学芸員の志望動機・例文|「美術館」や「博物館」の志望理由の考え方

学芸員は、美術や歴史に深い興味を持ち、文化や知識の普及に関心がある人にとって、とても魅力的な職業といえるでしょう。

この記事では、学芸員を志望する人のために、志望動機の重要性と具体的な例文、採用試験における面接のポイントを解説します。

志望動機を通して、どのように自分の熱意や専門性を伝えるかどうかを考えるきっかけにしてください。

学芸員を目指すきっかけで多いものは?

学芸員になる人の多くは、美術品や芸術品、歴史的な資料に深い興味を抱いたことがきっかけで、この職業を目指そうと考えます。

子ども時代から博物館や美術館が好きだったり、大学で文化財などに関連する学びを深めたりするうちに、自身の興味を生かせる仕事として学芸員を志望する人は少なくありません。

学芸員の仕事のひとつの魅力は、芸術などに関する専門的な知識を深めることや、日々の活動(業務)を通じて自分の興味のある分野に貢献できることです。

展示会の企画や運営を通じて、多くの人々に価値あるコレクションを紹介する機会もあります。

自身の興味関心や情熱、専門性を仕事に生かしたいと思う人にとって、学芸員は理想的な職業といえるでしょう。

20代で正社員への就職・転職

20代で正社員への就職を目指す(PR)

