文系でもプログラマーになれる? 数学力は必要?
目次
文系もプログラマーになれる?
プログラマーというと、なんとなく「理系」のイメージを抱く人もいるかもしれません。
しかし、実際には多くのIT企業において、文系のプログラマーが活躍しています。
企業によっては、文系と理系の比率がほぼ同じという場合もあるほどです。
一部、非常に高度な情報系の専門知識を駆使して働くプログラマーもいますが、業務システムなど企業でよく使われるシステム開発であれば、文系・理系問わず、技術を身につけていくことは可能です。
文系だからといって、引け目を感じる必要はありません。
文系のプログラマーの強み
文系のプログラマーは、以下のような強みを発揮しやすいです。
- コミュニケーション能力
- わかりやすく、伝わりやすい文章を書く力
プログラマーは、プロジェクトにおいてチームを組んで働くことが多い仕事です。
システムエンジニア(SE)や他のプログラマー、プロジェクトリーダーなどと意思疎通を図り、連携を取りながらプログラミングを進める必要があります。
コミュニケーションが得意であることは、プログラマーにとって大きな強みのひとつになります。
また、プログラマーはプログラムを組むだけでなく、仕様などについてドキュメントを作る機会も多いです。
文章作成が得意な人も、その強みを生かして働くことができるでしょう。
文系のプログラマーの弱み
文系出身のプログラマーのなかには、文系ならではの弱みをもつ人もいます。
プログラマーの仕事では、物事を順序立てて考える「論理的思考力」が必要っです。
理系だと、たとえば数学の「証明」などのように、自然とこのような考え方を身につける機会が多いです。
一方、文系の人は数学が不得意でもなんとかやっていける場合があるため、論理的な考え方はやや苦手な方もいるかもしれません。
プログラマーに数学力は必要?
プログラマーは、数字を扱うこともあるため、数学力が必要と思う人もいるかもしれません。
しかし、実際には、高い数学力は求められない現場が多いです。
それよりも必要とされることは、アルファベットに抵抗がないことと、論理的思考力といえるでしょう。
プログラムを組む場合、どの言語でもアルファベットを使用していくため、英数字に抵抗感がないことは必須条件です。
またプログラムにおいては、順接や逆説、否定、条件分岐など、論理的な考え方が頻繁に用いられます。
そのためプログラマーとして仕事をするためには、論理的思考力を身につけていくことが欠かせません。
多くの企業は文系・理系関係なく採用している
ここまで解説した通り、プログラマーの仕事では、文系のスキルも役立ちます。
そのため、プログラマーを採用する際、多くの企業では「学部・学科不問」としています。
選考ではプログラマーとしての適性があることのほか、なによりもプログラミングへの興味関心と、学ぶ意欲が重視されます。
そのため、自身をうまくアピールできれば、文系でも理系でも採用を勝ち取ることができます。
一部の企業では理系出身者だけを採用する場合や、特定の学部・学科に限定して募集するケースもありますが、文系だからといってプログラマーになることをあきらめる必要は一切ありません。
プログラマーを目指すならプログラミングスクールも検討
IT業界やプログラマーを目指すなら プログラミングスクールでスキルを高める ことも考えてみるとよいでしょう。
ITエンジニアの人材不足は慢性的で、今後も職に困ることは少ないといわれています。
また、ITエンジニアは他職種と比較しても給与は高い傾向にあり、テレワークの比率も高くなっています。
未経験採用をしている企業もありますが、 スクールでスキルを身につけておくと、就職・転職で有利になる 可能性もありますし、採用後もスムーズに仕事をはじめることができます。
ここではキャリア支援サポートもあるプログラミングスクールを2つ紹介します。
SAMURAI ENGENEER
公式サイト:
SAMURAI ENGINEER
1.専属マンツーマンレッスンで最速最短でプログラミングを習得できる
2.スキルに合わせた完全オーダーメイドカリキュラムで学習効率アップ
3.採用時にアピールできる、完全オリジナル作品を開発できる
4.キャリアアドバイザーによる未経験からの転職支援サポートを受けられる
さらに、SAMURAI ENGINEERの人材紹介サービスを利用して転職成功した場合に、 受講料が無料になるコース も用意されています。
さまざまなコースがあるので、一度無料説明会で自身に合ったコースがあるか聞いてみるとよいでしょう。
tech boost
公式サイト:
tech_boost
1.プロのカウンセラーが目標に応じた最適なプランを提案してくれる
2.現役エンジニアのメンターが学習を細かくサポート
3.運営会社がエンジニアに特化したキャリアサービスを展開しているので、エンジニア転職に強い
4.オンラインイベントなどで仲間ができる
渋谷のみとなりますが、通学プランも用意されています。
無料説明会では、プログラミングを学ぶメリットや受講イメージなどを詳しく教えてもらえます。
より柔軟にスキルをしっかりと学びたいなら「SAMURAI ENGINEER」、細かいサポートや転職実績を重視するのなら「tech boost」がおすすめ です。
講師との相性やカリキュラムなど、実際に話をしないとわからないことも多いので、少しでも興味があれば無料説明会に参加してみましょう。
公式サイト:
SAMURAI ENGINEER
公式サイト:
tech_boost