理学療法士のつらいこと・大変なこと・苦労

理学療法士のつらいこと・大変なこと

成果が表れるまで時間がかかる

リハビリは、スタートしてすぐに効果が出ることはどちらかというとまれであり、通常、患者が身体機能を取り戻すまでには長い期間がかかります。

数ヵ月単位の時間をかけて、何度も訓練プログラムを試行錯誤し、懸命にリハビリに励み、やっと少し前進したかな、という程度の回復であるケースも珍しくありません。

何度もリハビリメニューを考えたり、同じ作業を反復しているうちに「こんなことを続けていても効果がないのでは」と不安になってしまうこともあるでしょう。

そして、たとえ最善を尽くしたとしても、患者によっては、それ以上の機能改善が期待できないこともあり得ます。

結果が出るまでに時間がかかるうえ、どれだけ頑張ってもよい結果につながるとは限らない点が、理学療法士のつらいところであり、最も苦労することでもあります。

コミュニケーションに神経を使う

理学療法士は患者に対するリハビリを行うことが仕事ですが、運動療法などで実際に身体を動かすのは患者本人です。

理学療法士にどれだけやる気があっても、患者自身がリハビリに対して前向きに取り組む姿勢をもたなければ、身体機能の改善は見込めません。

しかし、リハビリは長く苦しいうえ、上述したようにいくら頑張っても結果が出ない可能性もありますので、ほんのささいなことで患者がやる気を失ってしまうケースも少なくありません。

理学療法士は、リハビリに励む患者のモチベーションを下げないよう、コミュニケーションには細心の注意を払わなければならないといえます。

訓練プログラムに患者の意見を取り入れたり、個人的な人間関係を構築して仲良くなったりといった努力も必要になるでしょう。

理学療法士の悩み

理学療法は、体系だった理論や方法論が定まった、きちんとした学問ではありますが、実際の細かい治療方法や訓練方法については多くの部分が現場での対応に委ねられています。

各患者に対し、臨機応変に治療できるのはメリットでもある一方、明確に定まった正解がないだけに、理学療法士間やリハビリを指示する医師との間で、意見が食い違うこともしばしばです。

そのうえ、患者本人の意向や家族の意向と異なることもあり、医師と患者の間で、あるいは患者と家族の間で、板挟みにされるケースもあります。

病院によっては、異なる治療理論を信奉する派閥のようなものが形成されていることもあり、人間関係や治療方法を巡る対立が、理学療法士の多くが抱える悩みの種となっています。

たとえ、学校で習った治療方法と現場で上司から指示された治療方法が違っていても、柔軟な姿勢で対応し、衝突を避けることが必要かもしれません。

理学療法士を辞める理由で多いものは?

理学療法士は、資格を取ったからといってすぐに仕事ができるわけではなく、必要な知識の多くは、働きながら現場で身につけなければなりません。

このため、1年目~3年目の新人・若手の時期については、仕事に戸惑うことが多かったり、先輩や上司から怒られたり、さらには患者からも怒られたりと、厳しい職場環境になりがちです。

さらに、不慣れなために一つひとつの作業に余計に時間がかかり、労働時間は長引く傾向にある一方、給料面については、キャリアが浅いこともあって多くは望めません。

それらを総合した結果、「苦労と拘束時間、ストレスの割に給料が安すぎる」という印象になり、早期のうちに辞めてしまう人も一定数いるようです。

ただし、職場によっては、教育ではなく不当な理由で怒られる、単純に任せられている作業量が多すぎるなど、自分のほうに非がないケースもあります。

理学療法士として仕事を続けたいものの、職場を変えてみたいと検討している場合は、理学療法士専門の求人サイトをチェックしてみるとよいでしょう。