「Re就活エージェント」は、第二新卒・既卒・フリーター・ニート向けサービス。20代未経験OKの求人が多数。

20代登録比率No.1

学芸員の志望動機の考え方

学芸員には、美術館・博物館などで扱う資料に関する知識や教養が求められます。

その一方で、調査研究から展示運営まで多岐にわたる業務を効率よく進めるスキルや、外部との交渉力、来館者へのサービス力といったコミュニケーション力も欠かせません。

学芸員として採用されるためには、幅広い知識・スキルを備え、豊かな人間性を持ち合わせていることが重要です。

ただ美術や研究に興味があるだけでなく、施設の運営や来館者のためにアイデアを提供し、実行する能力が求められるのです。

こうした学芸員の役割を理解したうえで、志望動機を通じて学芸員としての責任や使命感を伝えることが大切です。

さらに、学芸員は職に就いてからも継続的な学びや成長が求められます。

向上心や向学心を持ち、自分を磨き続ける前向きな姿勢を伝えることも大事になってきます。

【博物館】志望動機の例文1

私の夢は、子どもたちにワクワクする気持ちを抱かせ、学びの楽しさを感じてもらうことです。

私は幼少期から恐竜や化石に夢中で、図鑑を見つめることが大好きでした。

小学校に進学すると、父親に連れて行ってもらった科学博物館での体験が私の興味を一層引き立て、地学生物学など幅広い分野に興味を抱くようになりました。

かつての私が博物館を通じて学びを見出し、好奇心と探求心を深めたように、今の子どもたちにも博物館を通じて同じ体験をしてほしいと思っています。

そのために博物館の学芸員として活動し、子どもたちに素晴らしい学びの場を提供したいと考えています。

【博物館】志望動機の例文2

大学時代は海外での留学を通じて、考古学の研究に没頭しました。

世界中の博物館や遺跡を訪れる中で、尊重すべき資料を最高の状態で保管してきた方々のおかげで、研究を進めることができました。

博物館という施設には、過去から未来へと貴重な資料を繋げていくという、非常に重要な使命が存在します。

私は学芸員として、資料の保管や展示に関わることで、この大切な使命に貢献したいと考えています。

過去の遺産を次世代へ繋ぐ手助けをすることで、未来に向けての知識と理解を広め、社会に豊かさをもたらすお手伝いをしたいという思いがあります。

【美術館】志望動機の例文

私は昔から油絵を趣味として楽しんでいます。

また西洋美術史に興味を持ち、その学習を重ねてきました。

大学進学後、研究を深める中で、美術に対する情熱が一層深まり、将来的に美術に関わる仕事を志すようになりました。

特に、学部時代に画廊でのアルバイト経験を通じて、美術品の魅力を人々に伝える役割に魅力を感じました。

美術にはさまざまな素晴らしい文化が存在し、これを一般の方々にも知っていただきたいという思いが強くなりました。

私は絵画の専門知識がない方々でも美術の世界を楽しむ手助けができる存在となり、美術鑑賞をより身近なものとして感じていただけるよう努力したいと考えています。

美術の素晴らしさを広く伝える使命を持ち、多くの人々が美術を楽しむための架け橋となることを目指しています。

学芸員の面接を受ける際のポイント

学芸員の採用試験では、筆記試験だけでなく面接も行われます。

面接においては、一般的には志望動機や学芸員としての意識・価値観について質問されることが多いです。

具体的な例として、「なぜ学芸員職を志望したか」「この博物館(美術館)の展示についてどう思うか」「世間一般の博物館に関してどのような考えがあるか」といった質問があります。

志望する博物館・美術館で行われた展示や企画についても予めチェックし、その魅力や自身の工夫を説明できるように準備しましょう。

また、面接では将来のビジョンや希望、専門外の仕事にも対応できるかといった考え方などまで問われることがあります。

あらかじめ採用条件をよく理解しておき、自分がどのような仕事を経験したいのかを明確に伝えましょう。

面接は自己PRやコミュニケーション能力を発揮する重要な場面です。準備はしっかりとし、自信を持って臨みましょう。

20代で正社員への就職・転職

20代で正社員への就職を目指す

「Re就活エージェント」は、第二新卒・既卒・フリーター・ニート向けサービス。20代未経験OKの求人が多数。

20代登録比率No.1

学芸員の自己PRのポイント

学芸員の面接で、まず見られるのは人間性です。

研究者としての能力や資質はもちろん重要ですが、それ以上に同じ施設の職員として協力し合い、円滑なコミュニケーションが取れるかどうかがポイントとなります。

学芸員は研究だけでなく、現場での雑務や来館者への対応も求められることがあります。

さらに、教育講座や講義の講師、マスコミへの取材対応なども行うことがあります。

こうした多種多様な業務を果たすためには、社会的な能力や協調性、柔軟性が必要ですし、コミュニケーション能力も欠かせません。

専門性の高い環境で問題なく活躍できるか、他の職員との協力が見込めるか、人間関係を築く力があるかなどが評価されます。

一般企業の面接に近い観点からも、自己表現力や人柄をしっかりアピールできるように準備をして臨むことが大切です。

学芸員の履歴書を作成する際のポイント

学芸員の採用試験は、まず履歴書にもとづく書類選考が行われることが一般的です。

そのため、履歴書で自分の魅力や学芸員に対する思いを、わかりやすく、しっかりと伝える必要があります。

ここでは、履歴書を作成する際のポイントを説明します。

ポイント1.学歴や専攻分野、実績を詳しく記載する

履歴書には、自分の学歴・専攻分野を詳しく記入しましょう。

また、履歴書に研究実績や成果物を具体的に書き込むことで、面接官に自分の能力や専門性をアピールできます。

たとえば、大学・大学院での研究や参加したプロジェクトの詳細、受賞歴などを記述すると効果的です。

さらに、過去の論文や著作に関する情報も記入しましょう。

面接官は専門的な情報を求めることがあるため、可能な限り具体的な内容や提出先を記載することが重要です。

ポイント2.自分自身の個性や強み、人間性を表現する

履歴書では、自分がどういう人間であるのかを伝えることも重要です。

志望動機や熱意、社会貢献への意欲など、自分の価値観や強みを、できるだけ率直に、わかりやすく表現しましょう。

たとえば、どのような研究や展示に興味を持っているのか、どのような貢献をしたいのかを明確に示すことで、自身の熱意や意欲を伝えることができます。

「学芸員の志望動機と例文」まとめ

学芸員は、もともと芸術や歴史、文化などに強い関心を持ち、自身の興味や大学などで学んだ内容を生かしたいという思いから、この仕事を目指すことが多いです。

学芸員の面接では、自身の研究や専門知識を具体的に紹介し、業務への意欲を存分にアピールしましょう。

過去の実績や研究結果などを具体的に挙げて、自己アピールをすることも大切です。

また、専門知識だけでなく、コミュニケーションスキルを含めた豊かな人間性を持っていることも、学芸員としての採用を決定づける大事なポイントになります。