日本語教師の採用団体が集まる合同説明会とは?
日本語教師の合同説明会の内容は?
日本語教師が就職先や勤務先を探していくときに、「合同説明会」という言葉を目にすることがあるかもしれません。
ここでいう合同説明会とは、日本語教師として働きたい人向けのイベントで、全国各地の日本語学校・スクールが同じ場に集まり、各学校の説明を聞けたり、各学校の担当者と直接話ができたりするものとなっています。
参加者は、各学校の出展ブースを回って担当者から学校についての具体的な話を聞けるほか、「日本語教師としての心得」といったようなセミナーが開催されることもあります。
このような日本語教師の合同説明会は東京・大阪などの大都市圏を中心に、「国際日本語研修協会(IJEC)」や「全国日本語教師養成協議会」など、いくつかの団体が実施しています。
「日本語教師として効率的に働ける場を見つけたい」「自分に合う職場を比較しながら探したい」「日本語教師としての働き方を考えたい」といった人にはおすすめのイベントだといえるでしょう。
どんな人が参加できる?
日本語教師の合同説明会は、日本語教師としての就職・転職を希望する人が参加対象となります。
もっと具体的に、日本語教師養成講座の修了者(修了見込み者)や、大学で日本語教育を専攻している人、日本語教育検定試験に合格している人といった条件が掲げられる説明会もあります。
一方、日本語教師という仕事に何となく興味を持っているくらいの状態で参加OKな合同説明会もあります。
国内の日本語学校・スクールだけではなく、海外で日本語教師として働きたいと考える人でも参加できるイベントもあります。
合同説明会に参加するメリットは?
まず、日本語教育機関についての情報を集めることができるのが、合同説明会に参加するメリットといえるでしょう。
これから就職先を探していこうとしている人にとっては有益な情報をたくさん得られるはずですし、すでに「こういう学校で働きたい」と考えている人にとっては、自分の希望条件に合う学校を見つけやすい場となっています。
また、セミナーを受けたり日本語教育機関の担当者と話したりするなかで、日本語教師として大切なことや、現時点の自分の状況を改めて理解する機会にもなるでしょう。
合同説明会では、決してその場で採用試験への申し込みをしなくてはならないわけではありません。
当日得た情報を持ち帰ってよく考え直し、改めて働きたい学校・スクールが見つかったら応募することができます。
参加費や参加方法は?
日本語教師の合同説明会は、基本的に参加費がかからないようです。
参加方法はイベントによって異なりますが、事前の申し込みが必要になる場合が多いため、インターネットなどを使ってよく確認してください。
なお、先にも挙げた合同説明会を開催するIJECのような一部の団体では日本語教師の登録制度もあり、登録して条件が見合えば、日本語教育機関からの求人情報を紹介してもらえることもあるようです。
日本語教師の合同説明会を開催している団体では、他にも日本語教師志望者向けにさまざまな支援を行っているため、ぜひ詳しく調べてみるとよいでしょう。