管理栄養士の就職先、職場と仕事内容の違い
目次
体験モニター募集中! キャリアの悩みを解決する相談サービス「グッザー」とは
管理栄養士の勤務先・働き方の種類
管理栄養士の就職先は、大きく以下の2つに分けることができます。
1.給食を提供する施設
(病院・保育園・高齢者施設・学校や企業の食堂など)
2.一般企業
(食品メーカーなど)
3.公務員
(保育所・保健センター・公立の病院や学校など)
4.フリーランス(独立・開業)
ここでは、それぞれの場所でのおもな働き方や仕事内容の特徴を紹介します。
1.給食を提供する施設
管理栄養士は、給食を提供している施設に配置されていることが多くあります。
具体的には、病院や保育園、高齢者施設で働くほか、企業での食堂勤務や学校給食関連の仕事に携わる人もいます。
こうした場所で働く管理栄養士の業務は、献立立案・発注のような事務作業や、衛生管理・労務管理を中心に担当する場合もあれば、それらに加えて調理や配膳・洗浄作業など、すべての給食業務を任されることもあります。
利用者が多い施設で調理に携わる場合は、大量調理を行うことが多くなるでしょう。
なお、こうした職場で働く管理栄養士の立場としては、
(1)直接それらの施設へ就職している
(2)公務員栄養士として各施設へ配属されている
(3)委託給食会社栄養士として各施設へ配属されている
いずれかのケースに分かれることが一般的です。
たとえば、ある病院で勤務したいと希望した場合、まずその病院では上記のうち、どの方法で就職できるのかを知ることが必要になってきます。
直接病院で採用される場合と、給食会社に所属して病院に配属される場合とでは、給与や待遇、また担当業務や働き方などにも違いが出ることがあります。
2.一般企業
一般企業も管理栄養士の活躍の場となります。
おもに食品メーカーが挙げられますが、このほか化粧品メーカーや食器・厨房機器・消毒液などを扱う企業などでも管理栄養士が求められることがあります。
そこでの業務は、商品開発や衛生管理、取引先のお客さまにあたる管理栄養士のフォローなどです。
研究職に携わる人もいます。
給食委託会社では、現場へ派遣されて給食調理をすること以外に、本社・支社勤務となって現場への指導や献立作成を専門に行う立場に就く場合もあります。
このほか、薬局やドラッグストア、スポーツジム、美容業界(美容クリニック)なども管理栄養士の就職先のひとつです。
3.公務員
公務員として働く管理栄養士は、保健所や保健センターを中心に、市区町村の役所、老人保健施設、病院、小中学校、給食センターなどで働くことができます。
役所勤務であれば事務業務が中心となり、具体的には栄養や健康づくりに関する情報提供、講演会の実施、市民の健康・栄養調査などに携わります。
保健所に勤務するのであれば、特定給食施設の巡回が中心で、学校栄養職員になれば学校や給食センターでの給食作りや食育を中心に担当します。
公務員の管理栄養士のほとんどが地方公務員となりますが、国家公務員としての採用も行われており、その場合には国立の病院勤務や自衛隊駐屯地などに勤務します。
4.フリーランス(独立・開業)
特定の会社などには所属せず、独立した形で、フリーランスでの活動や起業をする管理栄養士も増えています。
その場合、企業などから依頼を受けて、食や栄養の講演やセミナーの開催、料理教室講師、食に関する書籍や雑誌コラムの執筆など、幅広い仕事を手掛けていきます。
自ら会社を立ち上げて活動していく人もいます。
管理栄養士が行うことのできる業務は、栄養相談や献立立案・衛生管理など多岐にわたるため、幅広い活躍の場があるといえるでしょう。
管理栄養士への転職を考えている方へ
一般企業の管理栄養士求人は、大手転職エージェントに登録しておくと、自分の希望にマッチしたものだけをまとめて紹介してもらうことができるため便利です。
リクルートエージェントは管理栄養士の求人を多数保有しており、専任の担当者による手厚いサポートを受けることもできるため、まずは気軽に相談してみるとよいでしょう。
また、20代の方や第二新卒の方は「マイナビジョブ20's」に登録してみるとよいでしょう。
20代を積極採用している企業の案件が多く、専任キャリアアドバイザーによる個別キャリアカウンセリングを受けることができます。