鍼灸師へ転職するには? 未経験・中途採用はある?

鍼灸師への転職状況は?

鍼灸師を目指す人の年代は、まちまちです。

鍼灸師の養成学校には、10代後半の若者から働き盛りの30代や40代の人、そして50代や60代で入学する人もいます。

いずれにしても、未経験からでも養成学校で真面目に学べば、国家資格の取得は決して難しいことではなく、年齢を重ねてからでも努力をすれば、鍼灸師へと転職することは可能です。

20代で正社員への就職・転職

20代で正社員への就職を目指す

「Re就活エージェント」は、第二新卒・既卒・フリーター・ニート向けサービス。20代未経験OKの求人が多数。

20代登録比率No.1

鍼灸師への転職の志望動機で多いものは?

この仕事は、異業種からの転職を目指す人が比較的多いようです。

異業種から鍼灸師への転職を目指す人や、会社を早期退職して第2の人生として鍼灸師を目指す人など、集う学生たちはさまざまな目標を持っています。

「自分がはりやお灸の治療を受けて体調が良くなったので、この世界に興味を持った」という人や、「手に職をつけて長く働ける仕事がしたい」という人など、鍼灸師への転職を考える理由は多種多様です。

鍼灸院の志望動機と例文・面接で気をつけるべきことは?

未経験・社会人から鍼灸師になるには

鍼灸師として就職するのは難しい

鍼灸師として働くためには、養成学校へ3年間通う必要があります。

はり師・きゅう師の国家資格を得たら、就職先を探すことになります。

主な就職先は鍼灸院となりますが、鍼灸院といっても、何人もの鍼灸師が在籍する比較的規模の大きなところから、個人経営の小規模なところまでまちまちです。

ある程度の規模の鍼灸院であれば、国家資格を持っていることで実務未経験者でも採用されるケースはありますが、新卒での採用は難しいのが現状です。

病院で活躍する鍼灸師もいますが、全体としてあまり需要は大きくなく、実務未経験者が採用されることは難しいようです。

開業を目指す

鍼灸師は開業権のある職業であるため、国家資格さえ取得すれば、すぐに開業することも可能です。

しかし未経験者がいきなり開業して成功するのはほぼ不可能に近いといえます。

高い技術力が求められることはもちろんのこと、集客方法を考えたり資金繰りの計画を立てたりといった経営センスも問われるからです。

多くの鍼灸師は、まず鍼灸院などで勤務して実績を重ねてから、独立に踏み切るという流れが多くなっています。

経験の浅いうちはアルバイトなど、あまり給与面や待遇が恵まれていない職場しか見つからないかもしれませんが、どうしても鍼灸師として早く活躍したいのであれば、まずは実力ある鍼灸師の下で経験を積める先を探すことも考えたほうがよいでしょう。

スポーツや美容の分野で活躍する

スポーツトレーナーとして活躍したり、エステサロンに就職して美容鍼灸を専門的に行ったりする鍼灸師もいます。

また、介護老人福祉施設においても、高齢者向けの鍼灸治療の需要があり、活躍の場の広がりとともに、実務未経験者でも、研修の中で実践的な技術を身につけていける職場も増えているようです。

こうした特定の分野について専門性を深め、その領域で鍼灸のスキルを発揮することも可能です。

鍼灸師の養成学校のなかにはこうした分野について深く学べるところもあり、それぞれカリキュラムや実習内容が異なるため、将来どのような働き方をしたいかまでしっかりとイメージしたうえで、進学先を考えるとよいでしょう。

