小学校教諭の仕事内容・なり方・年収・資格などを解説

「小学校教諭」とは

小学校教諭の仕事内容・なり方・年収・資格などを解説

満6歳から12歳の児童に学習・生活指導を行い、豊かな人間性と個性を育む。

小学校教諭の仕事は、日本各地の小学校で、満6歳から12歳の児童に対し、学習や生活を指導することです。

教科指導においては、基本的に担任として学級を受け持ち、児童たちをまとめあげながら、国語、算数、社会、体育など、すべての科目を教えます。

また、子どもにとって小学校での生活は人格形成に大きな影響を与えるため、一人ひとりの子どもたちの個性を伸ばし、人間性豊かに育つように指導することも教諭の大きな役目です。

授業や給食、ホームルームの時間以外にも、保護者との連携や地域活動、学校行事運営など数多くの業務があり、小学校教諭は激務といわれています。

公立の小学校教諭になるためには、教職課程のある大学などで教職課程を修了し、小学校教員免許を取得したのち、自治体の教員採用試験に合格することが必要です。

採用倍率でみると、採用数の多い都市部に比べて、地方のほうが競争率が高い傾向です。

「小学校教諭」の仕事紹介

小学校教諭の仕事内容

児童に学習や生活面の指導をし、健やかな成長のための手助けをする

小学校教諭の仕事は、全国各地の小学校において、満6歳から12歳の児童に対し、学習や生活を指導することです。

教科指導においては、基本的に担任として学級を受け持ち、国語、算数、社会、体育など、すべての科目を教えます。

また、児童が社会の中で健やかに生きていけるよう、社会性や協調性などを育む教育を行うのも小学校教諭の大事な役割です。

日々のホームルームや健康観察、運動会や学芸会などの学校行事を通じて、多方面から子どもたちの成長を支援します。

学校運営に関わる業務も多い

小学校教諭は、学校という組織の一員です。

組織に所属する以上、学校長をトップとし、自ら学校運営に関わるさまざまな業務にも携わります。

たとえば、小学校における学校行事は年間を通して設定されるため、教諭たちが協力しながら行事の企画や準備、運営まで行います。

また、学年全体の目標や教育方針を決定して、学年がまとまるような活動内容を考えていくことも仕事の一部です。

さらに保護者との連携やPTA活動、地域と連携した活動など、小学校教諭の業務内容は多岐に渡ります。

児童と接する時間以外のデスクワークも多く、常に膨大な業務を抱えている小学校教諭が少なくありません。

関連記事小学校教師の仕事内容【仕事の流れや授業以外の役割についても解説】

小学校教諭になるには

教職課程を修了して教員免許状を取得し、採用試験を受験

小学校教諭になるための最初のステップとして、「小学校教員免許状」の取得が必要です。

教員免許状は、高校卒業後、教職課程のある大学、短大、大学院のいずれかで学び、所定の課程を修了することで取得できます。

卒業した学校によって免許状の種類は「1種」「2種」「専修」に分かれますが、一般的には大学に進学して、1種免許を取得する人が多いです。

教職課程をとる場合、通常の学部の単位に加えて、多くの単位取得を目指さなくてはならず、忙しい学生生活になるでしょう。

なお、教職課程を履修していなくても、「教員資格認定試験」に合格すれば2種免許状が得られるものの、1種免許を持っているほうが就職・昇進に有利になるとされています。

免許状取得後に採用試験を受験する

小学校の教員免許取得後は、公立小学校で働きたい場合には自治体で実施される教員採用候補者試験を受験します。

別の自治体の併願も可能ですが、近いエリアの自治体は、だいたい同じ日程で採用試験を実施するため、現実的に1つしか受けない人も多いです。

一方、私立小学校を目指すのであれば、各小学校が独自に実施する教員採用試験を受け、採用される必要があります。

公立の教諭は人事異動が多く、定年退職者も一定数いるため、基本的には毎年募集されています。

しかし私立学校では公立ほど教員の人数が多くありません。

