鍼灸師の仕事内容・なり方・年収・資格などを解説

「鍼灸師」とは

鍼灸師の仕事内容・なり方・年収・資格などを解説

全身のツボに刺激を与える「はり」と熱を与える「きゅう」の施術で、諸症状を改善に導く。

鍼灸師とは、東洋医学に基づく治療家の一種で、「はり師」と「きゅう師」の国家資格を持つ人のことを意味します。

「はり師」「きゅう師」の施術は、人が本来持つ自然治癒力の活性化を目的としたもので、「はり」治療では、肩こりや腰痛、神経痛などの諸症状を抱える患者さんに対して、症状に合わせた適切な場所の「ツボ(経穴)」に金属の針を刺して、刺激を与えます。

一方「きゅう」治療では、もぐさを燃焼させることによって、ツボに熱を与えます。

鍼灸師になるためには、はり師・きゅう師の養成所で3年以上学んだうえで、それぞれの国家試験を受験します。

「はり師」と「きゅう師」は別の資格ではありますが、同時に受験する人が非常に多いことが特徴です。

鍼灸師のおもな活躍の場は鍼灸治療院ですが、このほかに病院などの医療機関、また最近は美容業界やスポーツの現場で働く人も増えています。

経験を積むと独立・開業する人も多い職業です。

「鍼灸師」の仕事紹介

鍼灸師の仕事内容

身体のツボを刺激し、人間の自然治癒力を高める施術をする

針灸師とは、東洋医学に基づく治療家の一種です。

身体にあるツボに「鍼(はり)」や「灸(きゅう)」を用いた刺激を与えることで、さまざまな不快症状の改善や健康増進を促します。

針を使う技術者は「針師(はりし)」、お灸を使う技術者は「灸師(きゅうし)」といいますが、両方の国家資格をあわせ持つ人が多く、そのような人が「鍼灸師」と呼ばれます。

針や灸の施術は東洋医学に基づくものであり、人間が本来持つ「自然治癒力」を高めて、身体の不調を改善に導くことが鍼灸師の役割です。

針や灸の治療は副作用の心配がほとんどないことから、妊婦さんや子ども、高齢者でも安心して施術を受けることができます。

ただし、人の身体に対して少なからず影響を与える施術をするため、鍼灸師には確かな知識と技術が求められます。

鍼灸の考え方と活用されている場

鍼灸を含む東洋医学では、病気に対して薬を服用したり、外科的な処置をしたりする「現代医学(西洋医学)」とは異なり、人間がもともと備えている自然治癒力を高め、症状を改善させようという考え方をします。

また、東洋医学は「なんとなく身体がだるい」といった不快な症状や、慢性的な肩こり・腰痛など、現代医学ではなかなか改善できないものに対しても効果があると考えられています。

最近は、美容業界で肌の状態改善などの目的で鍼灸治療が取り入れられていたり、スポーツの分野でアスリートのコンディショニングなどのために鍼灸を活用することがあるなど、さまざまな分野で鍼灸師が活躍しています。

関連記事鍼灸師の仕事とは? わかりやすく仕事内容を紹介

鍼灸師になるには

「はり師」と「きゅう師」の勉強ができる学校へ進学する

針灸師になるためには、まず「はり師」「きゅう師」の国家試験に合格する必要があります。

どちらの国家試験も、高校卒業後に鍼灸師の養成課程がある学校(大学・短大・専門学校)で所定の科目を修めることで受験可能です。

「はり師」と「きゅう師」は別々の国家試験ではありますが、考え方などに共通する部分が多いため、養成学校は同時に両方の勉強ができるところがほとんどです。

多くの学生がキャリアの可能性を広げるため「はし師」「きゅう師」の国家資格を同時に受験し、鍼灸師となることを目指しています。

また、学校によっては「あん摩マッサージ指圧師」の国家資格も含めた、3つの資格取得を目指せます。

国家資格取得後のキャリアパスは?

