機械設計の求人状況・就職先選びのポイント
機械設計の就職先にはどんなところがある?
機械設計の代表的な就職先としては、主に次のような企業が挙げられます。
<機械設計エンジニアの勤務先の例>
・完成品メーカー、総合メーカー(例:トヨタ自動車、パナソニック、日立製作所など)
・部品メーカー、サプライヤー(例:パナソニック、デンソー、アイシン精機、日本精工など)
・設計事務所(例:〇〇機械設計事務所 など)
・公務員
など
大学の機械工学科などを卒業してメーカーの機械設計職に就職するのが一般的です。
地元の設計事務所に就職したり、公務員の機械技術職として採用される人もいます。
テレビやスマホなど日常的に触れることの多い民生品の設計だけでなく、産業機械や業務用機械の設計をする会社もあり、機械設計の働きの場は意外とたくさんあります。
また国内の企業は、大手企業よりも中小企業の方が圧倒的に数は多いため、地域密着型の中小メーカーの設計職などにも視野を広げれば、就職先の選択肢が増えるでしょう。
20代で正社員への就職・転職
機械設計の求人の状況
人手不足が深刻化
経済産業省は平成30年に「理工系人材需給状況に関する 調査結果概要」と呼ばれるアンケート調査結果を公表しています。
この中の「5年後技術者が不足すると予想される分野」と題したアンケートで、全業界・業種中最も回答が多かったのが、機械設計の分野です。
参考:経済産業省 平成30年 理工系人材需給状況に関する 調査結果概要
機械設計分野では、かつて大量に採用された世代の定年退職が進んでいます。
機械設計エンジニアを志す若者も、以前と比べると減っているのが現状です。
中小企業などでは求人を出しても埋まらない会社も珍しくありません。
今後はより人手不足の深刻化が危ぶまれているので、「売り手市場」化が進んでいるといえるでしょう。
中小企業の求人のニーズ
中小メーカーのなかには、人手不足を解消するため、「未経験可」「年齢不問」などの条件で求人を出す企業も増えています。
20代の若い人であれば、機械工学科などを卒業していない未経験者でも、ゼロから育ててもらえるでしょう。
ただし、中小メーカーでも、大企業と一線を画した分野で業績をあげている会社は、就職先として人気です。
人気の中小メーカーに志望する人は増えているため、厳しい条件が設定されていることもあります。
大手企業の求人のニーズ
一部上場の大手メーカーの設計職は、人手不足な状況といえども志望者は多く、有名大学の学生なども応募してきますので、企業側が求めるニーズも厳しくなるでしょう。
新卒採用では「4年制大学卒以上」や「機械系を学んできた学生を対象」など、学歴や学部で制限を設けている大手企業もあります。
既卒者向けの採用では「機械設計業務の経験〇年以上」、「〇〇分野の機械設計の経験〇年以上」、「チームリーダーの経験者」など、経験やスキルに対して具体的な条件を設けていることも珍しくありません。
機械設計の就職先の選び方
「どのような機械を設計したいか」で選ぶ
機械には次のような種類があります。
・自動車や鉄道のような乗り物
・テレビや冷蔵庫などの家電
・燃料電池や太陽パネルのような機械部品
・産業用ロボットやプラント設備
どのような機械を設計するかは就職先の会社よって異なり、設計する機械の種類が変われば、身につけられる知識やスキルなども大きく変わってきます。
また、自分の興味のない機械を設計するのは、仕事が専門的なこともあり精神的にも大きなストレスとなります。
就職先を選ぶときは、「自分がどのような種類の機械を設計したいか」、「どのような分野の機械設計でキャリアを重ねたいか」をよく自問自答することが大切です。
メーカーと設計事務所
同じ機械設計の仕事でも、「メーカー」と「設計事務所」では、働き方がちがいます。
機械の設計・製造から販売まで自社で手がけるのがメーカーです。
たとえば自動車メーカー勤務の機械設計エンジニアであれば、自社が販売する新車モデルの設計を担当することになるでしょう。
一方、クライアント企業から設計の仕事を受託するのが「設計事務所」です。
自動車メーカーがクライアントであれば、新車モデルの設計の一部をまかされることもあります。