また、長くひとつの学校で働き続ける人が多いため、空きポストがないと募集されないこともあります。

関連記事小学校教師になるには? 資格は必要? 【社会人からも目指せる】

小学校教諭の学校・学費

教員免許状が取得できる学校は多数

小学校教諭の免許状を取得するためには、まず「教員資格認定試験」に合格するか、短大、大学、大学院のいずれかに進学して教職課程を修了する必要があります。

公立小学校教諭を志望するのであれば、どの学校で免許状を取得したか、つまり卒業学校名はさほど重視されません。

教員採用選考試験でよい成績さえ残せれば、決して難関大学を卒業していなくても合格し、採用されるチャンスは誰にでもあります。

ただ、余裕があれば大学で1種免許状を取得しておくほうが、教諭になってから昇進しやすいなど、キャリアの選択肢が広がります。

一方、私立小学校の場合は、どの学校を卒業したかが合否に影響する可能性も否定できません。

私立学校のなかには「ブランド」を重視するところがあり、できるだけ高学歴の教諭を採用したいと考えるケースがあるからです。

また、私立学校では、自分が卒業した学校(母校)の教諭になる人もやや目立ちます。

関連記事小学校教師の免許を取るためにはどんな大学・学部に行けばいい?

小学校教諭の資格・試験の難易度

小学校教諭の採用試験は倍率が下降傾向

小学校教諭の採用試験の倍率は近年下がっており、中学校や高校教諭の採用試験と比較すると、そこまで高くはありません。

2019年度試験では全国平均が2.8倍で、自治体によっては2倍を切っているところもあります。

とはいえ、年度や自治体によって倍率は上がる可能性がありますし、民間企業の求人動向によっても変動します。

また、受験者の多くは、非常勤講師などをしながら正規の教諭を目指して複数回受験に挑戦している「既卒生」です。

採用数の少ない地方の採用倍率は高くなりがちなため、十分な試験対策が必要でしょう。

教員採用試験では実技もある

小学校の教員採用試験の難易度の目安は、公務員試験の地方上級レベルといわれています。

試験対策については書籍などを使って行えますし、予備校を活用して効率的に勉強することも可能です。

ただ、小学校の教員採用試験では、筆記試験や人物試験(面接)以外に、実技試験もあるのがやや大変なところです。

実技試験では、水泳や鉄棒、跳び箱、ピアノ、歌唱などの能力が問われます。

決して高いレベルが求められるわけではありませんが、少なくとも、早い段階で苦手意識はなくしておく必要があります。

関連記事小学校教員採用試験の難易度・合格率・倍率

小学校教諭の給料・年収

安定性はあるが、業務量と収入が見合わないという声も

公立小学校で働く場合は、地方公務員として各自治体の給与体系が適用されます。

地域や年齢、勤続年数によって異なるものの、基本給に諸手当を加えた平均月収は30万円~35万円ほどで、ボーナスも合わせた平均年収は650万円~700万円ほどとされています。

小学校教諭の給与水準は、事務などを担当する行政職など、ほかの地方公務員よりも4%ほど高くなっています。

しかし残業代が支給されないために、たくさんの業務を抱えて朝から夜遅くまで働いていたり、休日も仕事をしていたりする教諭のなかには、「労働時間と収入が見合わない」と感じている人もいるのが実情です。

私立小学校教諭の給料は、各学校が定める給与規定にもとづき支給されます。

したがって学校によってかなり差がありますが、首都圏の学校では、公立以上に給料がよいケースもあるようです。

その他の待遇も充実

地方公務員として働く小学校教諭の給料は年功序列になっているため、長く働くほど収入はアップします。

また、ほかの地方公務員と同様、年次休暇(有給)や特別休暇なども充実しています。

教諭特有の手当として、引率指導や部活動の指導に従事したときなどに支給される「教員特殊業務手当」や、学年主任などの役職につくと支給される「教育業務連絡指導手当」なども用意されています。

