ルートセールスになるには
目次
多様な業界で活躍できる
営業職の一種であるルートセールスは、商社、保険、食品、自動車、医薬品、不動産、人材サービスなど、じつに多様な業界で働くことができます。
就職先の選択肢は多岐にわたりますが、会社によって扱う商材やサービスも異なるため、まずはどのような業界で働きたいのかを考えることが大切だといえるでしょう。
一般的には、大学や専門学校などを卒業し、各企業の社員採用試験を受けて採用されることでルートセールスとして働くことができます。
大手企業はもちろん、中小ベンチャー企業でも、ルートセールスの新卒採用を行っているとこは多く、求められる学歴は「大卒以上」が条件になる場合もあれば、「学歴不問」の場合もあります。
営業職として募集される場合も
ルートセールスは、求人上で「ルートセールス(あるいはルート営業)」と書かれている場合もあれば、「営業職」として書かれている場合もあるため、よく確認する必要があります。
会社によって、最初からルートセールスと新規営業を分けて募集しているところもあれば、採用後にどちらかへの配置が決まる場合もあります。
また、新規営業のみ、あるいはルート営業のみの募集となることもあります。
ひとくちに営業といっても業務内容はさまざまであるため、仕事内容までよく確認しておくことが大切です。
必要なスキルや資格
ルート営業になるにあたって、何か資格を持っていなくてはならないということはとくにありませんが、会社によっては車を使って営業活動をすることから、「普通自動車免許」は必須としている場合もあります。
スキル面では、新規営業と同様に対人要素の色濃い仕事であるため、やはりコミュニケーション能力が高い人、人付き合いが上手な人が歓迎されやすい傾向にあります。
そのうえで、ルート営業は顧客と深い付き合いを継続する必要があるため、誠実さなど人柄がとくに重視されます。
商品知識や業界知識は、入社後に勉強をすれば問題ないと考えられることが多いですが、中途入社ですでに関連知識を持っている人は有利になるでしょう。
ルートセールスへの転職を検討するなら、転職エージェントに相談してみよう
未経験や中途でルートセールスを目指す場合には、転職エージェントに登録しておくのもおすすめです。
ルートセールスの仕事に詳しい転職アドバイザーから話を聞くことができたり、ルートセールスの「非公開求人」の情報を得ることができます。
まだ転職するか迷っている、そもそもルートセールスが自分に合っているか不安という段階でも、専門家のアドバイスを聞くことでキャリア選択の幅を広げることができます。
リクルートエージェントは、転職エージェントの中で最も求人数が多く、転職実績もNo.1となっているので、まず登録しておきたいエージェントです。
また、20代の方や第二新卒の方は「マイナビジョブ20's」に登録してみるとよいでしょう。
20代を積極採用している企業の案件が多く、専任キャリアアドバイザーによる個別キャリアカウンセリングを受けることができます。
なお、対応エリアは「一都三県・愛知・岐阜・三重・大阪・京都・兵庫・奈良・滋賀」となります。
どちらも登録・利用はすべて無料なので、ぜひ登録して気軽に相談してみてください。