インフラエンジニアの仕事内容・なり方・年収・資格などを解説

「インフラエンジニア」とは

インフラエンジニアの仕事内容・なり方・年収・資格などを解説

情報システムを構築するコンピュータやネットワークの導入や管理、運用を担当する技術者。

インフラエンジニアとは、IT業界で活躍するエンジニア(技術者)の一種です。

ITエンジニアのなかでも、とくに「サーバー」や「ネットワーク」などの基盤(インフラ)に関する専門的な知識・スキルを有し、それらを正しく、効率的に動かすための役割を担います。

インフラエンジニアの仕事は、各企業のITシステムの目的やニーズに合わせたITインフラ導入方法を検討することにはじまり、現場でのサーバー組み立てや配置、ケーブルによる接続作業や設定作業へと続きます。

さらに、構築後の運用・保守にも携わり、ITインフラが正しく作動するための各種サポートを行います。

インフラエンジニアは、おもに「SIer」と呼ばれるIT企業のほか、ネットワーク構築企業、レンタルサーバー会社などでも活躍しています。

現在のインフラエンジニアは、従来の「オンプレミス(ITインフラを自社保有して運用すること)」型への対応はもちろん、「クラウド」に対応できる人材需要が高まっています。

安定したニーズがある職種ですが、移り変わりの早いIT業界で、常に最新の知識・技術を学んでいく姿勢を持ち続けることが大切です。

「インフラエンジニア」の仕事紹介

インフラエンジニアの仕事内容

サーバーやネットワークなどの「IT基盤」を整える技術者

インフラエンジニアとは、ITエンジニア(技術者)のなかでも、「サーバー」や「ネットワーク」などの基盤(インフラ)を専門とする人のことです。

ITインフラは、ITシステム・サービスを利用するにあたって不可欠なものであり、常に正しく、効率的に動くよう構築する必要があります。

インフラエンジニアの業務内容は、おおまかに「設計」「構築」「運用・保守」に分けられます。

設計業務では、現状の課題を把握したうえで、最適なITインフラの導入方法を考えます。

構築業務では、物理的に危機を調達し、組み立てや配置、ケーブルによる接続作業や設定作業などを行います。

最近ではサーバーをクラウドへ置くことが増えているため、クラウド環境の構築も手掛けます。

運用・保守業務では、構築後のITインフラが正常に動作しているかを常に監視し、障害などの問題が発生した際には速やかに原因究明や解決を行います。

なお、インフラエンジニアをさらに細かく分類すると、サーバーの設計、構築、保守を専門とする「サーバーエンジニア」や、ネットワークを専門とする「ネットワークエンジニア」などがいます。

インフラエンジニアの仕事の進め方・役割

SIer(システムインテグレーター)などに勤務するインフラエンジニアは、多くの場合、企業や公的な団体の依頼を受けてプロジェクトチームを立ち上げ、作業に入ります。

まずクライアントにヒアリングを行い、業務に必要なレベルのシステムを見極め、予算や納期を踏まえた上で最適な構築方法を具体的に考え、実践します。

ITシステムが世の中のあらゆる場へ普及し、進化し続ける現代社会において、インフラエンジニアは社会全体を支える技術職として非常に重要な役割を果たしています。

関連記事インフラエンジニアの仕事とは? わかりやすく仕事内容を紹介

インフラエンジニアになるには

SIerなどインフラエンジニアが活躍するIT系企業への就職を目指す

インフラエンジニアになるためには、学校卒業後、インフラエンジニアの求人募集がある企業への就職を目指しましょう。

「SIer」と呼ばれるシステム開発や運用を請け負う企業をはじめ、ネットワーク構築企業、レンタルサーバー会社、エンジニア派遣会社などでも需要があります。

製造業などで、自社のインフラ構築や運用に携わるエンジニアが募集されることも多いです。

ITエンジニア全体として人材需要が大きいため、学歴不問・未経験からでも挑戦できる職種ではありますが、大手SIerなどでは大卒以上の学歴が求められるケースが目立ちます。