ただし「非常勤講師」としてされている人の場合、給料は働いた時間分だけの支給となり、ボーナスも支給されないため、正規雇用の教諭ほどの安定性はありません。

関連記事小学校教師(小学校の先生)の年収・給料はいくら? 年齢別の給料や初任給、ボーナスも解説

小学校教諭の現状と将来性・今後の見通し

熱意ある若手人材が強く求められている

近年、小学校教諭の採用試験倍率は低下しているため、この職業を目指したい人にとってはチャンスといえます。

しかしながら、簡単な気持ちで小学校教諭になると、いざ現場に出てから大変な思いをすることになるでしょう。

小学校で過ごす6年間は、児童の人間形成にとって非常に大事な時期です。

とくに現代は、学校生活における「いじめ」や「不登校」など、さまざまな問題が取り上げられており、小学校教諭に対する世間の目は一段と厳しくなっています。

個々の教諭の迅速かつ的確な対応力が問われる一方で、多様な業務を抱えハードワークをしなくてはならない労働環境の厳しさがそれを許さない現状もあり、課題は山積みです。

こうした問題を解決するために、クラブ活動の顧問や雑務を正規教諭以外の人材が担うなどの方法で、教諭の負担を減らそうという動きはあるものの、まだしばらくは厳しい状況が続くかもしれません。

関連記事小学校教師の需要・現状と将来性

小学校教諭の就職先・活躍の場

公立小学校と私立小学校で働く人がいる

小学校教諭のおもな勤務先は、「公立小学校」と「私立小学校」の2種類に分けられます。

「国立小学校」もありますが、国立の教諭は公立などで経験を積み、能力や実績が認められた人が選ばれてなるケースが多く、あまり一般的ではありません。

そのため、新任の教諭は公立もしくは私立のどちらかの学校で勤務することになるでしょう。

公立小学校と私立小学校では、教育方針や授業内容に大きな違いがあります。

公立小学校は市区町村が運営し、教諭は地方公務員として採用されます。

文部科学省が定める小学校学習指導要領に沿った学習指導をし、男女共学で、地域のさまざまな家庭の児童と接します。

一方、私立小学校は各学校独自の理念や教育スタイルを重視するのが特徴です。

学校によって宗教系の教育を行う学校もあれば、男子校もしくは女子校、あるいは中学や高校の一貫校など、さまざまな学校があります。

小学校教諭の1日

授業そのもの以外の業務もたくさんある

小学校教諭の1日は、多忙なものになりがちです。

基本的には8時~17時前後で勤務しますが、児童が学校にいる時間以外にしなくてはならない業務も多くあります。

授業以外にも、授業の準備やテストの採点、プリント作成、会議、保護者対応、クラブ活動の見守り、行事準備など、日々やることが山積みです。

ここでは、公立小学校で働く小学校教諭のある1日を紹介します。

7:30 出勤・授業の下準備
8:20 職員会議・ホームルーム
8:45 1限目開始
12:30 子どもたちと一緒に給食をとる
13:15 子どもたちに適切に指示を出しながら掃除
13:50 5限目開始
15:00 下校指導・職員会議・クラブ活動の見守り
17:00 授業の準備やテスト採点などの事務処理
20:00 退勤

関連記事小学校教師の1日・生活スタイル

小学校教諭のやりがい、楽しさ

子どもたちの変化と成長が感じられること

小学校教諭になって担任を持つと、子どもたちの成長を1年かけて見守っていきます。

6歳から12歳頃の子どもたちは、日に日に変化していくものです。

たとえば、苦手にしていた分野の勉強ができるようになったり、友達と上手に遊べるようになったりする子どもの姿を見ると、担任教諭としてはうれしい気持ちになります。

学校行事を成功させたときには、子どもたちと一緒に達成感を分かち合うこともできるでしょう。

小学校教諭は、子どもの大切な時期に関わる責任ある仕事ですが、熱意と愛情をもって接し、その気持ちが子どもたちに届いたと感じられるときには大きなやりがいを得られます。

