ち合わせや現場の見学に行き、具体的な装花のプランを考えることになります。
フラワーコーディネーターの1日
土日は忙しくなりがち
フラワーコーディネーターの1日は、クライアントとの打ち合わせと制作を中心に組み立てられます。
案件によっては丸1日制作に打ち込んだり、徹夜で仕上げることもあり、毎日同じスケジュールで働くことはほとんどありません。
土日は結婚式やイベントが入ることが多いため、その前や当日は特に忙しくなる傾向にあります。
<園芸店で働くフラワーコーディネーターの1日>
8:30 出勤・花の保存状態を確認
9:00 花の手入れや仕込み作業
10:00 店舗オープン・お客さまの接客
10:30 結婚式のブーケを注文するお客さまと打ち合わせ
12:00 昼食休憩
13:00 午後の勤務スタート
13:30 ブーケの制作
17:30 花の管理・店舗内の清掃
19:30 花を整理してから勤務終了
フラワーコーディネーターになるには
フラワーコーディネートの知識を学ぶ
フラワーコーディネーターは、植物に関する豊富な知識や花を美しく組み合わせることができる優れたセンスがあれば、誰でも自由に活動することが可能です。
しかし、「知識やセンスを独学で学ぶのは難しい」と考える人が多く、フラワーコーディネートを学べる学校に通うか、実際に花屋や園芸ショップで働いて先輩の指導を受けながら修行をするかを選んでいます。
ただし、最初から正社員として雇ってもらえることは珍しく、まずはアルバイトやパート、契約社員として就職をすることが多いようです。
フラワーコーディネーターの学校・学費
専門学校や大学・通信教育
専門学校や大学に行く場合は、「フラワーデザイン科」「園芸デザイン科」「フラワーコーディネート科」などの名称で園芸や植物に関する専門のコースがあります。
学校以外の場所で勉強をするのであれば、カルチャースクールの教室に通ったり通信教育を受講したりしてフラワーコーディネートについて学ぶという方法があります。
ただし、こういった講座はレベルがまちまちで、趣味程度の知識や技術しか得られないこともあるので、事前にしっかり確認しておいたほうがよいでしょう。
フラワーコーディネーターの資格・試験の難易度
花に関する資格
現在、花に関する知識や技術を習得していることを証明するための資格として活用されているものがいくつかあります。
代表的なものは「フラワーデザイナー」の資格で、協会の公認するスクールで花に関する知識を学んだ後、フラワーデザイン全般に関する学科試験と実技試験に合格することで資格を取得することができます。
また、国家資格としても「フラワー装飾技能士」という資格があり、職業訓練校で学習をした人たちがこの資格を取得するケースがあります。
フラワーコーディネーターの給料・年収
店舗ごとに大きな差が
フラワーコーディネーターの給料に関してはそれぞれの店舗の経営状態によって大きく異なります。
「花」は嗜好品のため世間の景気の影響を受けやすいという特徴があり、人々の生活や企業の経営に余裕があるときは売り上げも好調になる一方で、不景気の際には節約の対象にされてしまいがちなのです。
このため、フラワーコーディネーターの給料は、どちらかというと不安定になる傾向にあります。
また、一人前のフラワーコーディネーターになるまでは生活が楽ではないということは覚悟しておいたほうが良いでしょう。
フラワーコーディネーターのやりがい、楽しさ
世界で一つだけの演出
フラワーコーディネーターにとってやりがいがあるのは、自分にしか作ることのできない花を使った演出を作り出すことです。
全体のイメージを思い描き、色や形、香りのバランスを想像しながら一本一本花を組み合わせることは、非常に奥の深い世界です。
何度同じ依頼を受けても、依頼人の思いや空間、季節などによって使う花や演出方法は変わります。
植物の豊富な知識を生かし、依頼人への細やかな心配りをしながら作品を作り上げていくことは、毎日刺激があり挑戦のしがいのある仕事といえるでしょう。
フラワーコーディネーターのつらいこと、大変なこと
花の命は短い
フラワーコーディネーターというと華やかなイメージを持つ人も多いかもしれませんが、その美しさを保つことは実はとても大変です。
花を取り扱うときは低温の環境の中で作業をしなければならないため、特に冬場はつらい作業が続き、手が荒れてしまったりすることも珍しくありません。
また、こうした努力をして作ったとしても、売れ残ってしまうこともあります。
