【2023年版】日本語教育能力検定試験の難易度・合格率についてくわしく解説

日本語教育能力検定試験について

日本語教育能力検定試験とは

「日本語教育能力検定試験(JEES:Japanese language Teaching competency Test)」は、「公益財団法人 日本国際教育支援協会」が実施している試験です。

日本語教師になりたい人、また、すでに日本語教師として働いている人を対象に、日本語教育の専門家として、基礎的な水準にあるかどうかを検定することを目的としています。

受験資格は、学歴や年齢など制限がなく、誰でも受けることができます。

この検定試験は国家資格や公的試験ではありませんが、日本語教師として働くための基礎的な資格として、広く社会に認められています。

実際、日本語教育能力検定試験への合格は、国内の日本語学校・スクールの採用条件のひとつとしても掲げられることが一般的です。

日本語教師を目指す人にとって、この検定試験に合格することは、日本語教育業界に入るためのパスポートのような意味合いも含んでいます。

試験の概要

日本語教育能力検定試験は3部構成となっており、1日ですべて行われます。

試験Ⅰが午前中にあり、昼食後に試験ⅡとⅢが実施されます。

試験Ⅰでは90分間で日本語教育の実践につながる基礎的な知識を測定します。

試験Ⅱでは、30分間に音声を聞いて回答していく出題方式で、基礎的な知識が問われます。

試験Ⅲでは、120分間で日本語教師として実践するための基礎的知識が問われます。

試験Ⅱの聴解問題以外は、マークシートや記述式で出されます。

試験範囲は大きく5つの区分(1.社会/文化/地域、2.言語と社会、3.言語と心理、4.言語と教育、5.言語一般)に分かれ、区分ごとに主要項目があり、さらにその中の基礎項目が示されていて、基礎項目が優先的に出題されます。

日本語の文法や構造から、言語学、教育制度、歴史、心理学などまで、非常に幅広く勉強しておく必要があります。

試験の詳しい情報は、日本語教育能力検定試験(JEES)のホームページで確認できます。

日本語教師になるには

20代で正社員を目指すなら

フリーターから正社員に就職!

「ジェイック就職カレッジ」は340以上のメディアに紹介されている無料の就職サポートサービスです

  • フリーターなどからの就職成功率81.1%
  • 就職先の定着率91.5%
  • 就職後も安心の個別サポート
簡単30秒

日本語能力検定試験の難易度・受験者数・合格率

試験の難易度は?

日本語教育能力検定試験は出題範囲が広いため、それなりの勉強量が必要となります。

また、リスニング試験があるため、専用の対策が必要となります。

準備をしっかりと事前にしておけば、合格の可能性は誰にでも十分にあるといえるでしょう。

日本語教師養成講座や、日本語教育能力検定試験対策講座などを活用すると効率的に勉強できますが、独学で合格を果たしている人もいます。

独学の場合、市販のテキストを隅々まで読み込んで理解し、過去問題を徹底的に演習していくなどの方法がよいでしょう。

合格率は20%前後

日本語教育能力検定試験の合格率は、例年15%~30%程度を推移しています。

公益財団法人日本国際教育支援協会のホームページには、過去の日本語教育能力検定試験の結果の概要が公開されています。

令和3年度

全科目受験者8269人 合格者2465人 合格率29.8%

令和2年度

全科目受験者9033人 合格者2613人 合格率28.9%

令和元年度

全科目受験者9426人 合格者2659人 合格率28.2%

平成30年度

全科目受験者6801人 合格者1937人 合格率28.4%

平成29年度

全科目受験者5733人 合格者1463人 合格率25.5%

最近の傾向としては、受験者が増えていることと、合格率が25%を超える年も出てきていることが挙げられます。

日本語教師を目指す人が増え、試験がやや易しくなっているという見方もできますが、合格基準は公表されていないため、正確な合格ラインについてはっきりとしたことはいえません。

受験生の大半は、主婦/主夫や会社員・公務員・自営業等の人たちですが、退職者や非常勤の日本語教師も多く受験しています。

受験者を年代別にみると、現在まで一貫して20代の受験者の割合が高くなっていますが、ここ最近の特徴として、40代や50代、さらに60才以上の受験者が増加傾向にあります。

そして、受験者の約7割が女性です。

検定試験を受験するのはどんな人?