20代で正社員への就職・転職

20代で正社員への就職を目指す

「Re就活エージェント」は、第二新卒・既卒・フリーター・ニート向けサービス。20代未経験OKの求人が多数。

20代登録比率No.1

鍼灸師への転職に必要な資格・有利な資格

はり師・きゅう師の資格を取得

鍼灸師は、誰でも思い立ったらすぐになれるという仕事ではありません。

未経験から鍼灸師として働いていきたいのであれば、まずは「はり師」と「きゅう師」の国家資格取得を目指す必要があります。

はり師、きゅう師の国家資格を取るためには、年に1回実施される国家試験を受験し、合格しなくてはなりません。

この試験の受験資格を得るためには、鍼灸の養成学校で3年以上(専門学校は3年間、大学は4年間)学び、養成課程を修了することが求められます。

養成学校では20代を中心に、30代から60代まで幅広い年代の人が学んでいます。

養成学校によって、カリキュラムや実習内容は異なり、近年注目されている「美容鍼灸」やスポーツ分野で活躍するための鍼灸を実践的に学べるような学校、またはり師ときゅう師に加え、同じく国家資格である「あん摩マッサージ指圧師」の国家試験の受験資格まで同時に得られる学校もあります。

さまざまな学校のカリキュラムを比較しながら、自分に適した学校を選ぶとよいでしょう。

働きながらの資格取得

はり師・きゅう師の資格取得は通信教育ではできないため、働きながら仕事をしたいという人は養成学校の夜間部に通う必要があります。

夜間部であっても、鍼灸師として必要になる専門知識や技術についての基本を学ぶ点は、昼間部の学校と変わりません。

そのほか、学校が鍼灸院や整骨院などを紹介してくれ、そこで働きながら学べる制度が設けられていることもあります。

収入が得られるだけでなく、現場の仕事を身近に見たり練習したりすることで、直接プロの鍼灸師の指導を受けることができるので、資格取得への熱意もさらに高まるでしょう。

鍼灸師への転職に役立つ職務経験は?

鍼灸師への転職で役立つのはコミュニケーション能力です。

鍼灸師として仕事をする上で、患者とのコミュニケーションは欠かせません。

前職が医療従事者ではなくても、接客業や多くの人と関わる仕事などコミュニケーション能力を発揮した場面があれば、ぜひ自己PRにつなげましょう。

鍼灸師への転職面接で気をつけるべきことは?

求人は多くないことを覚悟

鍼灸師は養成学校を出て国家資格を取得したとしても、すぐに仕事につながるとは限りません。

とくに、鍼灸師は目指す人の数が急増していることから、需要に対する求人の数が圧倒的に少ないともいわれています。

そもそも鍼灸師がおもに活躍するのは個人開業の治療院であるため、規模はさほど大きくなく、人を雇わないところも多いため、実務未経験者を受け入れる先はあまり多くありません。

就職活動は厳しい道のりになる可能性を頭に入れておいたほうがよいでしょう。

ひとつひとつの面接を大切に

そのため、面接対策をしっかりとしなければ就職に結びつけることは難しいです。

漠然とした志望動機では見抜かれてしまうこともありますので注意が必要です。

また、治療院は院長の考えが色濃く出るため、しっかりと調べた上で自分に合うか・合わないかをしっかりと判断し、その治療院に合った志望動機を考えることが大切です。

鍼灸師に転職可能な年齢は何歳くらいまで?

鍼灸師として働く際に、定年はないことがほとんどです。

そのため年齢を重ねても働きたいと、50代や60代から転職する人も少なくありません。

サラリーマンとして定年を迎えてから鍼灸師を目指す人もいますし、熱意と体力さえあれば何歳でも鍼灸師を目指し、働くことができます。

未経験から鍼灸師の転職での志望動機

未経験からの転職の場合、「なぜ鍼灸なのか」ということが重要になります。

さまざまな医療関係の職業があるなかで、なぜ鍼灸師として働きたいのか、なぜ鍼灸なのかということを明確にしておくと面接の際にも自己PRにつながるでしょう。

実際に鍼灸を体験したり鍼灸師と関わったりした場合は、具体的なエピソードを盛り込むとより相手に伝わりやすくなります。

鍼灸師への転職のまとめ

ある程度の規模の鍼灸院であれば、国家資格を持っていることで実務未経験者でも採用されるケースはありますが、新卒での採用は難しいのが現状です。

特定の分野について専門性を深めることで活躍の場を広げることはできます。

鍼灸師への転職で役立つのはコミュニケーション能力です。

求人数は非常に少ないため、なぜ鍼灸師として働きたいのか、なぜ鍼灸なのかということを明確にしてひとつひとつの面接を大切にしましょう。