保健師と看護師の違い

「保健師」と「看護師」は、どちらも人の健康に関わる仕事をする職業です。

両者は似ている部分もありますが、根本的な役割や仕事内容、なるまでの道のりなどは大きく異なります。

ここでは、保健師と看護師の違いについて詳しく取り上げていきます。

保健師と看護師の仕事内容の違い

「保健師」と同じく、医療職に分類される職業のひとつとして「看護師」があります。

混同されがちな保健師と看護師ですが、両者は業務の対象や内容に大きな違いがあります。

まずは、それぞれの仕事の内容について比較してみましょう。

看護師は、「病気やケガをした人のお世話や、医師が行う治療の補助を通して、患者さんの状態がよくなるように看護的に手助けをすること」を役目としています。

保健師は、「子どもからお年寄りまで、幅広い年代の人たちが病気にならず、健やかな生活を送れるように指導すること」を最も重要な役目としています。

看護師も保健師も、医療に関する知識を持って人々の健康に深く関わることは同じです。

ただし、看護師がすでに病気になっている人の看護や治療のサポートをするのに対し、保健師は基本的に病気になる前の人を対象とし、健やかに暮らすことをサポートすることが、大きな違いです。

ただし、保健師になるためには「看護師免許」を有することが資格要件になっているため、保健師として働いている人は看護師免許も持っています。

したがって、保健師は看護師として働くことも可能です。

逆に、保健師免許を持たない看護師が保健師の仕事を行うことはできません。

つまり、保健師は看護師の知識をもとに、さらに一歩踏み込んだ「健康」「予防」に関する幅広い仕事を行う存在といえます。

看護師の仕事

保健師と看護師の活躍の場の違い

看護師の場合、そのほとんどが病院やクリニックといった医療施設で勤務します。

病棟や外来、手術室などといった持ち場や配属先に違いはあれど、医療の現場をメインに働く医療従事者であるということができます。

一方の保健師は、一般的には自治体の保健所や保健センターといった行政機関、企業の保健室、学校の保健室などに勤務し、そこで生活する多くの人の健康を管理し、病気の予防、保健指導を行います。

病院で働くことも可能で、検診センターなどのある病院なら、保健師としての資格を生かして従事することができます。

また、医療機関などで保健師が病棟や外来勤務をするケースもないわけではありません。

ただし、多くの保健師が行政機関や民間企業で勤務しているため、やはり看護師とはメインの活躍の場が大きく異なるといえます。

保健師と看護師のなる方法・資格の違い

保健師と看護師は、どちらも国家資格が定められている職業です。

看護師の場合、看護師養成課程のある学校で教育を受けて、「看護師国家試験」に合格する必要があります。

高校を卒業後、看護学校もしくは短大で3年以上学ぶか、4年制大学の看護過程で学び、看護師国家試験に合格するルートが一般的です。

そのほかにも、免許を取得したあと3年以上業務に従事している准看護師または高校を卒業している准看護師で、看護学校において2年以上修業した人などが看護師国家試験を受けることができます。

一方、保健師の場合は保健師養成課程のある学校で教育を受け、「保健師国家試験」に合格する必要があります。

ただし、保健師免許を取得するためには看護師国家試験にも合格していなくてはなりません。

保健師は、看護師になることが前提の資格となっているのです。

先に看護師になってから保健師の養成課程に通う人もいますが、4年制大学・専門学校に設けられている統合カリキュラムで学べば、保健師・看護師を同じタイミングでのダブル受験も可能です。

保健師と看護師の資格・必要なスキルの違い

看護師として働くためには「看護師免許」が必要であり、同様に保健師として働くためには「保健師免許」が必要です。

どちらも医療系の国家資格ではありますが、保健師は国家試験受験資格に「看護師資格所有者」の受験要件が設定されているため、保健師は看護師の上位免許と見ることもできます。

看護師が、医師の診断や診療計画などにもとづき、診療や治療の補助を行ったり、また病気やケガなどの患者さんに対して看護を提供する仕事である一方、保健師はそれらの医療知識を得たうえで、地域住民や社員などの健康管理や保健指導を行います。

また、保健師は乳幼児から高齢者まで幅広い健康増進のサポートに加え、虐待の疑いのある家庭や認知症高齢者の家庭を訪問し計画を立てたり相談にのったりするなど、社会全体が対象となるところに必要とされるスキルの違いはあります。

保健師と看護師の学校・学費の違い

看護師を目指す場合、4年制大学に行くのか専門学校を選ぶのかなどによって、学費には差が出てきます。

4年制大学の看護学部や看護学科の場合、国立では年間70万円ほど、私立大学では年間150万円~200万円ほどかかることが多いです。

専門学校でも同様ですが、やはり費用的には国公立が大学・専門学校とも負担が軽いため人気も高い傾向にあり、入学に際しても狭き門となっています。

また、看護学科や看護学部では、学費のほかに実習費、教材費などの費用がかさむことが多く、3年間もしくは4年間を通して見るとある程度学費に加算されるものと考えたほうがよいでしょう。

一方、保健師になるためには、保健師養成コースのある大学に通うか、看護師となってからまた専門学校の保健師課程に1年間通う必要があります。

後者の場合はさらに学費がかかることになります。

保健師と看護師の給料・待遇の違い

次に、保健師と看護師の収入の違いを見てみましょう。

まず、保健師にはいくつかの働き方があり、公的機関に勤める場合は公務員として、また民間の企業や病院に勤める場合はそこの正社員という位置づけになります。

そのため、就職先によって給料や年収にも大きな違いが出てくる傾向が強くあります。

たとえば、行政保健師の場合、公務員の扱いになるため、国家公務員の平均年収は約560万円、地方公務員の平均年収は約570万円となっています。

また、大企業に勤務する産業保健師の場合は、それを大きく超える年収を手にできるケースもあります。

一方、看護師の平均年収は男女計の平均年収は約480万円で、保健師の年収のほうが看護師よりも約100万円ほど高くなっています。

多くの看護師の給与形態は「基本給+夜勤手当+時間外手当および各種手当」となっています。

基本給は世間で思われるほど高くはなく、夜勤手当が占める比重が大きいことが、保健師と異なる特徴であるといえます。

看護師は高収入のイメージがもたれがちですが、保健師が待遇面では上回るケースが多くあります。

しかしながら、看護師は役職がつきしっかりと昇給していくことや、給与や待遇などの改善を求めて転職などのチャレンジがしやすいことなどが保健師とは異なる点ともいえるでしょう。

保健師と看護師はどっちがおすすめ?

上述の通り、保健師と看護師には似通った点やなるためのプロセスなどが見られますが、業務の内容と仕事となる相手の対象が違う点も大きなポイントです。

医療の最前線で患者さんに医療行為や治療を施すサポートがしたいのか、はたまた広い視野や知識を持って人々の健康維持や健やかな暮らしを送るためのサポートがしたいのかによって、保健師と看護師どちらが適職かが分かれるといえます。

社会全体を見て、世の人々が健やかに健康でいられる社会作りをしたい人は保健師を目指すとよいでしょう。

一方、目の前の患者さんを助けたい、医療現場でサポートしたいと考える人は看護師がおすすめです。

また、しっかりとした待遇や公務員としての身分で安定して仕事がしたい場合は保健師が向いているといえますし、いざとなれば免許やスキルをもって転職をして自身のキャリアアップを図っていきたいと考える人は看護師が合っているかもしれません。