ベビーシッターの仕事とは? わかりやすく仕事内容を紹介

ベビーシッターは、乳幼児のみを対象にしているのではなく、小学生ももつ家庭でも利用させています。

また、子どもの世話をはじめ、家事のサポートなどさまざまな仕事をしています。

人によっては、英語・ピアノ・絵画などを子どもに教える家庭教師の役割を担う人もいます。

この記事では、ベビーシッターの仕事内容について解説します。

ベビーシッターの仕事とは

ベビーシッターとは、個人宅や民間の託児所・企業・イベント会場などにおいて、おもに6ヶ月から12歳程度までの子どもの保育・世話をする人のことをいいます。

ベビーシッター派遣会社に登録して派遣やアルバイト・パートとして仕事をする人が多いですが、

  • 保育所やベビールームなどの企業に正社員として就職する人
  • 独立開業し自分で事業としている人

もいます。

ちなみに、この仕事は「ベビーシッター」という名称ではあるものの、赤ちゃん、つまり乳児だけを対象としているわけではありません。

乳幼児を中心に、小学生をもつ家庭でもベビーシッターが利用されています。この場合、よりわかりやすくするために「ベビー&キッズシッター」と呼ばれることもあります。

20代で正社員への就職・転職

20代で正社員への就職を目指す

「Re就活エージェント」は、第二新卒・既卒・フリーター・ニート向けサービス。20代未経験OKの求人が多数。

20代登録比率No.1

ベビーシッターの業務の内容

子どもに関するさまざまな世話

ベビーシッターが具体的に何をするかは、お客さまからの依頼によって異なってきます

一口に「世話をする」といっても、その内容はさまざまで、

  • 子どもと一緒に遊ぶ
  • トイレや食事、お風呂のお手伝い
  • 勉強のサポート

をしたりします。

また、子どもの身の回りの世話をするだけでなく、保育園や学童保育への送迎を依頼されることもあります。

家事の手伝いを兼ねることも

依頼者の家庭で子どもの面倒をみるベビーシッターは、あわせて日用品や食材等の買い物・風呂やトイレなどの掃除、洗い物といった家事のお手伝いを引き受けることもあります。

保護者が仕事で忙しくなかなか家事にまで手が回らないケースや、出産直後や病気・ケガによって思うように身体が動かせない場合などにも、ベビーシッターが活躍しています。

さらに、子どもの教育や病児・障害児保育などに携わることもあります。

教育では、英語・ピアノ・絵画などを子どもに教える家庭教師の役割を担いますが、その場合、語学力など依頼された内容にあった専門知識が必要になります。

病児保育や障害児保育専門のベビーシッター

病児保育とは、

  • 風邪などで登園・通学できない病気の子ども
  • 病後で体調が戻らずまだ家庭で様子を見なければならない子ども

の保育を行うことをいいます。

また、障害をもった子どもの世話や保育を行う、障害児保育を専門とするベビーシッターもいます

これらの仕事をするには専門的な知識が必要になるため、保育士の資格や看護師免許を取得している人が求められることが多いようです。

ベビーシッターの役割

保護者の代わりとなって子どもの世話をする

ベビーシッターの役割は、仕事や病気など、なんらかの事情で保護者が子どもの面倒をみられないときに、一時的に親代わりとなって子どもの世話をすることです。

女性の社会進出が進み、夫婦共働きの世帯が増えている現状では、子どもの世話を家庭だけで行うことが難しくなっています。

また、核家族化が進むにつれて、昔のように自分の子どもを、気軽に近所の人やおばあちゃん・おじいちゃんに預けることが難しくなっているいま「保育サービスの需要はますます高まっています。

もともと、保育施設といえば幼稚園や保育園が一般的なものでしたが、定員の関係で入れない待機児童が問題となっています。

こうした現状の中、新たな保育サービスの担い手として、ベビーシッターに注目が集まっています。

専門知識を持って、子どもの成長をサポートする

ベビーシッターはときに、子育てに悩む保護者のよき相談相手となることもあります

慣れない育児の不安はつい一人で抱えてしまいがちですが、経験豊富なベビーシッターが話し相手になったり、育児を手助けしたりすることによって、保護者は物理的だけでなく精神的にも楽になることがあるのです。

育児ストレスに起因する子どもの虐待や、子どもを狙った犯罪なども増えている昨今、子どもたちを深く愛し、きちんと世話ができるだけの知識やスキルを持ったベビーシッターが必要とされる機会は増加しています。

