保健師の仕事とは? わかりやすく仕事内容を紹介

保健師は、公務員あるいは企業の社員などとして、地域社会や組織の人々の健康推進・病気予防のために活躍する職業です。

個人の健康相談にのったり、生活改善のための指導・アドバイスをしたりと、人が健康的な日々を送れるようにサポートします。

ここでは、保健師の具体的な仕事内容や役割について解説していきます。

保健師の仕事とは

人々の病気を防ぎ、健康でいられるよう手助けする

保健師は、人々が病気になるのを予防し、心身ともに健康な状態で生活ができるよう手助けする職業です。

保健師の役割などを定めた保健師助産師看護師法においては、「厚生労働大臣の免許を受けて、保健師の名称を用いて、保健指導に従事することを業とする者」とされています。

保健師になるには、看護師と保健師の両方の免許が必要になります。

ただ、保健師が看護師と大きく違うのは、かかってしまった病気の治療やケアに携わるのではなく、病気にならないための予防や健康維持の指導を行うことです。

保健師が対象とする相手は、乳児から高齢者まで幅広い世代の人々です。

これらの人たちに対して、健康診断による疾病の早期発見をすること、そして将来的に病気になるであろうと思われる「予備軍」を発見し、適切な食事や生活指導を行います。

健康に関する相談やアドバイス

一般の人々に対して、健康維持や病気の予防に関する知識を広め、必要な場合は医療機関への受診を促すことも、保健師の仕事です。

健康診断や予防注射、健康相談、乳幼児の検診など、保健師の業務内容は多岐に渡ります。

勤務先によっては対象者の自宅を訪問し、健康に関する話を聞いたり状況の聞き取りをすることもあります。

また、心身に不調を感じている人の「もしかして自分は病気なのでは?」といった悩みや、子どもをもつ親御さんの「うちの子は成長が遅いのではないか?」といった、健康にまつわる心配ごとの相談にものります。

年齢や対象者によって相談内容も指導内容も異なるためため、医学や健康にまつわる幅広い知識と広い視野が求められます。

こうしたことから、保健師になるためにはまず看護医療の専門資格である看護師免許を取得したうえで、保健師の国家資格に合格する必要があります。

20代で正社員への就職・転職

20代で正社員への就職を目指す

「Re就活エージェント」は、第二新卒・既卒・フリーター・ニート向けサービス。20代未経験OKの求人が多数。

20代登録比率No.1

保健師の仕事内容

保健師の基本的な仕事は、「疾病予防のための手助け」ですが、具体的な仕事内容は勤務先によって違ってきます。

保健師の種類と活躍の場は、大きく以下の3パターンに分けられます。

保健師の種類・活躍の場
  • 行政保健師:地域の保健所や市役所で働く
  • 産業保健師:企業の医務室や健康相談室で働く
  • 学校保健師:学校(大学や専門学校など)で働く

それぞれについて詳しく解説します。

行政保健師

「行政保健師」とは、地域の保健所や市役所において、公務員として働く保健師のことです。

保健師の大部分が行政保健師として勤務しています。

その地域の住民の健康を守る役割を担い、乳児から老人まで幅広く対応することが求められます。

育児の相談を受けたり、個別に自宅療養している人を訪問したりと、仕事内容は多岐にわたります。

市民から集めた健康に関する調査情報をまとめるなど、公務員としての事務的な業務にも対応します。

産業保健師

「産業保健師」とは、企業や病院、大学などの事業所や組織で雇用される保健師です。

産業医や人事労務の担当者と連携し、その企業の従業員の健康を管理します。

また、現代社会ではうつ病などを予防する目的で各企業でメンタルヘルス対策が重要視されており、各組織で働く職員やスタッフの心身の健康を予防することも産業保健師の大事な役割です。

学校保健師

「学校保健師」は、学校に勤務し、学生と職員の健康を管理します。

いわゆる「保健室の先生(養護教諭)」と似た役割となりますが、養護教諭は教員免許が必要であり、保健師とは異なる職業です。

小中高の保健室には養護教諭が常駐するため、学校保健師は、基本的には大学や専門学校などに勤務します。

その他

保健師は「看護師免許」を有することが義務付けられているため、看護師と保健師の資格を生かして病院勤務をすることも可能です。

また、近年は介護ニーズの高まりとともに、介護施設でも保健師の活躍の機会が多くなっています。

就業場所別の保健師数

厚生労働省の調査によると、就業場所別の保健師の人数は、市区町村に勤務する人が最も多く30,450人、次に多いのが保健所の8,523人となっています。

就業場所別の保健師数_r2

出所:厚生労働省 令和2年衛生行政報告例

保健師の役割

保健師は、おもに地域の保健所や保健センターに勤め、地域社会や人々の健康維持、病気の予防などを業務とする役割を担っています。

乳幼児の集団検診や母子相談、また窓口や電話相談への対応だけでなく、必要に応じて家庭訪問も行います。

公衆衛生の専門家として、健康問題を中心とした支援活動を幅広く行っています。

また、相談の内容は、育児、生活習慣病、心の健康、介護保険関連など多岐にわたり、広い視野をもって社会と人々の健康に寄与します。

このほか、企業や事業所、また健康保険組合で職員やスタッフの健康管理をするなど、産業保健分野で活躍する保健師もいます。

産業保健師の役割は、職員や社員の保健指導や疾病の予防を図ることがおもな仕事です。

また、昨今では労働者のメンタルヘルスにも関心が高まっており、職員やスタッフの働き方のデータを集めて分析し、仕事量や勤務時間や労働環境などにさまざまな問題があったときは改善を促すなど、職場の環境をよくする役割も担っています。

地域で暮らす人々の健康維持、また意識の啓発を業務とする保健師ですが、相談や窓口業務だけでなく、健康イベントや啓発活動の企画・実施なども行っています。

20代で正社員への就職・転職

20代で正社員への就職を目指す

「Re就活エージェント」は、第二新卒・既卒・フリーター・ニート向けサービス。20代未経験OKの求人が多数。

20代登録比率No.1

保健師と関連した職業

保健師と関連した職業に、「産業カウンセラー」があります。

産業カウンセラーは、民間企業など、産業の現場で働く人のキャリアやメンタルヘルス対策についての援助を行います。

産業を取り巻く現場で働く人たちが抱えている問題を解決に導くためのサポートをする専門家で、「メンタルヘルス対策への援助」「キャリア開発の援助」「職場における人間関係開発への援助」を、おもな仕事内容としています。

とくに、職員やスタッフのメンタルヘルスも業務の対象となっている産業保健師と近い役割を担う存在といえるでしょう。

ただし、保健師は保健師の資格が、産業カウンセラーにも産業カウンセラーの民間資格があり、あくまでも別職種です。

産業カウンセラーは、公共職業安定所や学校のような公的な機関から、民間企業、医療機関などさまざまな場で活躍しています。

産業カウンセラーとして働くにあたっては、日本産業カウンセラー協会が認定している「産業カウンセラー」の資格を取得する人が多いようです。

今の日本の産業は先行き不透明な状況にあり、大手企業の倒産や非正規雇用の増大など、さまざまな問題が起きています。

こうした人たちのサポートをする産業カウンセラーは、これからの世の中でさらに必要とされる職業だと考えられています。

産業カウンセラーの仕事