二級建築士は独学で合格できる? 製図試験の対策まで詳細解説
しかし、過去問を中心にしっかりと対策すれば、独学でも合格することは十分に可能です。
試験は学科試験と設計製図試験の二段階選抜で実施され、それぞれに対策方法も異なります。
独学のメリット・デメリットを踏まえて、以下で具体的にご紹介します。
二級建築士とは
二級建築士とは、都道府県知事から認可を受けた国家資格です。
二級建築士の資格を取得すると、主に以下の2つの仕事をすることができます。
- 設計:安全性を担保した構造物の設計
- 工事監督:設計通りに工事が進捗していることを監督
二級建築士は建築基準法に準拠した設計を行うだけでなく、その設計の通りに建造物が建てられていることを管理・監督する業務もあります。
建築士の仕事内容
二級建築士は戸建て住宅の設計が対象
二級建築士が設計するのは主に戸建住宅です。
もっと詳しくいえば「延べ床面積500平方メートル以下の建物」の設計・工事監督を行います。
よほどの大豪邸でなければ、延べ床面積500平方メートルを超えることはありません。
二級建築士には、個人で事務所を構えて戸建て住宅を専門に設計している人もいます。
二級建築士と木造建築士・一級建築士の違い
建築士の主な資格に、二級建築士の他に木造建築士・一級建築士があります。
それぞれの主な違いは以下の通りです。
【二級建築士とその他建築士資格との違い】
認可 | 設計対象 | 受験資格 | |
---|---|---|---|
木造建築士 | 都道府県知事 | 木造建築物のみ | 「所定の学校卒業」もしくは「所定年数の実務経験」 |
二級建築士 | 都道府県知事 | 主に戸建て住宅 | 木造建築士と同じ |
一級建築士 | 国土交通大臣 | 制限なし | 「所定の大学卒業+実務経験」もしくは「二級建築士・建築整備士の資格+実務経験」 |
上記の通り、資格の難易度や業務内容では高い順に「一級建築士>二級建築士>木造建築士」となっています。
20代で正社員への就職・転職
二級建築士試験の受験資格は?
二級建築士の受験資格は建築士法の改正により変更されました。
ここからは、二級建築士試験の受験資格について解説します。
二級建築士試験の受験資格が法改正で令和2年以降変更
平成30年に建築士法第4条、第14条及び第15条が改正されました。
これにより、受験資格を得るために必要だった実務経験が、免許の登録までに済んでいればよいことになりました。
法律改正による受験資格の変更については、以下の図をご覧ください。
詳細は公益社団法人建築技術教育普及センターのホームページに掲載されます。
なお、現行の受験資格は以下の通りです。
建築士法第15条 | 建築に関する学歴等 | 建築実務の経験年数 |
---|---|---|
第一号 | 大学(短期大学を含む)又は高等専門学校において、指定科目を修めて卒業した者 | 0年 |
第二号 | 高等学校又は中等教育学校において、指定科目を修めて卒業した者 | 卒業後3年以上 |
第三号 | その他都道府県知事が特に認める者(注) | 所定の年数以上 |
第三号 | (「知事が定める建築士法第15条第三号に該当する者の基準」に適合する者) | (建築設備士 0年) |
第四号 | 建築に関する学歴なし | 7年以上 |
上記の通り、二級建築士の受験資格を得るには、所定の学校を卒業すること、実務経験を積むことが必要でハードルが高いものとなっています。
二級建築士を社会人や高卒から目指す人もいる
上記の通り、二級建築士の受験資格は、所定の大学を卒業するか、実務経験を積むことで得られます。
したがって、実務経験があれば高卒で目指せます
同様に、社会人であっても受験資格を満たしていれば目指すことができますし、独学で合格している人もいます。
二級建築士を独学で目指すことは可能?
