税関での手続きを代行する
通関士は、物を輸出、輸入するときに必要な税関での手続きを代行する仕事です。
日本から物を海外に輸出したり、輸入したりするときには、貨物の品名、数、価格などを税関長に申告し、許可を取らなければなりません。
そのためには、通関書類を作成するなどの複雑な手続きが必要となります。通関士は通関業者の社員として、それらの通関手続きを商社やメーカーなどの輸出入業者に代わって行います。
税関から許可が下りなかったりトラブルが生じた場合の交渉をするのも通関士の仕事です。
税関に対して不服申立てをしたり、正しい手続きをしているという主張を輸出入業者の立場で行うことが認められています。
通関とは
通関は、貿易で貨物をやりとりする際に必要となる手続きのことです。
具体的には、以下のような流れとなっています。
1.貨物の品名、種類、量などを申告する
2.必要な検査を受ける
3.関税などを納入する
4.輸出入の許可を受ける
一言でいえば、通関は「輸入・輸出をするために必要な許可を受けること」ということができます。この手続きを踏まずに貿易をしてしまうと、密輸となってしまいます。
通関の目的
どうして、以上のような許可を得なければならないのでしょうか。通関には、以下のような意義があります。
・輸入をする際、税金(関税)を確実に取る
・貿易できない品物(麻薬などの禁制品)の移動を食い止める
・貿易の実態を正確につかんで、データなどに活用する
通関士の役割
通関士は、人から依頼を受けて、通関に関する手続をすることができます。
具体的には、
・通関手続きの代理(上記参照)
・書類の作成代行
・計算書類の審査
などを行います。
通関士の勤務先
通関士の勤務先は運送会社、海運会社、倉庫会社などの通関業者となります。
通関業者とは税関への手続きを代行する業者のことです。通関手続きは、非常に複雑なので、それを一手に受ける代行業者(通関業者)が依頼を受けます。勤務場所は主に港湾部です。
また、メーカーや商社が自ら通関手続きを行うこともあるため、そうした企業で働く通関士もいます。
なお、士業は独立できるものが多いのですが、通関士は独立開業をすることはできません。