ただし、新卒の場合、入社時点で専門的な知識や技術は求められないことが多く、社内研修や配属部門でのOJTを通じて、少しずつ業務を覚えていくことができます。

運用や保守業務から徐々にスキルアップを目指す

インフラエンジニアは専門性の高い職業であり、一人前になるまでには何年もかかることが多いです。

多くの場合、新人が最初からインフラ全体を任されることはありません。

まずはネットワークやサーバー、データベースなど特定の範囲で、一部の簡単な作業や運用・保守業務から担当することが一般的です。

最近ではクラウドによるITインフラ構築ニーズが高いため、この分野に関する勉強を続けていくことも重要です。

関連記事インフラエンジニアになるには

インフラエンジニアの学校・学費

大学の情報系学部・学科への進学がおすすめ

インフラエンジニアになるために、必ず通わなくてはならない学校はありません。

ただし、中学生や高校生がこれから将来を考えるならば、大学の理工学部や情報工学部などでITの専門的な勉強をしておくことが望ましいでしょう。

候補になる学科としては「電気工学科」「電子工学科」「情報システム学科」「情報科学科」 などがあり、これらではシステム工学やデータベースの構築方法などを理論立てて学ぶことができます。

学費は年間で60万円~130万円ほど必要になりますが、大学に通えば大手企業に応募できるチャンスが増えます。

また、就職前にIT知識の土台を固めておくことは、実務に就いてからもおおいに役立ちます。

専門学校やスクール、独学でも知識は習得できる

IT系専門学校でも、インフラエンジニアに関連する知識・技術を学ぶことは可能です。

学問として情報学やITを広く学ぶには大学が適していますが、専門学校では、より実用的な知識や技術を短期間で学習できます。

ネットワークやサーバーをメインにしているコースや、クラウドを中心にしたコースを選択するとよいでしょう。

このほか、民間スクールの活用や、独学でインフラエンジニアの勉強をすることもできます。

そもそも学校に通う・通わないを問わず、IT業界のエンジニアは「自学」の姿勢が非常に重要になります。

書籍やインターネットなど教材は豊富にありますが、可能な限りさまざまな機器に触れ、実際にシステムを構築する経験を積みましょう。

関連記事インフラエンジニアになるための学校 (大学学部、専門学校、スクール)

インフラエンジニアの資格・試験の難易度

専門性を示すために資格取得する人も多い

インフラエンジニアになるために、必ず取得しなくてはならない資格はありません。

ただし、IT系のエンジニアは個人の専門知識やスキルが非常に重視される職業です。

そのため、自分の実力がどれくらいかを客観的に把握するとともに、外部へ示すために、積極的に関連資格取得に挑戦する人は多くいます。

これからインフラエンジニアを目指す人がまず取得したい資格としては「基本情報技術者」が候補に挙がるでしょう。

ITエンジニアの登竜門とされる国家資格で、ITについての基本的な知識を有していることを示します。

その上位資格として「応用情報技術者」もかなり有名で、取得する人が多いです。

インフラエンジニアの代表的な資格例

インフラエンジニアは業務で扱うIT分野が広いため、それに関連した資格を複数保有している人が多いです。

たとえばネットワーク関連の専門性を示すなら、ネットワーク機器の世界的メーカー「シスコシステムズ」の認定する「シスコ技術者認定」が有用です。

「LinuC(Linux技術者認定)」もインフラエンジニアの実務と関連性のある資格で、取得する人が目立ちます。

ほかにもIT資格は非常に数が多いため、現段階のレベルに合わせて計画的に資格取得を目指していくとよいでしょう。

関連記事インフラエンジニアを目指す人におすすめの資格は?

インフラエンジニアの給料・年収

担当業務や経験・スキルによって給料に差が生まれやすい

インフラエンジニアの平均年収は、民間の求人データからはおよそ510万円と推定されます。

IT関連の専門的知識・スキルが要求される技術職ということもあり、一般的な事務職に比べると、給料はやや高めの水準となっています。

ただし、細かく見ていくと、担当するインフラの種類やスキルによっても差が出ていくといわれています。

ネットワーク系のエンジニアよりサーバー系を担当するエンジニアのほうが、また、運用担当よりも構築業務を担当するエンジニアのほうが、給与水準は高めの傾向です。

ニーズの大きな専門スキルを備えることで収入は上がる

ITエンジニア全般にいえることですが、実務経験を重ね、携われる業務範囲が広がっていくことで収入アップが望めます。

とくに高度なITスキルやプロジェクト管理のスキルをもったインフラエンジニアであれば、年収が700万円~800万円ほどになる場合もあります。

最近であれば、クラウドやデータベース、セキュリティへの対応へのニーズも高く、常に世の中の最新技術を追いかけて、実務で扱える人材はよい待遇で雇用されるケースが多いです。