ベビーシッターの需要拡大とともに、お客さまからはさまざまニーズが生まれ、ベビーシッター会社が提供するサービスも多様化しています。

20代で正社員への就職・転職

20代で正社員への就職を目指す

「Re就活エージェント」は、第二新卒・既卒・フリーター・ニート向けサービス。20代未経験OKの求人が多数。

20代登録比率No.1

ベビーシッターの仕事の流れ

依頼を受ける
ベビーシッターが勤める会社は、一人ひとりに勤務できる日や時間などを確認し、依頼があると会社から電話やメール、SNSなどさまざまな手段で連絡が来ます。

日時や時間などを確認し、都合がよければ依頼を受けます。

お客さまの情報を受け取る
ベビーシッター会社によっては依頼先の情報について詳しく伝えない方針の会社もあります。それは依頼する人側があまり個人情報を伝えたくないことがあるからです。

ベビーシッター会社から依頼の連絡を受け承諾すると、会社側から依頼したお客さまの情報を受け取りますが、この情報は依頼者の自宅住所や子どもの年齢、依頼サービス内容など必要最低限しか記載されていません。

ベビーシッターは依頼者のプライベートに直接関わる仕事のため、守秘義務をしっかりと守らなくてはなりません。

ベビーシッターとして働く
指定の時間になると、依頼者の自宅に伺います。

ベビーシッターの自宅で子どもを預かるときには、依頼者が直接自宅を訪れます。

その場で時間や料金、子どもの健康状態や性格などを確認し、子どもをお預かりします。

終了後は、子どもを依頼者に引き渡し、ベビーシッター中の様子や食事・トイレなどの報告をして自身も帰宅します。

ベビーシッターの種類・勤務先と仕事内容の違い

勤務先はベビーシッター派遣会社が中心

ベビーシッターは、ベビーシッター派遣会社に登録して派遣やアルバイト・パートとして非正規雇用の形で仕事をするのが一般的です。

保育所やベビールームなどの企業に正社員として就職することもできますが、その場合、

  • 「保育士」や「幼稚園免許」などの資格が求められる
  • ベビーシッターの業務経験
  • 集団保育の経験

などが求められます。

なかには独立開業し、個人でベビーシッター業を営んでいる人もいます。

新生児のベビーシッター

0歳0ヶ月からシッティング対象

ベビーシッターは、生まれて間もない新生児のシッティング依頼も多くあります

産後すぐの産褥期と呼ばれる時期にベビーシッターを利用する人も多く、上の子の世話や家事を含め、周囲に頼れる人がいないという依頼者にとって大変貴重な存在であるといえます。

