図書館司書・司書教諭になるには 資格や大学での専攻、メリットを解説
図書に関する仕事をするという点で似ている職業のイメージがありますが、図書館教諭は図書サービスを提供する専門職であり、司書教諭は読書指導や図書館指導などを行う教諭であることが大きな違いです。
当然、両者になるための方法や資格、難易度も異なります。
ここでは、図書館司書と司書教諭の仕事内容の違いから、なり方の違い、学校や学費の違い、給料や待遇の違いなどについて解説していきます。
どちらの職種を目指すべきか迷っている人は参考にしてみてください。
図書館司書と司書教諭の仕事内容の違い
図書館司書と司書教諭の仕事にはどのような違いがあるのでしょうか。
本の貸出・返却、資料の整備、レファレンスサービス、といった種々の業務に携わるという点では、図書館司書も司書教諭も変わりありません。
しかし、前者の「司書」は利用者に図書サービスを提供する専門職ですので、来館者が快適さや利便性を感じる図書業務の遂行が求められます。
後者は「教諭」ですから、「指導」をします。
つまり、「読書指導」や「図書館指導」などを行なうのです。
ここが両者の大きな違いです。
司書教諭の指導は、計画性を持って教育課程として行なう業務のため、単なる「案内」や「説明」ではありません。
司書教諭は、その学校の児童・生徒が図書館を活用することで、卒業後も読書を楽しめる人になるよう導いたり、知りたい事柄を的確に調べる方法を教えたりすることが「仕事の核」といえます。
20代で正社員への就職・転職
図書館司書と司書教諭のなる方法・資格の違い
図書館司書になる方法と資格
「図書館司書」とは、公共(公立)図書館や企業などが有する専門図書館などで働くための資格です。
これは大学や短大在学中に「司書養成科目」の単位を修得したり、卒業後に「司書講習」を受講したりすることで取得できます。
また、司書同様に図書館の専門職である「司書補」の資格を取得後、実際に図書館にて3年以上の経験を重ね、「司書講習」を受講すれば司書の資格が取れます。
図書館司書が勤務しているのは、その多くが公立(公共)図書館。
大学や企業などの専門的な図書館で活躍している人もいます。
司書教諭になる方法と資格
一方、学校の図書館(室)を中心となって運営する「司書教諭」は、いわば「読書教育の専門家」。
「学校図書館法」において、12学級以上ある学校には必ず司書教諭を配置しなければならない、と定められています。
教員免許が取得でき、さらに「司書教諭講習科目」が受講できる大学や短大にて、資格取得が可能です。
あるいは、教員免許を取得した後に、所定の機関(主に大学)で開催される「司書教諭講習」を修了すると司書教諭の資格が付与されます。
司書教諭は、公私立の小・中・高等学校の図書館(室)で図書館業務を行ないます。
公立図書館や専門図書館などでは老若男女さまざまな人が図書サービスの対象になりますが、学校図書館の利用者は児童・生徒・教員です。
図書館司書と司書教諭の資格の難易度の違い
「司書講習」では、
- 「図書館概論」
- 「図書館経営論」
- 「図書館資料論」
- 「レファレンスサービス演習」
など、公共図書館で業務に当たるために必要な知識や技術を身につけられる内容を学びます。
それに対し、「司書教諭講習」では
- 「学校経営と学校図書館」
- 「学校図書館とメディアの構成」
- 「学校指導と学校図書館」
というように、児童・生徒が「学習の場」として利用する学校図書館の特徴や、その果たすべき役割など、公立図書館とは一線を画する内容が盛り込まれています。
司書教諭の資格取得に必要な科目は、「図書館司書」の資格取得に必要な司書講習で開講される科目とは異なります。
つまり、図書館司書の資格と教員免許を持っていても、「司書教諭」の資格を持っていることにはなりません。
ただし、「司書養成課程」と「教職課程」のある大学・短大では司書教諭の資格も併せて取得できることが多いです。
両者とも、資格試験で一発合格すれば取得できるという資格ではないので、既定の大学で学びコツコツ講習を受けながら単位を取得することが重要なのです。
20代で正社員への就職・転職
図書館司書と司書教諭の学校・学費の違い
図書館司書を目指す場合と司書教諭を目指す場合では、大学で専攻する科目が異なります。
図書館司書の資格を目指す学生の多くは、文学部や法学部などの学部に所属して各学部の専門分野を学びながら、同時に司書資格取得のための科目を履修します。
一方で司書教諭を目指す学生の場合は、在学中に教員免許を取得しておかなければいけません。
ですから、司書教諭を目指すのであれば、まず教員免許が取得でき、なおかつ「司書教諭講習科目」が受講できる大学や短期大学で学ぶのが最も効率的です。
もしも在学中に「司書教諭講習科目」が受講できなければ教員免許だけ取得し、大学・短大卒業後に「学校図書館司書教諭講習」を修了したり通信教育などを利用したりして資格を取得するという方法もあります。
図書館司書と司書教諭の給料・待遇の違い
図書館司書と司書教諭の給料や待遇は、雇用形態によって異なります。
どちらの場合も公務員として採用されれば給料や待遇は安定する傾向にあります。
非常に狭き門ではありますが、図書館司書の場合は地方公務員の試験に合格して公立の図書館に採用されること、司書教諭の場合は教員として小学校や中学校などに採用されることが、安定への道のりといえるでしょう。
どちらかというと司書教諭は教員免許を取得しているので、再就職のしやすさはあるようです。
ただし、昨今では教師の長時間労働が問題になっていますし、地域によっては採用試験の倍率が高くなっていることも珍しくありません。
また、図書館司書も司書教諭も非正規雇用で働いている人が多いという現状があることは知っておいたほうがよいでしょう。
図書館司書と司書教諭はどっちがおすすめ?
図書書館司書と司書教諭は、仕事の目的が異なります。
司書の場合は図書サービスを提供することが目的なので、利用者に本を好きになってもらったり楽しんでもらったりすることを目指して仕事をしています。
しかし司書教諭の場合は学習的な指導をすることが目的なので、本を通して学生の勉強や成長をサポートすることを目指しています。
本が好きな人にとってはどちらの仕事も魅力的に思えるかもしれませんが、どちらを選ぶべきか迷うのであれば、自分が本を通して誰にどんなことを伝えていきたいのかを考えてみるとよいでしょう。
司書教諭の場合は指導が向いている人でなければ務まらないので、自分の性格が教諭に向いているかどうかもよく検討する必要があります。
図書館司書と司書教諭の違いのまとめ
図書館司書は良質な図書サービスを提供することを、司書教諭は本を通して学生の勉強や成長をサポートすることを目指しています。
同じ本を扱う仕事でも仕事内容やなり方、資格などが違うので、自分が本を通してどのようなことをしたいかをよく考えることが大切です。