鍼灸師の国家資格取得後は、鍼灸院(治療院)や病院、介護施設などへ就職を目指すのが一般的なルートです。

美容業界のサロンやスポーツトレーナーとして、鍼灸師の知識・技術を生かして活躍する人もおり、自身の理想のキャリアパスに応じた進路選択が可能です。

なお、鍼灸師を目指す人の年齢層は幅広く、若ければ10代、上になると40代や50代以上で志す人もいます。

将来的には独立・開業する人も多い職種であり、健康であれば、定年は関係なく長く働き続けられる職業です。

関連記事鍼灸師になるには

鍼灸師の学校・学費

「はり師」と「きゅう師」の養成課程がある学校へ

「はり師」と「きゅう師」それぞれの国家試験の受験資格を取得するには、厚生労働省や文部科学省が養成施設として認定した学校に通う必要があります。

鍼灸大学は4年制、専門学校の養成機関は3年制で、日本全国にさまざまな学校が存在しますが、その多くは専門学校です。

なお、針灸師は通信教育では国家試験の受験資格が得られないため、必ず通学しなくてはなりません。

ただし、働きながら学べる夜間の学校はあり、社会人から鍼灸師を目指す人も多くいます。

卒業までにかかる学費の平均は、実習費などがややかさむこともあって、専門学校で400万円から500万円程度、大学では600万円以上必要になることもあります。

鍼灸師の学校選びのポイント

鍼灸師の学校のほとんどが、「はり師」と「きゅう師」の勉強を同時に進めるカリキュラムとなっています。

また、治療家としての幅を広げることを目的に、「柔道整復師」や「あん摩マッサージ指圧師」など、鍼灸師以外の国家資格取得も目指せる学校もあります。

学費は上乗せされますが、多様な国家資格を取得することで就職先の選択肢を増やし、施術の幅を広げやすくなるといったメリットもあります。

自身が理想とするキャリアをよくイメージして、さまざまな学校を比較してみるとよいでしょう。

関連記事鍼灸師になるための学校と費用(大学・専門学校)