日本語能力検定試験の過去の結果を見ると、会社員の20代の女性が転職のために日本語教師を目指す場合や、50代以上で退職後の第二、第三の人生を見据えて受験するといった人が多いことが想像できます。

20代の受験者の中には、会社で決まりきった事務の仕事をするよりも、転職をして自分の好きな仕事で活躍したいといった話がよく聞かれます。

また、日本語教師の仕事は社会人経験が生かされることから、年齢が高い世代にも挑戦しやすい仕事といえます。

実際、途上国で、60代以上の人たちが自分の能力を海外で発揮し、生き生きと活躍しているケースもあります。

しかし、社会人ともなると、なかなか日本語教師になるために大学に進学することが難しいので、日本語教師養成講座450時間のコースをとり、その間、日本語教育能力検定試験の受験に向けて受験勉強をしている人たちも多いようです。

日本語能力検定試験の難易度・受験者数・合格率

試験の難易度は?

日本語教師として働く際に、法的に資格が必要というわけではありませんが、資格を有していることが採用の条件となっていることが一般的です。

令和3年度試験の合格率は、29.8%が合格していますが、決してやさしい試験ではありません。出題範囲が広いので、それなりの勉強量が必要となります。また、リスニング試験があるため、専用の対策が必要となります。

日本語能力検定試験 受験者数

日本語能力検定試験の受験者はやや減少の傾向にありましたが、27年度から徐々に増加しており、令和3年度の受験者数は8,269人となりました。

日本語教育能力検定試験受験者数_令3

日本語能力検定試験 合格率の推移

日本語能力検定試験の合格率は、おおよそ25%前後で推移しています。令和3年度の合格率は前年度より高い29.8%となりました。

日本語教育能力検定試験合格率_令3

日本語能力検定試験 男女別受験者数

受験者数は常に女性のほうが多い傾向です。前年度と比べて男性・女性共に受験者数が若干減少し、令和3年度試験の男女別受験者数は、女性が6,078人、男性が2,191人となっています。

日本語教育能力検定試験男女別受験者数_令3

令和3年度日本語能力検定試験 年齢別受験者数

令和3年度の日本語能力検定試験年齢別受験者数は、20歳代が1,979人で最も多く、ついで、50歳代が1,935人、40歳代が1,596人となっています。

日本語教育能力検定試験年齢別受験者数_令3

令和3年度日本語能力検定試験 受験回数別受験者数

令和3年度の日本語能力検定試験の受験回数別受験者数は、初回が5,216人と最も多くなっています。続いて、2回目が1,799人、3回目が748人、4回以上が468人となっています。

日本語教育能力検定試験受験回数別受験者数_令3

令和3年度日本語能力検定試験 職業別受験者数

令和3年度の職業別受験者数は、「会社員等」が3,267人と最も多くなっています。次いで、「主婦/主夫」が1,002人、「日本語教員(非常勤・個人教授)」が806人、「退職者」が585人となっています。

日本語教育能力検定試験職業別受験者数_令3

令和4年度 日本語教育能力検定試験の概要

試験日 令和4年10月23日(日)
出願期間 令和4年7月4日(月)から8月1日(月)まで
試験地 北海道・東北・関東・中部・近畿・中国・九州
受験資格 受験資格に制限はありません。
試験内容 <試験Ⅰ> 90分 100点
原則として、出題範囲の区分ごとの設問により、日本語教育の実践につながる基礎的な知識を測定する。
<試験Ⅱ> 30分 40点
試験Ⅰで求められる「基礎的な知識」および試験Ⅲで求められる「基礎的な問題解決能力」について、音声を媒体とした出題形式で測定する。
<試験Ⅲ >120分 100点
原則として出題範囲の区分横断的な設問により、熟練した日本語教員の有する現場対応能力につながる基礎的な問題解決能力を測定する。
合格発表 令和4年12月23日(金)(予定)に受験者全員に文書をもって通知
合格率 29.8%(令和3年)
受験料 14,500円
詳細情報 財団法人日本国際教育支援協会 日本語教育能力検定試験

独学で日本語教師の資格は取得できる?