特別な配慮を要する新生児の対応は、ベテランのシッターに回すことが多く、ベテランや資格所持者は0歳0ヶ月から対応可能とし、自身の強みの一つとしています。

フリーであれば自身の力量を考慮した上で受け入れ年齢を個人の裁量で設定可能です。

経験の浅いシッターは年齢の下限を1歳以降に設定しているのが一般的です。

オプションとして対応するシッターも

新生児の場合、沐浴や調乳など特別な世話が発生するため、オプションとして依頼を受ける事業所やフリーのシッターも存在します。

首も座っていないデリケートな新生児は細心の注意を払っての対応が必要となり、他の月齢の子どもとは違ったシッティングになるため、他社に比べて割高になっています。

依頼者の不安を払拭できる力量が求められる

未発達な部分がとくに多い新生児は、心から安心できるベビーシッターに預けたいと考えるのが依頼者の本音です。

そのため、契約前の面接時にその不安をいかに取り除けるかが大きなポイントになってきます。

家庭の意向に沿いながら、自身のできる対応を伝え、信頼を得る努力をしましょう。

また新生児のシッティングを滞りなくできるかどうかは、ベビーシッターとしてやっていく上での一つの指標になるといえるでしょう。

病児保育のベビーシッター

病児保育の特徴と需要

子どもが病気になり、保育所に預けられず自宅療養する際に、どうしても仕事を休めない親に変わって行う保育のことを病児保育といいます。

保育所は、他の子どもへの感染防止などの理由から、通常37.5℃以上の発熱で受け入れをしないことがほとんどです。

そんな時の頼みの綱がベビーシッターです。

需要も非常に多いため、病児保育はシッティングの主要業務といえます。

事業所に登録しているベビーシッターの場合、病児保育を受けると特別手当がつくのが一般的で、フリーのシッターもオプション料金をつけて依頼を受けることが多くあります。

病児保育専門のベビーシッター

看護師や助産師の免許を所持しているベビーシッターが、病児を専門としたシッティングを行う場合もあります。

依頼者としても専門的な知識のある人に世話をしてもらえるため、安心して子どもを預けられ、人気を集めています。

突発的な病気のみならず、慢性的な疾患や身体的なハンディにも対応できるシッターもおり、長期的な契約を結んでいるケースも少なくありません。

医療従事者の場合、投薬や注射等も行えるため、依頼者によっては看護師免許のあるシッターを頼みたいという人もいます。

自身の健康管理も仕事のうち

ベビーシッターとして常に万全の体調を維持することは必須です。

子どもに感染症をうつすことは避けなければなりませんし、同時に子どもから感染症をもらうことにも注意することが必要です。

子どもの病状を悪化させることにもつながるため、

  • 手洗いやうがい
  • こまめなアルコール消毒

を徹底して行い、自分の健康も害さないように留意することが大切です。

また、病児保育を不可とするベビーシッターもいますが、これはシッター自身が乳幼児を抱えているケースが多く、自身の子との間での感染を避けるためです。

英語ベビーシッター

英語を教えるベビーシッター

子どもの世話をしながら英語を教える英語ベビーシッターとして活躍する人もいます。

英語ベビーシッターは、国際化が進み幼児教育熱が高まる中、徐々に人気が高まっているサービスの一つとなっています。

英語ベビーシッターは、シッターをしている時間中、基本的に日本語を使うことはなく英語でわかりやすくジェスチャーを踏まえながら話しかけています。

こうすることで、子どもは自然と英会話に親しめます。

「外国人ベビーシッター」として働く人もいますが、英語ベビーシッターは外国人の方だけが派遣されているわけではなく、日本人でも留学経験がある・帰国子女である・英語が得意という人が英語ベビーシッターとして働いています。

ベビーシッター会社には多くのシッターが登録しているため、子どもの英会話のレベルや年齢に応じて、シッターを変えるケースもあるようです。

もちろん英語を教えるだけでなく、子どもと遊んだり、ご飯やお昼寝の手助けをしたりといったように、通常のシッター業務も行います。

英語ベビーシッターとして働くには

英語ベビーシッターとして働きたいのであれば、まず、英語でのベビーシッターサービスを提供しているベビーシッター会社を探しましょう

もしベビーシッター経験が豊富にあり、英語力や指導力にも自信があるのであれば、ベビーシッター関連のマッチングサイトや掲示板などを使い、自分自身でお客さまとなる人を見つける方法もあります。

なお、英語以外にも中国語・フランス語など、お客さまの希望に応じて、さまざまな外国語を教えるケースもあるようです。

ベビーシッターと家事代行

子どもの安全が最優先

ベビーシッターの主要業務はいうまでもなく子どもの保育です。

子どもの安全を守るためには適切な見守りをしなければならないため、それ以外の家事などの業務はあくまで二次的なものとなります。

当然、子どもの見守りが疎かになってしまうような手のかかる家事は引き受けないのが普通です。

反対に子どもの安全を見守りながら行える簡単な家事はシッティングに含まれる場合がほとんどで、具体的な内容としては部屋の掃除や洗濯、各種後片付け等です。

食事の支度に関しては各事業所や個人のベビーシッターによって対応が異なり、調理は不可としているベビーシッターがいる一方、調理可能であることをアピールポイントとしているシッターもいます。

家事代行と兼任しているベビーシッターも多い

ベビーシッターと家事代行を両方引き受けている事業所は多数存在します。

ベビーシッターは保育のプロですが最低限の家事はこなせるようにしておくと就職の際有利であり、より広い客層を獲得できるでしょう。

また、子どもの年齢が上がるにつれてシッティング内での家事を占める比重が高まっていくこともよくあります。

子どもがそれほど見守りの必要のない年齢になってくると、シッターが家事代行の役割を果たす頻度が増えてきます。

シッティングで信頼を得れれば、子どもの年齢が上がっても継続的に仕事の依頼を受ける可能性が上がってくるといえるでしょう。

ベビーシッターの仕事で気をつけるべきこと・トラブル時の対処法

ベビーシッターの仕事で気をつけるべきこと

5つのポイント

気を付けるべき5つのポイント
  1. 依頼内容をよく確認し、指示を守る
  2. ベビーシッター会社の規約・指示にもとづく行動をとる
  3. 物品を壊さない・なくさない
  4. 子どもの安全を守る
  5. 子どもの健康状態を常にチェックする

1.依頼内容をよく確認し、指示を守る

依頼者となる保護者からは、「子どもにこれをさせておいてください」「これはさせないでください」といった指示をされるときがあります。

たとえ何も指示がなかった場合でも、ベビーシッター業務に入る前には必ず保護者と打ち合わせをし、何をしていいか、何をしてはいけないのかを確認しておきましょう

そこを疎かにすると、子どもを危険にさらすことになってしまったり、依頼者からの信用を失ったりすることにもつながりかねません。

指示の内容はメモを取って忘れないようにしましょう。

2.ベビーシッター会社の規約・指示にもとづく行動をとる

ベビーシッター会社からの指示も同様に、必ず守らなくてはなりません。

会社で決まっている内容に背く行動をとったり、必ず行わないといけないことを怠ったりすると、契約破棄となり、以後ベビーシッターとして働けなくなってしまう可能性もあります。