他業界と同じく、中小企業よりは大手企業のほうが年収水準が高めといった傾向はありますが、それに加え、個人のスキルが年収に反映されやすいことが特徴といえるでしょう。

関連記事インフラエンジニアの年収はいくら? 給料についてくわしく解説

インフラエンジニアの現状と将来性・今後の見通し

ニーズは大きいが、常にスキル向上に励む姿勢が重要

ITがありとあらゆる産業や生活で活用されるようになった現代において、その基盤を整えるインフラエンジニアのニーズも急激に拡大しています。

実際、人材不足に悩む企業も多く、熱意ある優秀な若手は常に求められている状況です。

最近のインフラエンジニア業務の変化として、ITインフラ基盤をクラウド上のサービスで構築する企業が増えたことが挙げられます。

現在のインフラエンジニアは、従来の「オンプレミス(ITインフラを自社保有して運用すること)」型への対応はもちろん、「クラウド」に対応できる人材需要が高まっています。

その他、セキュリティやデータベースに強いインフラエンジニアも、多様な方面で重宝されています。

ひとことでインフラエンジニアといっても、求められるIT知識の幅は非常に広く、活躍の仕方もさまざまです。

自分の強み・専門性を備え、新しいスキル習得に常に励み続けることが、IT業界に身を置くエンジニアとして長く活躍する重要な要素だといえるでしょう。

関連記事インフラエンジニアの需要・現状と将来性

インフラエンジニアの就職先・活躍の場

システム設計・運用を手掛けるさまざまなIT企業を中心に活躍

インフラエンジニアの勤務先は、その多くがIT企業です。

「SIer」と呼ばれる、クライアントから依頼を受けて、システムの設計・運用および導入後の保守・運用を手掛ける企業で活躍する人が非常に多くなっています。

また、レンタルサーバー会社や携帯電話などの基地局、エンジニア派遣を行うSES会社などでも、インフラエンジニアが多数活躍しています。

インフラエンジニアという名称ではなく、「クラウドエンジニア」「ネットワークエンジニア」「ITアーキテクト」などとして、インフラ構築の知識・スキルを生かしている技術者もいます。

また、同じインフラエンジニアであっても、現場で保守を専門に担当する人と、インフラの要件定義や設計といった上流工程に携わる人もおり、業務内容はさまざまです。

インフラエンジニアの1日

顧客の都合に合わせた業務スケジュールになることも多い

インフラエンジニアは、通常は顧客の企業内やサーバーコンピューターを管理するデータセンターで行われることも多いです。

インフラを構築する日は、顧客の業務の妨げにならないように、相手側の都合に合わせたスケジュールで作業を実施します。

普段は日中に仕事をすることが多いですが、場合によっては早朝や深夜に対応することもあります。

ここでは、顧客先から依頼を受け、データセンターにてシステム構築に携わるインフラエンジニアのある1日を紹介します。

8:00 ベンダーと合流
8:30 顧客と合流・データセンター入場
9:00 作業開始
9:30 ラックマウント作業
11:00 ケーブリング
12:00 昼休憩
13:00 機器の設定作業
15:00 接続の確認・修正作業
17:00 作業終了・片付け
18:00 作業報告後、退社

関連記事インフラエンジニアの1日のスケジュール・生活スタイル

インフラエンジニアのやりがい、楽しさ

技術者としてスキルを磨き、社会を支える重要な業務に携われる喜び

インフラエンジニアは、人々の豊かな暮らしを支える「ITインフラ」の構築や運用を専門とする技術者です。

現代社会において、ITインフラは、もはや電気・ガス・水道と同じくらい不可欠なものとなっています。

通信やインターネットのためのネットワークや、ITサービスを利用するためのサーバーがきちんと構築・運用できていなければ、どんなWebサービスもITシステムも正しく動き続けません。