設計事務所では、さまざまなクライアントの機械設計を経験できます。
ただ、クライアントの下につく形となるため、納期などの指示が厳しいときもあるでしょう。
自分にあう働き方ができる就職先を選ぶことが大切です。
教育面について
機械設計の仕事は専門的であるため、たとえ大学で機械工学を専攻していたとしても学ぶことは無数にあり、一人前になるには何年もの下積みが必要となります。
スムーズに成長するには会社の「教育」面も重要です。
OJT(職場内訓練)の環境が十分に整備され、海外研修や海外留学制度まで用意する会社もあります。
一方で、新人の教育に手が回らない会社もあるので、教育の制度や方針なども会社選びの際にはよく確認しましょう。
CADオペレーターと機械設計について
「CADオペレーター」は、機械設計職が考案した設計内容をもとに、CADを使って設計図に書き起こしていく職種です。
CADオペレーターと機械設計は似ている部分もありますが厳密には異なりますので、CADオペレーターとして採用されてしまうと機械設計としての経験が十分に積めなくなることもあります。
2つの職種のちがいを理解して、どちらの職種を募集している求人であるかについてもよく注意を払っておくことが大切です。
20代で正社員への就職・転職
機械設計の志望動機・面接
志望動機
新卒の学生や未経験の場合は、「なぜ機械設計の仕事がしたいのか」の動機部分を採用担当者側はとくに詳しく知りたがっています。
機械設計を目指すことになった具体的なエピソードなどを交えつつ、自分ならではのオリジナルな志望動機として伝えることがポイントとです。
「なぜそのメーカーでなければならないのか」、「なぜその会社の製品を設計したいのか」まで明確化すると、好印象をあたえるでしょう。
面接
機械設計を手がける企業では、ラフな服装はあまり好まれないため、「面接の服装は自由」とされていても、スーツを着るとよいでしょう。
「清潔感」や「誠実さ」の感じられる身だしなみで出向くことが大切です。
機械設計の仕事は、技術だけでなくコミュニケーション力やリーダーシップなどの「人間性」も重視されます。
面接でのアピールポイントは、技術面だけではありません。
お客さまやチームメンバーと連携して業務を進めることができるコミュニケーション力もアピールしましょう。
就職先はどのように探したらいい?
学校推薦を利用する
機械設計のような技術職は、「学校推薦制度」を利用して就職活動を進めることも多いです。
とくに理工系の学生であれば、一度就職課などに出向き、学校推薦について相談してみるのがよいでしょう。
学校推薦をうまく活用すれば、有名な大手企業にも比較的スムーズに入社できることもあります。
就職サイトで探す
「就職サイト」を利用し、Web経由で企業を探すのも、現代の就職活動の基本です。
<代表的な就職サイト例>
・新卒者向け・・・リクナビ、マイナビ
・既卒者向け・・・リクナビNEXT、en転職、DODA
「リクナビ」や「マイナビ」のような有名就職サイトには、大手企業から中小企業まで、何万社にも及ぶ国内企業の求人が掲載されています。
説明会やインターンの情報、企業への応募(エントリー)までサイト内から可能です。
ハローワークで探す
ハローワーク(公共職業安定所)では、一般の就職サイトには公開されていない独自ルートの求人を紹介していることもあります。
大手企業の求人よりも地域密着型の求人が多いため、地元の中小メーカーなどに就職を考えている人であればハローワークの使い勝手はよいでしょう。
またハローワーク経由で、機械設計やCADに関する「職業訓練」を受けることもできるため、未経験で基礎を身につけたい人はそういった就職支援サービスを利用するのも方法です。
公務員で探す
国家公務員や地方公務員の技術職採用(機械系)で就職し、公務員として機械設計にたずさわる道もあります。
学生や年齢の若い未経験者の場合は、基本的には「公務員試験」に合格して就職を目指します。
「経験者採用枠(技術)」や「社会人経験枠(技術)」など、中途採用も不定期に行われており、中途採用に関する情報は各省庁や各自治体のホームページなどから確認することができます。