依頼者に安心して、気持ちよくサービスを利用してもらうためにも、約束事は必ず確認し、守ることを徹底しましょう。

3.物品を壊さない・なくさない

依頼者の私物を紛失したり、破損させたりしないように気をつけることも大切です。

万が一のことがあれば、すぐに会社と依頼者に報告をします。

協会に加盟しているベビーシッター会社なら損害賠償保険が適用されますが、加盟していないベビーシッター会社で働く場合や、個人で仕事をしている場合は全責任を負うことになります。

信用を失わないように、仕事に入るときは気を引き締めましょう。

4.子どもの安全を守る

子どもを預かっている間にケガをさせないよう、細心の注意を払う必要があります

散歩や外遊びなどの際は必ず子どもから目を離さないこと、また迷子や車・自転車との接触にも気をつけます。

5.子どもの健康状態を常にチェックする

子どもの体調は急変します。

常にチェックしておかないと、ちょっとした異変に気づかず、気付いたら体調が悪化しているということもあります。

普段から顔色や声の調子を気にかけたり、熱や脈を測ってみたりするなど、できる限り体調を把握するように意識します

ベビーシッターのトラブル時の対処方法

ベビーシッターの多くは、依頼者である保護者の自宅に出向いて働きます。

仕事中は、どのベビーシッターも細心の注意を払いますが、人と人が関わり合う仕事なだけに、トラブルを100%防ぐことは難しいと考えておくことも大事です。

物をなくしたり、壊したりしてしまったら?

依頼者の私物をなくしたり、壊したりしたことがわかった時点で、ベビーシッター会社に報告します。

同時に依頼者にも連絡を入れ、状況報告を細かく行い、謝罪の言葉を述べます。

トラブルを大きくしないためにも、少しでも早い段階で正直に伝え、しっかりと謝罪しましょう

安全管理を心がける

依頼者の家具やインテリア用品、食器などを破損した・紛失した場合、損害賠償保険に加入していれば、主に「対物賠償」や「事故対応費用」の保障内容が適用されます。

ベビーシッター会社によって加入している保険の種類は異なり、補償金額も場合によってまちまちです。

自分で負担しなければならないこともありますから、このような事故が起きないように日頃から安全管理をしておくことが大切ですが、依頼者にも壊れたら困るようなものや、貴重品は子どもの手の届かないところに保管するよう伝えておきましょう。

子どもがケガをしてしまったら?

ベビーシッターの仕事中に依頼者の子どもにケガをさせた場合は、主に「対人賠償」「見舞い費用」「人格権侵害」「後遺症が出た場合の補償」の保険が適用されます

こちらは、ものを壊す・なくすという以上に、大きな問題になりかねません。

これらのトラブルは、ベビーシッターの動き方や考え方ひとつで防げることもたくさんあります。

ベビーシッターになったら、自分が毎日気持ちよく働けるように、また気持ちよく依頼者にサービスを利用してもらえるように気を付けて仕事に臨み、何かわからないことがあればベビーシッター会社に必ず確認するようにしましょう。

ベビーシッターと関連した職業

ベビーシッターとチャイルドマインダーの違い

チャイルドマインダーとはイギリスで70年以上前に生まれた「少人数保育の専門家」のことで、日本では民間資格があり認定資格の所持が必須となります。

依頼者の自宅で子どもを預かることが多いベビーシッターと違い、チャイルドマインダーの多くは自宅で託児所を開業し、複数の子どもを保育しています。

チャイルドマインダーの仕事

ベビーシッターとナニーの違い

ナニーとはとくにイギリスで発展した職業で、母親の代わりに育児を行うプロフェッショナルのことをいいます。

一時的な保育を行うベビーシッターに比べて、子どもの教育に踏み込んだ形で継続的に関わっていくという点が大きな特徴です。

ベビーシッターと同義でナニーという呼称が使われることも多いですが、女性が社会進出する中、母親に代わって乳幼児教育を行うナニーという職業がより発展すると考えられています。

ベビーシッターの仕事内容のまとめ

ベビーシッターとは、個人宅や民間の託児所・企業・イベント会場などにおいて、おもに6ヶ月から12歳程度までの子どもの保育・世話をする人のことをいいます。

仕事内容はさまざまで、おもに子どもと一緒に遊ぶ、トイレや食事・お風呂のお手伝い・勉強のサポートをしたりします。

日用品や食材等の買い物・風呂やトイレなどの掃除・洗い物といった家事のお手伝いを引き受けることもあります。

子どもの教育や病児・障害児保育などに携わることもあります。