二級建築士を独学で目指すことは可能です。
実際に、社会人として働きながらに級建築士の資格を独学で取得している人もいます。
ただし二級建築士試験には「製図試験」という独学では難しいとされている問題が出題されるため、十分な対策が必要です。
ここからは、二級建築士を独学で目指す方向けの情報をまとめます。
二級建築士試験の難易度は独学も可能
二級建築士試験の合格率は4割程度で推移しており、レベルとしては独学も可能でしょう。
ただし、受験者の多くは大学や専門学校の建築学科卒業生、あるいは民間予備校の建築コース受講生で、完全に独学だけで二級建築士を目指す人はかなり少数派です。
まったくの独学から試験を受ける場合、合格するために必要な勉強時間はおよそ1000時間とされます。
1日3時間勉強しても丸1年ほどかかる計算になります。
独学で難しいのは製図試験
二級建築士試験は「学科試験」と「製図試験」の2段階になっており、学科試験の合格者のみが製図試験を受けることができます。
学科試験はマーク式で独学で勉強しやすい一方、自分で添削することが難しいのが製図試験です。
それぞれ詳細を解説します。
学科試験は独学でも勉強しやすい
学科試験の概要は以下の通り。
【二級建築士試験学科の概要】
- 出題項目:建築計画、建築法規、建築構造、建築施工の4項目各25問、合計100問
- 時間:午前・午後それぞれ3時間の合計6時間
- 合格基準:4項目それぞれ13点以上かつ総計60点以上
- 例年の合格率:4割程度を推移
出題項目の4つ(建築計画、建築法規、建築構造、建築施工)それぞれで13点以上取らなければならないので、極端に苦手な科目があると不合格になってしまいます。
独学するのであれば、勉強方法は次のように行うと効率がよいでしょう。
- 建築計画、建築構造、建築施工はとにかく過去問を対策
- 建築法規は法令集にどこに何が書いてあるか把握
二級建築士試験には法令集の持ち込みが可能です。
したがって、建築法規の試験対策では、法令集を素早く引くことを練習すると良いでしょう。
建設法規の分野は、法令集を使いこなせれば満点を狙うこともできます。
独学が難しい製図試験の内容と対策
学科試験に合格したら、2か月後に製図試験があります。
また、学科試験に合格したら2年間は学科試験が免除されて製図試験を受けることができます。
【二級建築士の製図試験概要】
- 出題:建築技術教育普及センターのホームページで事前に公開
- 時間:5時間(休憩なし)
- 合格基準:ランクⅠ~Ⅳの4段階評価の一番上のランクⅠのみ合格
- 例年の合格率:5割程度を推移
製図試験は5時間と非常に長い試験時間が特徴で、忍耐力や体力も必要です。
独学で製図試験に合格したいのであれば、以下のように勉強すれば対策できます。
【独学で製図試験に合格するための勉強方法】
- パターンが決まっているので暗記系試験と考える
- 繰り返しテキストや過去問を解く
- 1日限りのネット添削講座を利用
製図試験はパターンが決まっているので、暗記系試験の一つ、と考えればとっつきやすくなるのではないでしょうか。
製図試験に合格するためにセンスのある図面は必要ありません。
ミスのない製図ができれば合格できます。
製図試験の日程が近くなると、ネットや資格学校で1日限りの添削講座が設けられています。
自分なりに十分に対策してから、これらの添削講座を受ければ、合格に近づけるはずです。
20代で正社員への就職・転職
二級建築士試験を独学で受けるメリット・デメリット
独学で二級建築士試験を受けるメリット・デメリットそれぞれについてまとめます。
独学で二級建築士試験を受けるメリット
独学で二級建築士試験を受けるメリットは2つです。
【独学で二級建築士試験を受けるメリット】
- 自分のペースで勉強が進められるので仕事と両立可能
- 費用が安い
独学で勉強することの一番のメリットは、時間や場所に縛られず、自分のペースで学習を進められることです。
とくに社会人として働いている人は、日中に専門学校などに通うことが難しいのはもちろん、夜間コースなどであっても、急な残業や取引先との会合などがあり、決まった時間に受講し続けるのは困難です。
通勤時間や移動時間など、ちょっとした隙間時間を有効活用できる人にとっては、独学のほうが勉強を進めやすいでしょう。
また、高い入学金や授業料などの学費を払う必要がないという点も、非常に大きな利点です。
学科試験については、過去問がそのまま出題されるケースも多く、市販の問題集などを繰り返し解いて出題形式に慣れれば、とくに教師などから教わらなくても合格は可能です。
二級建築士専用の参考書も多数販売されていますので、浮いたお金で自分にあった書籍を複数冊購入するとよいでしょう。
なお、過去3年分の過去問については、公益財団法人建築技術教育普及センターのホームページで公開されており、誰でも閲覧することが可能です。
独学で二級建築士試験を受けるデメリット
独学で二級建築士試験を受けるデメリットは2つです。
【独学で二級建築士試験を受けるデメリット】
- 受験資格を得るために時間がかかる
- 製図試験の対策がしづらい
独学で勉強する場合に最もネックになるのが、受験資格を得るために学歴に応じた一定年数の実務経験が必要になる点です。
たとえば、大学などの建築学科を卒業しておらず、高校でも普通科だったという人の場合、試験を受けるためには建設会社などで7年以上の実務経験を積まなくてはなりません。
7年も待てなかったり、そもそも建築関係以外の企業に勤めているケースなどは、通信制でも構いませんから、いずれかの学校で所定の講座を受ける必要があります。
また試験勉強についても、学科試験とは異なり、設計製図試験は自分で添削しにくい側面があります。
先ほど紹介した通り、1日限りの添削講座などを利用するとよいでしょう。
まとめ:二級建築士試験は独学も可能です
二級建築士試験は難易度は低くはありませんが、独学で合格することは可能です。
過去問を中心にしっかり対策し、ネット講座などをうまく使って製図試験までクリアしてきた人はたくさんいます。
独学であれば仕事と両立させ、社会人からでも二級建築士を目指せます。