プログラマーの種類や分野にはどんなものがある?
目次
体験モニター募集中! キャリアの悩みを解決する相談サービス「グッザー」とは
プログラマーの種類や分野はさまざま
プログラマーに対して「IT業界でシステム開発をする人」というイメージを持つ人は多いでしょう。
しかしIT業界といっても、プログラマーが携わるシステムにはさまざまな種類があります。
また、IT業界ではなく、ゲーム会社や家電メーカーなど他の業種で活躍するプログラマーもいます。
本記事では、扱うシステムや活躍の場ごとにプログラマーの種類・分野を7種類に分け、それぞれの概要を解説します。
将来的にどのような場で働きたいかを考えていく参考にしてください。
Web系のプログラマー
「Web系」といわれるプログラマーは、主にインターネット上で使われるシステムの開発に携わります。
需要が大きく、求人数も多いことが特徴です。
Web系の職場で活躍するプログラマーには、以下のように幅広いスキルが求められます。
- クライアント側(フロントエンド)に関する言語(HTML、CSS、JavaScriptなど)
- サーバー側(バックエンド)に関する言語(PHP、Java、Ruby、Pythonなど)
- データベース(OracleやMySQL、MariaDBなど)およびOSに関するスキル
Web系のプログラマーはさらに、PC向けとスマートフォン向けのシステムに分けられます。
PC向けのプログラマー
PC向けのプログラマーは、一般市民向け、法人向けともに、以下のとおり幅広いシステムに携わる可能性があります。
- ブログサービス
- ショッピングサイト
- 求人サイト
- オークションサイト
- 業務システム(商品管理システム、公共業務受発注システムなど)
また、クラウドサービスを利用する際に、搭載されていない機能を外付けするシステム(アドオン)開発を行う場合もあります。
スマートフォン向けシステムのプログラマー
Web系のシステムは一般市民向けを中心に、スマートフォン向けサイトやアプリで多く利用されています。
以下の通り、PC向けシステムと異なる特徴があります。
- 画面が小さい
- 画面にタッチしての操作が基本
- アプリの種類がPC版と異なる
業務系のプログラマー
企業では業種により、以下のようにさまざまなシステムが使われています。
- 人事、会計など、バックオフィスに関する業務システム
- 販売管理システム
- 製造管理システム
- 物流や在庫管理システム
- 営業管理や顧客管理システム
- 運行管理(鉄道会社など)システム
それぞれ用途は異なりますが、いずれも正確に動くことが重視されます。
また、運行管理システムなど用途によっては止められない場合もあり、システム二重化などへの対応が求められる場合もあります。
金融系のプログラマー
金融系のプログラマーは、銀行や証券会社などで使用するシステムの開発に携わります。
以下のシステムが一例に挙げられます。
- 勘定系システム
- 為替システム
- 証券システム
金融系システムの特徴として、一般市民や企業が大切にする「お金」に直接関わることが挙げられます。
このため、1円たりとも相違のない正確さが必須であるとともに、処理のスピードも求められます。
とくに為替や株、FX取引などは、1秒の違いが取引価格に影響を及ぼすことも少なくないため、正確かつ迅速な処理が必要です。
金融系のプログラマーはIT企業以外に、銀行や証券会社系列のシステム会社で働く場合もあります。
通信系のプログラマー
通信系のプログラマーは、コンピュータやネットワーク間でデータを送受信するプログラムの開発に携わります。
たとえば、以下のようなシステムがあります。
- ネットワーク機器の開発
- テレビ会議システム
- テレビやラジオ、音楽などの配信
- 料金計算や課金システム
通信においては極力リアルタイムであることなど、スピードが重視されます。
また、ネットワークを介した通信ではときに情報が一部欠落する場合がありますが、これを再送信すべきかどうかはシステムにより異なります。
たとえば動画配信の場合は、欠落した情報でも再送せずにスピードを落とさないことが重要です。
このように通信系のプログラマーは目的に応じて、正確さとスピードのバランスを考えることが求められます。