関連記事小学校教師のやりがい・楽しさ・魅力

小学校教諭のつらいこと、大変なこと

子どものために頑張るほど多忙になる

小学校教諭の業務量は、とにかく多いです。

授業以外の雑務が山のようにあり、毎日朝早く出勤し、夜遅くまで仕事をしている教諭も少なくありません。

また、休日もクラブ活動の指導・引率などを理由に仕事をしなければならないケースがあります。

小学校教諭はすべての教科の指導にあたるからこそ、授業の準備にも時間がかかりやすいです。

「子どものために」と思う気持ちが強ければ強いほど、仕事をする時間が長くなり、なかなかプライベートの時間がとれない教諭もいます。

そうした労働環境の中で、ときに保護者からの過剰なクレームや、学級内のトラブル・いじめ問題などにも対応しなければならず、とくに若手で慣れていない教諭は精神的にまいってしまうことがあるようです。

小学校教諭に向いている人・適性

子ども一人ひとりに思いやりをもって接することができる人

小学校教諭に求められることはたくさんありますが、最も大切なのは、子どもたち一人ひとりに対する思いやり、子どもを尊重する姿勢と言ってもよいでしょう。

数多くの子どもたちをまとめ上げるにあたって、統制をとることばかりに注意がいくと、それぞれの児童の抱える悩みを見落としてしまいます。

とくに公立小学校には、その地域の、さまざまな家庭環境や背景をもった児童が通います。

なかには、少し問題を起こす子どもや、教諭に対して「SOS」の信号を出しているような子どもと出会うこともあるはずです。

そのようなシーンでも、すべての子どもに深い愛情を注ぎ、よい人間形成ができるように見守り、正しい方向へ導いていける人が、小学校教諭に向いています。

関連記事小学校教師に向いている人の特徴・性格とは? 適性や必要なスキルを解説

小学校教諭志望動機・目指すきっかけ

憧れの教諭像を胸に抱いている人が多い

小学校教諭を目指す人は、比較的早い段階で「学校の先生になりたい」と考えていることが多いようです。

「自身がお世話になった先生が尊敬できて影響を受けたから」というケースもあれば、逆に「自分は先生が嫌いだったから別の教諭像を目指したい」というケースもあります。

また、親など身近な人が教諭で、その影響によって自分も同じ仕事を目指す例もよく見られます。

とくに小学校教諭を目指す人は、子ども好きな人ばかりです。

まだ未熟な子どもたちに勉強や生活の指導をして、子どもたちの可能性を開いていきたいという思いを抱く人が少なくありません。

関連記事小学校教師の志望動機と例文・面接で気をつけるべきことは?

小学校教諭の雇用形態・働き方

非正規の教員として働く人もいる

小学校教諭の雇用形態は、大きく「正規教員」「臨時的任用教員」「非常勤講師」の3種類に分かれます。

正規教員は、一般企業でいえば正社員と同じような雇用形態で、常勤として働きます。

公立小学校における正規雇用は、小学校の教員免許状を取得し、教員採用候補者試験に合格していることが前提条件です。

臨時的任用教員は、正規教員のように担任や部活動顧問を担当することがあり、待遇についても正規教員と同等ですが、任用期間は採用年度内に限られています。

また、非常勤講師は採用年度内の任用で、さらに事前に割り当てられた授業の時間のみ働きます。

給料も授業時間単位で支給され、ボーナスの支給もありません。

臨時的任用教員や非常勤講師は、正規教員が産休に入るなど「欠員」が出る際に募集されます。

小学校教諭の勤務時間・休日・生活

膨大な業務を抱えハードワークをしている人も多い

小学校に限らず、教諭の仕事は激務です。

勤務時間は決められているものの、自主的に朝早く出勤して子どもたちの登校を見守ったり、夜は事務仕事や保護者対応で遅くまで残ったりして、プライベートよりも仕事を優先させている教諭も少なくありません。