鍼灸師の資格・試験の難易度

養成学校でしっかりと学べば合格できる

針灸の施術を行うためには、「はり師国家試験」「きゅう師国家試験」のそれぞれに合格して免許を取得しなければいけません。

この2つは別の資格ではありますが、考え方や求められる知識に共通するところも多く、同時に取得を目指す人が非常に多くなっています。

合格率は年度によって変動がありますが、どちらも70%~80%程度前後を推移します。

以前に比べると、近年の合格率はやや下降傾向にあり、とくに既卒者の合格率がだいぶ低くなっています。

養成学校でしっかりと勉強し、新卒での合格を目指すのが最も効率的といえます。

試験内容は筆記試験のみで、実技試験は行われません。

関連資格まで取得してスキルアップを目指す人も

鍼灸師になる人は、さらに関連資格の取得も目指すケースがよくあります。

たとえば、同じ東洋医学に基づく施術をするのが「あんまマッサージ指圧師」です。

鍼灸師の養成学校の一部では、「はり師」「きゅう師」と同時に「あん摩マッサージ指圧師」の国家試験受験に必要なカリキュラムを履修できます。

このほか「柔道整復師」の国家資格もあわせ持ち、施術の幅を広げていく人もいます。

関連記事鍼灸師の試験の難易度・合格率

鍼灸師の給料・年収

腕を磨くことが給料・収入アップにつながる

鍼灸師の勤務先や雇用形態はさまざまであり、人によって給料・年収はまったく異なります。

一般的な鍼灸院のスタッフとして働く場合、平均年収は300万円前後になると考えられます。

とくに新人時代や経験が浅いうちはやや給料が低めですが、キャリアを重ねて実力が認められると、徐々に収入アップも望めます。

「歩合制」を採用している職場では、鍼灸師の実力や患者さんからの指名数によって給料が変動します。

腕を磨き、たくさんの患者さんを治療できるようになれば、他の同年代の鍼灸師よりも大きな収入を得ることができるでしょう。

自分で開業して院長になる、あるいは勤務先で認められて副院長になるといったようにステップアップすることでも、収入アップのチャンスがあります。

鍼灸師の福利厚生

鍼灸師の福利厚生としては、社会保険完備や交通費支給、制服貸与といったものが用意されている場合が多いです。

施術による万が一の事故に備えた保険に加入しているところも目立ちます。

さらに年に1~2回のボーナス支給、研修旅行などもある鍼灸院が存在する一方、個人経営の鍼灸院では、ほとんど福利厚生がない場合もあります。

関連記事鍼灸師の年収・給料はどれくらい? 初任給やボーナス、統計データも解説

鍼灸師の現状と将来性・今後の見通し

多方面で東洋医学の可能性に注目が集まっている

ぜんそくやアレルギーの人が増えている現代では、即効性を期待する西洋医学だけではなく、自然治癒力を高める鍼灸のような東洋医学への期待が高まっています。

また、現代ではスポーツ選手の治療やコンディショニング目的で、あるいは美容・リラクゼーションなどの分野でも、鍼灸が活用される場面が目立ちはじめました。

さらに、高齢化社会が進むなかで、老人保健施設や有料老人ホームにおいても健康維持やリハビリを目的とした鍼灸の需要が高まっています。

東洋医学は、まだ西洋医学に比べて人々の日常生活に馴染みがないといわれますが、さまざまな領域で注目されているのは確かです。

鍼灸師自身が多様な可能性を探ることによって、鍼灸師の可能性は大きく広がっていくものと考えられます。

関連記事鍼灸師の需要・現状と将来性

鍼灸師の就職先・活躍の場

治療院のほか、スポーツや美容の世界などでも活躍できる

針灸師の国家資格を取得すると、鍼灸治療を専門的に行う針灸院や針灸治療院に勤める人が多いです。

整骨院と鍼灸院が併設されている治療院もあります。

このような治療院は日本各地、さまざまな地域に存在しており、各地域の人々の健康維持に貢献することが可能です。

このほか、整形外科のリハビリや、内科や神経内科などの疾患の治療に鍼灸を取り入れている病院に勤務する鍼灸師もいます。

また、最近では美容針灸としてエステサロンやリラクゼーションサロンなどでも針灸師のニーズが増していますし、鍼灸治療を行う「スポーツトレーナー」として、アスリートのサポートに携わることも可能です。

将来的には経験を積んで独立・開業を目指す人も多く、多様な働き方をする人がいる職業です。

鍼灸師の1日

勤務先や雇用形態などによって変わる

鍼灸師の1日の過ごし方は、勤務先や雇用形態などによって異なります。

鍼灸院に勤める鍼灸師の場合は、朝から夕方過ぎくらいかけての鍼灸院の営業時間に合わせた勤務が基本です。

ここでは、街の鍼灸院に勤務する鍼灸師のある1日を紹介します。

8:30 出勤・院内の掃除
8:45 朝礼・ミーティング
9:00 診療開始
12:00 昼休憩
14:00 午後の診療開始
19:00 診療終了・片付け・退勤

関連記事鍼灸師の1日のスケジュール・勤務時間や休日についても解説

鍼灸師のやりがい、楽しさ

東洋医術で多くの人の症状を改善に導くことができる

鍼灸をはじめとする東洋医学は、とくに「不定愁訴」の改善に効果があるといわれています。

病院で検査しても特別に悪いところが見つからず、原因不明でありながら、「身体が重い」「頭が痛い」「下痢が続く」といった慢性的な症状が続く場合など、西洋医学よりも東洋医学の施術によって効果が出ることもあります。

不快な症状があり、悩んでいる患者さんを自分の施術で元気にできることが、この仕事の最大のやりがいといえます。

また、かつては鍼灸というと若い人にはとっつきにくいイメージを抱かれがちでしたが、最近ではスポーツ業界や美容業界で活躍する針灸師も徐々に増えてきました。

活躍の場が広がり、鍼灸の魅力を広く世の中に伝えていけることもやりがいのひとつとなっています。

関連記事鍼灸師のやりがい・楽しさ・魅力

鍼灸師のつらいこと、大変なこと

一人前になるには時間がかかる

鍼灸師は、なるまでに「最低3年」という時間をかけて養成学校に通い、継続的に勉強する努力が必要ですが、本当の厳しさは資格を取得してから感じることでしょう。

鍼灸師は個人で開業する人が多いため、就職事情は決して安泰とはいえません。

せっかく養成学校を出ても思うような就職先が見つからない人や、正規雇用での就職は難しく、アルバイトとして無資格者と同様の雑務しか任せてもらえないといった人もいるようです。