インフラエンジニアは、それだけ社会に不可欠とされるものを扱う誇りや責任感、そしてやりがいを感じやすい職業といえます。

需要も十分にありますし、他のITエンジニアと同じように「専門性」が強みになる仕事です。

地道に勉強を続けながら経験を積んでいくことによって、多方面で高く評価されるエンジニアを目指すことが可能です。

関連記事インフラエンジニアのやりがい・楽しさ・魅力

インフラエンジニアのつらいこと、大変なこと

急な障害対応やハードな現場作業につらいと感じる人も

急な障害対応やハードな現場作業につらいと感じる人も

関連記事インフラエンジニアのつらいこと・大変なこと・苦労

インフラエンジニアに向いている人・適性

堅実タイプで、コツコツと確実な作業ができる人

ITインフラの土台を支えるインフラエンジニアは、まじめで何でもしっかりやりたいというタイプの人に向いている仕事です。

エンジニアにもさまざまな性格の人がいますが、華やかで目立つのが好きというよりも、人が見ていないところでも手を抜かずコツコツと堅実に作業できる人のほうが、インフラを扱うには適しています。

丁寧な作業をすればトラブルも発生しにくく、パフォーマンスの高いシステムを作れるため、結果的にエンジニアとしても高く評価されることにつながります。

また、インフラエンジニアは作業現場へ機器を運搬し、実際に手を動かしながら組み立てや取り付けも行います。

ITエンジニアというとパソコンに向かうだけと思われがちですが、インフラエンジニアの場合、必ずしもそうではありません。

サーバールームで体を動かしながら作業する時間もあるため、そのような動きを苦にしないタイプの人に向いている職種といえます。

関連記事インフラエンジニアに向いている人とは? 適性や必要な能力を紹介

インフラエンジニア志望動機・目指すきっかけ

人々の暮らしや社会を支えることに魅力を感じる人が多い

IT業界で活躍するエンジニアたちは、それぞれが多様な専門性やスキルを備えています。

そのなかで、とくにインフラエンジニアを目指す人は、普段利用するIT機器を通して、その仕組みに興味をもったというケースが多いようです。

インフラは、一般の人にとってはあまり目立つ存在ではありませんが、わたしたちが日常的に使用する、あらゆるITシステムやサービスを支える重要な役割を担います。

現代のITインフラは、ガスや電気と同じような「ライフライン」にも相当するため、地震や台風などの自然災害の経験を通してその価値と必要性を感じ、仕事として関わりたいと感じるようになった人も多いようです。

エンジニアとして、人々の豊かな生活やあらゆるビジネスを支えるという点に魅力を感じ、この仕事を目指す人が目立ちます。

関連記事インフラエンジニアの志望動機と例文・面接で気をつけるべきことは?

インフラエンジニアの雇用形態・働き方

正社員のほか、派遣社員やフリーランスなどで働く人も

インフラエンジニアの雇用形態は、正社員や契約社員、派遣社員、パートなどさまざまです。

要件定義や設計といった「上流工程」を担当できるレベルの知識・技術をもつインフラエンジニアは、とくに正社員として雇用されることが多いです。

一方、運用や保守を担当する人は、正社員もいますが、派遣やパートとして働く人の割合がやや大きくなります。

IT業界にはエンジニア専門の派遣会社が多く存在しており、こうした企業に登録し、希望にマッチする案件があれば引き受けるという働き方をしている人も多いです。

また、実績を積むと独立し、フリーランスのインフラエンジニアとして働く人も出てきます。

インフラエンジニアの働き方は、本人のスキルと会社の業務領域によってさまざまで、自身のスキルや経験を積み上げるほど、実現可能な働き方の選択肢が広がっていきます。

インフラエンジニアの勤務時間・休日・生活

勤務先や担当業務によっては不規則な生活となる

インフラエンジニアは、自身が担当する業務内容やプロジェクトによって勤務スケジュールが大きく変わってきます。

システムのITインフラの企画・設計や構築を行う企業では、普段は日勤が中心ですが、構築作業の日は顧客の都合に合わせて動くのが特徴です。

場合によっては業務時間外に対応しなくてはならないことも出てくるでしょう。

また、決まった時間帯のITインフラの運用・監視サービスでは、システム稼動時間に合わせて勤務します。

24時間365日の稼働が期待されるインフラの運用・監視に携わる場合には、たいていはシフト勤務となり、夜勤が含まれることもあります。

こういった事情もあり、インフラエンジニアの休日も、勤務先の体制や担当業務によって異なってきます。

労働時間はITエンジニアのなかでも特別に多いということはありませんが、勤務先によっては不規則な生活になり、トラブル発生時は急な休日出勤まで求められることがあります。