小学校教諭はすべての科目を教えるため、授業の下準備や教材研究にも時間がかかりますし、生活面や道徳面の指導も重視されるため、いくら時間があっても足りないほどです。

休日は一応完全オフにできますが、経験の浅い教諭の場合、出勤して平日に終わらなかった業務を行うこともあります。

また、休みの日でも街でバッタリ子どもや保護者に会う可能性があるため、なかなか気を抜けないと感じる教諭もいるようです。

関連記事小学校教師の勤務時間・休日

小学校教諭の求人・就職状況・需要

自治体によっては採用試験倍率が大きく下がっている

近年、小学校教諭の採用試験倍率が下がっています。

自治体によっては2倍を切るところも出ており、中学校教諭、高校教諭の採用試験に比べても低い現状です。

こうした背景には、メディアなどで取り上げられる小学校教諭の激務ぶり、ハードワークに対する不安感があるようです。

小学校教諭の長時間労働は社会問題になっており、労働環境の改善を図ろうという動きも出ています。

しかし、現状では現場の過酷さはあまり変わっておらず、まだまだ教員のなり手は不足している状況です。

近年は、ベビーブームの時期に大量採用した人材が退職期を迎え、いかにして優れた新任教諭を採用するかが各自治体で議論されています。

これから小学校教諭を目指す人にとっては、チャンスが大きいといえるでしょう。

小学校教諭の転職状況・未経験採用

民間からの転職でも免許状と教員採用試験の受験が必要

小学校教諭は、大学などを卒業してそのままなる人もいれば、民間企業からの転職によって目指す人もいます。

現在は売り手市場のため、転職できるチャンスは十分にあるでしょう。

ただし、既卒者であっても、公立小学校教諭を目指すのであれば、教諭免許状の取得と教員採用候補者試験の受験は必須です。

現在の仕事を続けながら採用試験の受験を目指す場合には、多忙な毎日の中でいかに勉強時間を確保するかが重要なポイントになるでしょう。

まずは非常勤講師となり、教員経験を積みながら正規教員を目指す人もいます。

小学校の先生はどれくらい忙しい?

子どもたちが学校にいる時間以外の仕事量も多い

小学校の先生は、さまざまな学校で教諭として働く人のなかでも、とくに忙しいといわれることが多いです。

その理由は、下記のようにいくつか考えられます。

・まだ多方面で手のかかる6歳~12歳の子どもを見ること
・全教科を一人で指導すること
・保護者との連携の機会が多く、そこに時間がとられること
・授業外の取り組みなども年々増加傾向にあること

小学校教諭の特徴は、国語、算数、社会などの基本科目から、体育や音楽、道徳などまでのすべてを、担任一人で教えていくことです。

必然的に、各科目の授業準備にかかる時間が増えていき、テストや宿題の採点をする機会も多くなります。

そのうえ、近年は小学校で英語やプログラミングなど、新しい科目が必修化されたり、新しい学校行事を企画したりする小学校も増えています。

さらに、まだ成長途中の幼い子どもと関わるからこそ、その保護者と連携をとらなくてはならない場面もたくさんあり、子どもが学校にいる時間以外の業務量も非常に多いです。

こういった点から、小学校教諭は常に忙しく働いており、朝は7時前後から、夜は終電近くまで働いて、自宅でも仕事をしている人もいます。

小学校教諭の1年の流れ

学期ごとにテーマ・目的がある

小学校の多くは、年間を「1学期(4月から7月)」「2学期(9月から12月)」「3学期(1月から3月)」の3つに分けた「3学期制」をとっています。

各学期で目的やテーマを設定し、メリハリのある授業を計画していきます。

なお、学期間には子どもたちの長期休暇がありますが、教諭は子どもと同じように休むわけではありません。

通常通り、定められた勤務時間に出勤し、通常時は落ち着いてできないデスクワークに集中したり、クラブ活動の指導にあたったり、学校で飼育する動物の世話などを行ったりします。

新学期が始まったばかりの1学期は学級作りが重要なテーマとなり、春の遠足や授業参観などの行事を通じて、子どもたちがクラスになじめるように連帯感を高めていきます。

夏休み明けの2学期は、学級をまとめていく時期で、文化祭や校外学習、運動会など学校行事も比較的多く用意されています。

年末年始が明けてスタートする3学期は、クラスの集大成です。

6年生を送る会、卒業式に向けての準備にも時間をかけます。

次年度前の春休み時期には、各教諭の担当校務決めや、次年度の受け持ち学年・クラス決めなどで、年間で最も忙しくなります。

関連記事小学校教師の1年の流れ・夏休みの過ごし方は?