組み込み系や制御系のプログラマー
組み込み系や制御系のプログラマーは、家電や自動車、機械などに組み込まれ、動作するプログラムを開発します。
複雑な動作を実現する上では欠かせないため、注目されている職種の1つです。
プログラマーが所属する企業はIT企業の場合と、家電や自動車、機械メーカーで働く場合があります。
完成後は不具合があってもプログラムの書き換えが簡単ではないため、極力不具合を出さない取り組みが求められます。
また、近年ではIoTに対応した家電など、インターネットに接続可能な機器も出ています。
そのため、ネットワークやセキュリティへの知識や配慮も必要です。
ゲームプログラマー
ゲームプログラマーは、家庭用ゲームやスマートフォンを使ったゲームなどの開発が仕事です。
プログラマーの需要は高く、IT企業やゲームメーカー、ゲーム制作会社などで募集されています。
ユーザーは課金してプレイする方も多いため不具合が許されないこと、また操作に対して敏捷性のある動きが求められることが特徴です。
加えてゲームは深夜・早朝や休日に利用するユーザーが多いため、このような時間帯の不具合対応を求められる場合もあります。
大変な仕事ですが、そのぶんやりがいも感じられることでしょう。
パッケージソフトのプログラマー
パッケージソフトは、PCにインストールして利用するソフトウェアのことです。
身近なところでは、多くの人が利用するWindowsが挙げられます。
これらはWeb系のシステムとは異なり、以下の特徴があります。
- インターネットに接続しなくても使える
- 定期的なバージョンアップが必要
また、パッケージソフトは特定の企業向けではなく、多数の方や企業で使われることが特徴です。
そのため開発においては、多くの方の課題解決に役立つことを念頭に置いて進める姿勢が求められます。
プログラマーを目指すならプログラミングスクールも検討
IT業界やプログラマーを目指すなら プログラミングスクールでスキルを高める ことも考えてみるとよいでしょう。
ITエンジニアの人材不足は慢性的で、今後も職に困ることは少ないといわれています。
また、ITエンジニアは他職種と比較しても給与は高い傾向にあり、テレワークの比率も高くなっています。
未経験採用をしている企業もありますが、 スクールでスキルを身につけておくと、就職・転職で有利になる 可能性もありますし、採用後もスムーズに仕事をはじめることができます。
ここではキャリア支援サポートもあるプログラミングスクールを2つ紹介します。
SAMURAI ENGENEER
公式サイト:
SAMURAI ENGINEER
1.専属マンツーマンレッスンで最速最短でプログラミングを習得できる
2.スキルに合わせた完全オーダーメイドカリキュラムで学習効率アップ
3.採用時にアピールできる、完全オリジナル作品を開発できる
4.キャリアアドバイザーによる未経験からの転職支援サポートを受けられる
さらに、SAMURAI ENGINEERの人材紹介サービスを利用して転職成功した場合に、 受講料が無料になるコース も用意されています。
さまざまなコースがあるので、一度無料説明会で自身に合ったコースがあるか聞いてみるとよいでしょう。
tech boost
公式サイト:
tech_boost
1.プロのカウンセラーが目標に応じた最適なプランを提案してくれる
2.現役エンジニアのメンターが学習を細かくサポート
3.運営会社がエンジニアに特化したキャリアサービスを展開しているので、エンジニア転職に強い
4.オンラインイベントなどで仲間ができる
渋谷のみとなりますが、通学プランも用意されています。
無料説明会では、プログラミングを学ぶメリットや受講イメージなどを詳しく教えてもらえます。
より柔軟にスキルをしっかりと学びたいなら「SAMURAI ENGINEER」、細かいサポートや転職実績を重視するのなら「tech boost」がおすすめ です。
講師との相性やカリキュラムなど、実際に話をしないとわからないことも多いので、少しでも興味があれば無料説明会に参加してみましょう。
公式サイト:
SAMURAI ENGINEER
公式サイト:
tech_boost