一人前になるまでは給料も低めになりがちですが、厳しい労働条件でも下積み生活を送る覚悟、すぐに活躍できなくても地道に技術を磨く気持ちが欠かせません。

関連記事鍼灸師のつらいこと・大変なこと・苦労

鍼灸師に向いている人・適性

向上心を持ち続け、苦しんでいる人に寄り添える人

人の健康に関わる専門職である鍼灸師に向いているのは、「不調で苦しんでいる人を癒したい」「症状改善のために力になりたい」といった気持ちを持てる人です。

鍼灸に関する専門的な知識をどんどん習得し、自分が身につけたスキルで多くの人を助けたいと思えるような前向きな人は、鍼灸師に向いています。

また、鍼灸院にやってくる患者さんは、年代も職業も生活習慣もさまざまです。

一人ひとりの患者さんに誠実に向き合って、気配りや思いやりの心も発揮しながら、相手が何を求めているのかや、どのようなことに苦しんでいるのかを掴み取れる人であれば、施術もスムーズに進むでしょう。

鍼灸治療を突き詰める努力に加え、人が好きであることも、鍼灸師にとっては大切な要素のひとつです。

関連記事鍼灸師に向いている人とは? 適性や必要な能力を紹介

鍼灸師志望動機・目指すきっかけ

自ら鍼灸治療を受けたことがあり、鍼灸の可能性に魅了されて

針灸師を目指す人の多くが「人の役に立ちたい」「健康に関して困っている人を助けたい」という気持ちを持っています。

また、過去に自分がケガをしたり身体の調子が悪かったりして、実際に針灸治療を体験したことがあるという人も多いです。

最近では、鍼灸師の活躍の場が美容やスポーツの分野まで広がっているため、日常のなかで鍼灸師を見かける機会も増えたことも、鍼灸師になりたいと考えるきっかけのひとつになっているかもしれません。

また、鍼灸師は独立・開業できる職種です。

もし独立すれば、自分が健康でいる限り、いくつになっても長く続けることができるため、30代や40代になってから長期的なキャリアを考えて、鍼灸師への転身を志す人も少なくありません。

関連記事鍼灸院の志望動機と例文・面接で気をつけるべきことは?

鍼灸師の雇用形態・働き方

国家資格を持ち、多彩な働き方をする人がいる

針灸師は、鍼灸院などに就職して正社員や常勤で働くことができる一方、アルバイトやパート、また派遣などの形で働くことも可能です。

どのような雇用形態で働く場合でも、患者さんに対して自分自身が鍼灸の施術を行う場合には、鍼灸師の国家資格が必須です。

高いレベルの技術や経験を持っていれば、正社員以外でもよい待遇で働ける可能性はあります。

また、独立・開業して、経営者兼鍼灸師として働く人もいます。

とくに開業者に多い例ですが、鍼灸師以外の国家資格も持ち合わせている場合、整体やマッサージの仕事をメインにしながら、必要に応じて鍼灸治療も取り入れていくといったことがあります。

鍼灸と他の手技を組み合わせることで、より患者さんの幅広いニーズに対応することができ、提供できる治療の幅も広がります。

鍼灸師の勤務時間・休日・生活

勤務先によって勤務時間も休日も異なる

針灸師の勤務時間や休日は、勤務先によって変わります。

一般的な街の鍼灸院であれば、朝から夕方過ぎくらいかけての勤務が基本ですが、都市部では21時など遅めの時間まで診療を行う院もあります。

患者さんからの依頼に応じて出張訪問を行う場合は、患者さんの都合に合わせて働くこともあります。

休日は鍼灸院の休業日が中心です。

日曜・祝日を休業とするところが多いですが、患者さんの層やニーズに合わせて、平日に休みを入れるところもあります。

また、土曜日は午前中のみ営業する鍼灸院が比較的目立ちます。

勤務日は立ち仕事でバタバタとすることがありますが、営業時間が確実に決まっていることから、長時間の残業はほとんどありません。

鍼灸師の求人・就職状況・需要

ニーズは多いが、実務経験が重視されやすい

鍼灸師が活躍できるフィールドは広がる一方、鍼灸院では新卒者の募集数が少ないのが実状です。

その理由としては、個人開業する人が多く、業界全体として未経験者を一から育て上げるよりも、即戦力となれる人を求める院が多いことが挙げられます。

鍼灸院によってはいわゆる「徒弟制度」が設けられているところもあり、見習いからのスタートとなる場合、一人前と認められるまでは給料が低く抑えられていたり、無給に近い状態というケースもあるようです。