こうした点は理解しておいたほうがよいでしょう。

関連記事インフラエンジニアは土日は休める? 勤務時間や休日を解説

インフラエンジニアの求人・就職状況・需要

需要は大きく、新卒から着実にステップアップできる環境がある

あらゆる業界において企業のIT化が急速に進められた現代では、インフラ面を整えるインフラエンジニアのニーズも高まっています。

新卒者であれば、採用人数が多めのSIerを中心に求人を探していくとよいでしょう。

伸びしろと意欲がたっぷりある新卒を採用し、大きく成長して活躍してほしいと考える企業は多くあります。

大手企業では教育制度が充実していますし、現場配属後も、最初は保守業務から経験を積み、徐々に構築や設計といった難易度が高めの業務へとステップアップしていくことができます。

非ITの企業でインフラエンジニアを雇用するケースは少ないですが、最近ではクラウドの技術を持つエンジニアへの需要は高まっています。

勤務先の選択肢は多岐にわたるため、IT業界に身を置くエンジニアとしてどのようなキャリアを目指すかをよくイメージし、自分が理想とする仕事ができる職場を選ぶとよいでしょう。

インフラエンジニアの転職状況・未経験採用

未経験でも視野を広げれば転職できる可能性はある

インフラエンジニアへ転職する人は少なくありませんが、その多くは、すでに他のITエンジニア職として経験がある人です。

インフラエンジニアは、複数のIT技術分野の知識や経験が生かされる職種であるため、業界未経験者では難しいというのがその理由です。

まっさらな状態の人材を採用して教育する新卒採用と異なり、中途採用ではどうしても即戦力になれる人材が求められる傾向にあります。

とはいえ、IT企業は日本全国に数多く存在し、採用方針は各社で異なります。

現在、ITエンジニアそのものが人手不足であるため、未経験からの転職でも、強い熱意と努力する姿勢が認められれば採用される可能性はあります。

とはいえ、エンジニアの育成には数年かかることもあって、ある程度の年齢制限が設けられているケースも目立つため、できれば20代~30代前半までに転職を決意するのが望ましいです。

まずは「ヘルプデスク」や「ネットワークエンジニア」「サーバーエンジニア」など、未経験者の採用も比較的多い職種からスタートし、スキルを磨いてインフラエンジニアを目指すのもよいでしょう。

関連記事インフラエンジニアへの転職・未経験採用はある?

インフラエンジニアのキャリアパス

ITコンサルタントや、マネジメントに進む道などもある

インフラエンジニアは、他のITエンジニアと同じように、経験を積むことで活躍の場を広げていくことが可能です。

具体的なキャリアパスの一例としては、エンジニアの責任者として、プロジェクトのリーダーやマネジメントに関わる道が考えられます。

チームメンバーの管理や、より難しく複雑な案件を任されることも増え、仕事の責任は重くなりますが、そのぶんやりがいを感じられるでしょう。

このほかには、「ITアーキテクト」や「ITコンサルタント」といった、別のIT系職種を目指していくことも可能です。

培ってきたインフラの専門知識と経験を生かし、企業のシステムの最適化や、戦略的なシステムの提案などを行う人がいます。

もちろん、現場の第一線で活躍するインフラエンジニアとして、よりスキルアップしていくこともできます。

たとえば、昨今注目度が高まっているクラウド技術や、IoT用のシステムなど、プラスアルファのスキルを身につけることで、より市場価値の高いインフラエンジニアとして活躍できるでしょう。

関連記事インフラエンジニアに向いている人とは? 適性や必要な能力を紹介

インフラエンジニアとシステムエンジニアの違い

どちらもIT技術者だが、専門に扱う技術領域や役割に違いがある

「インフラエンジニア」と「システムエンジニア」は、どちらもIT業界で活躍する技術者(エンジニア)ですが、担う役割や仕事内容には違いがあります。

まずインフラエンジニアは、おもにサーバーやネットワークなど、ITインフラの企画や設計、構築、運用・保守などをを担当する技術者です。

インフラ全般、そしてセキュリティやクラウドに関する専門的な知識まで備え、インフラのプロフェッショナルとして活躍します。

一方、システムエンジニアはITシステム全般の企画や設計、構築を担当する職種です。

各開発プロジェクトにおいて、顧客の要求や課題をヒアリングしたうえで、開発に必要なシステム設計を行っていきます。

システムエンジニアは、インフラエンジニアに比べると扱う技術領域が幅広いことが特徴です。

また、顧客対応やマネジメント業務など、よりリーダーシップが求められる仕事に携わる機会も多くなります。

関連記事インフラエンジニアとシステムエンジニアの違い