花の命は短いため、満開を迎えたり売れ残ったりした場合には、自分の作品を自分の手で廃棄するという悲しい事態に向き合わなくてはなりません。
フラワーコーディネーターに向いている人・適性
植物を愛しセンスのある人
フラワーコーディネーターとして働くためには、植物に関する幅広い知識が必要です。
「植物のことを何でも勉強したい」「植物に関するプロフェッショナルになりたい!」と思うくらい植物に対して深い愛情がある人は向いているでしょう。
また、花を扱うには色彩感覚が欠かせません。
依頼人のイメージを聞き、どの色の花をどんなふうに組み合わせるかはフラワーコーディネーターに託されるため、優れたセンスを持っている人ならば、実力を思いきり発揮できる仕事でしょう。
フラワーコーディネーター志望動機・目指すきっかけ
花を通して思いを届ける
フラワーコーディネーターというのは、自分の思い通りの仕事ができる職業ではありません。
お客さんの希望に寄り添った花を選び、アレンジし、花を通して思いを届けたいという心があることが、この職業に就く上での大事な土台となります。
志望動機ではそのことを忘れずに、自分が花を通して実現したいことをしっかり伝えられるようにしましょう。
また、結婚式場の装花やフラワーギフトなど、とくに力を入れたいことがある場合は、具体的に語ったほうがより説得力が増すでしょう。
フラワーコーディネーターの雇用形態・働き方
雇用スタイルもさまざま
フラワーコーディネーターの就職先はさまざまですが、その雇用形態もさまざまです。
正社員として入社する人もいますが、契約社員やパート・アルバイト・業務委託などのスタイルで働いている人も多くいます。
業務委託の場合は、打ち合わせをして作品の方向性や納期、予算などを決め、納品後に報酬が支払われる形になります。
個人経営の小規模なショップは、正社員を多く雇用する余裕がないため、契約社員やパートやアルバイトが多くなる傾向があるようです。
フラワーコーディネーターの勤務時間・休日・生活
繁忙期は徹夜をすることも
フラワーコーディネーターにとって特に忙しくなるのは、結婚式やレストランでのパーティーなどのイベント当日です。
前日から制作作業に入り徹夜に近い状態で朝を迎えることも少なくありません。
決められた時間までに会場の装花を終えなければいけないため、息をつく暇もなく作業に追われることになります。
また、卒業・入学シーズンや母の日・クリスマスなどのイベントシーズンは特に花の需要が多く繁忙期となるため、休日をとるのは難しいでしょう。
フラワーコーディネーターの求人・就職状況・需要
求人はあるが正社員は狭き門
フラワーコーディネーターとして働く場合、正社員での求人は少なく、パートやアルバイトの求人が多い傾向にあります。
フラワーコーディネーターの繁忙期は決まっているため、注文が多いときにだけパートやアルバイトを雇うほうが経営的には効率が良いからです。
フラワーコーディネーターとしての活躍の場をもっと広げたいという思いがある人は、独立開業する方法もあります。
開業にあたっては、結婚式場やホテル、レストランなど、定期的に案件を発注してくれる企業が周りにあるかどうかや、大型の案件の経験がポイントとなるでしょう。
フラワーコーディネーターの転職状況・未経験採用
正社員になるのは難しい
フラワーコーディネーターとして転職する人の悩みとして「正社員として採用してもらうのが難しい」ことがあげられます。
そもそもこの業界は個人経営の小規模な店舗が多いので、契約社員やパート・アルバイトの人が多く働いているという実情があります。
未経験の転職者がいきなり正社員に採用されるというのは、とてもハードルの高いことなのです。
まずは契約社員やパートやアルバイトからスタートし、経験を積みながら正社員への登用をめざすというほうが現実的といえるでしょう。
フラワーコーディネーターの現状と将来性・今後の見通し
インターネットを生かした販売方法
花というのはいつの時代も変わらぬ需要があり、フラワーコーディネーターの仕事は特に若い女性に一定の人気を集めています。
近年はインターネットで通信販売を行う店舗も増え、花束やフラワーアレンジメントもネットで注文できるようになりました。
「センスが良い」「価格が良心的」「丁寧な対応」などの強みがあれば、店舗周辺の住民だけでなく全国に自分のファンを広げていくことも可能です。
こうしたツールを上手に利用することで、個人や小規模店舗でも大幅な売り上げアップにつなげられる可能性があるでしょう。