鍼灸師はもともとの募集が少ないため、採用状況についてもそれほどよいとはいえないのが現状です。

確実な就職や安定した働き方を考えたいのであれば、学生にうちにできるだけ実力を高めて開業を目指すか、「あん摩マッサージ指圧師」や「柔道整復師」などの資格をあわせて取得し、就職先の選択肢を広げていくほうがよいかもしれません。

鍼灸師の転職状況・未経験採用

年齢を重ねてからの転職も十分に目指せる

鍼灸師の養成学校には、下は高校を出て間もない10代後半の若者から、働き盛りの30代や40代の人、そしてもっと上になると60代で入学する人もいます。

この仕事は、異業種からの転職を目指す人が比較的多いことが特徴です。

ある程度の年齢に達してから一生続けられる仕事を探して、鍼灸師になろうと決意する人も少なくありません。

国家資格の取得に年齢制限はないため、努力をすれば、いくつになっても鍼灸師へと転職することは可能です。

ただし、実務未経験者を受け入れる先はあまり多くないため、養成学校在学中に確かな知識と技術を身につけ、その先の進路についても早いうちからよく考えて準備をしておきましょう。

関連記事鍼灸師へ転職するには? 未経験・中途採用はある?

鍼灸師は副業・在宅でも働ける?

副業・在宅でも働けるが、国家資格と正しい知識・技術は必須

鍼灸師は、この仕事を専業として続けている人が大勢います。

ただし、副業として鍼灸の仕事をすることも不可能ではありません。

鍼灸師の求人を見ると、アルバイト・パートなど、特定の時間だけ勤務する雇用形態で募集されるケースもあります。

本職の仕事が休みの日もしくは仕事の前後時間帯で、鍼灸師として第二の顔をもつことも可能といえます。

また、鍼灸師としてどこかの鍼灸院や治療院に雇われるのではなく、独立してフリーランスの鍼灸師となれば、より時間的な自由度は高まるでしょう。

鍼灸は、高齢者などからの訪問治療のニーズもあるため、患者さんを見つけることさえできれば、副業としてこういった活動に勤しむことも可能です。

このほか、自宅に治療スペースがとれれば、患者さんを迎えるといったかたちで在宅にて働くこともできます。

ただし注意したいのは、たとえ副業で働く場合でも、鍼灸師として施術をする以上は国家資格の取得が必須ということです。

患者さんの健康を左右する治療家であることを認識して、正しい知識・技術を提供できるように努力する必要があります。

関連記事鍼灸師の仕事とは? わかりやすく仕事内容を紹介

鍼灸師は派遣として働ける?

あまり数は多くないが、即戦力になれる派遣が求められる場も

鍼灸師には、さまざまな働き方がありますが、学校を卒業したばかりの新人や若手は、街の鍼灸院・治療院などに雇われて働く人がほとんどです。

最初は先輩鍼灸師のサポートや雑務からスタートし、さまざまな症状を抱える患者さんに対応しながら、徐々にスキルアップして、一人前の鍼灸師になります。

雇用形態としては「正社員」もしくは「アルバイト・パート」が一般的ですが、一部の院では「派遣」の鍼灸師も活躍しています。

派遣の鍼灸師を求める現場では「急に退職者が出て人が足りない」「一定期間だけ働いてくれる人を求めている」といったニーズを抱えていることが多いです。

このため、派遣の求人では即戦力になれる人、つまり鍼灸師としての経験・キャリアある人が応募条件となるケースが目立ちます。

派遣は、正社員に比べれば待遇面では劣る場合が多いですが、十分な実力があれば比較的よい時給で働けることもありますし、短期間でさまざまな職場を移って、多様な経験を積めるといったメリットもあります。

独立・開業の準備期間に、あえて派遣として働く鍼灸師もいるようです。

関連記事鍼灸師になるには