日本語教師を独学で目指す人はいる?

日本語教育能力検定試験への合格が第一歩に

日本では、公立学校の教員として働くには教員免許が必要とされますが、日本語教師は免許が存在せず、資格がなくても仕事をすることは可能です。

しかし、ほとんどの日本語学校において、以下のいずれかを採用条件としています。

・大学等で日本語教育課程の主専攻もしくは副専攻を修了する
・日本語教師養成講座420時間コースを修了する
・社団法人日本語教育学会が認定する「日本語教育能力検定試験」に合格する

上記のうち「独学で日本語教師になる」という可能性を考えると、3番目の「日本語教育能力検定試験」への合格を目指すことが挙げられます。

しかし、日本語教育能力検定試験は、決して簡単な試験ではありません。

試験の出題範囲は、「社会・文化・地域」「言語と社会」「言語と心理」「言語と教育」「言語一般」といった区分に分かれており、日本語の文法や構造から言語学、歴史、心理学まで、非常に幅広いことが特徴です。

参考書や問題集なども市販されているため、独学で勉強することが不可能ではないものの、かなりの努力が必要になるといえるでしょう。

多角的な知識を自分の力だけで身につけるのは大変で、独学で合格した人は、最低でも半年程度は継続的に勉強している人が多いようです。

試験の合格率は決して高くない

日本語教育能力検定試験の合格率は例年20%程度を推移しており、ものすごく低い数字というわけではないものの、やさしい試験ともいえません。

また、この試験は年に一度しか実施されないため、少しでも早く合格したいのであれば、日本語教育能力検定試験に向けた対策講座の受講を考えたほうが効率的でしょう。

対策講座は民間のスクールなどが提供しており、通学期間やカリキュラムの内容を比較して、自分に合ったものを選ぶことができます。

ある程度のところまで独学で進めていく自信があれば、本試験直前に実施される単発の講座のみ受講するといったことでもよいかもしれません。

独学のメリット・デメリット

メリット

独学の最大のメリットといえるのは、日本語教師になるまでの時間やお金を最大限節約できることだといえるでしょう。

大学に通うのは簡単ではないですし、日本語教師養成講座420時間コースの受講にも最低50万円程度の受講料がかかり、半年から1年程度の学習期間が必要となる場合がほとんどです。

一方、独学であれば自分の頑張り次第で、勉強を始めた年に日本語教育能力検定へ一発合格することもできます。

きちんと勉強をする時間をとることができ、計画的に自分の力で勉強を進められる自信があれば、独学で合格することも不可能ではありません。

デメリット

日本語教師を独学で目指すデメリットは、メリットの逆で時間やお金がかかるということもありますが、それ以上に「実践力が身につきにくい」ということがいえます。

もし本気で日本語教師を目指すのであれば、420時間の日本語教師養成講座に通学するのがベストだとされています。

それというのも、もし独学で日本語教育能力検定に合格したとしても、それだけでは実際の現場で指導をする力が身についているとはいえないからです。

一方、日本語教師養成講座では座学での知識習得のみならず模擬授業を行う機会もあり、いざ仕事を始めてから生かせる実践的なスキルを多く学べます。

こうしたことから、就職活動の際には検定試験の合格者よりも日本語教師養成講座の修了生のほうが優先的に採用されやすいとされています。

本当に日本語教師としてやっていきたい気持ちが強くあれば、日本語教師養成講座で学び、より実務に役立つスキルを身につけておいたほうが得策といえるかもしれません。