鍼灸師の試験の難易度・合格率

鍼灸師を目指そうと考えたとき、鍼灸師になるまでの過程やその難易度が気になる人もいるでしょう。

本記事では、鍼灸師になるための資格の難易度などについて紹介します。

鍼灸師資格とは

鍼灸師として仕事をするには、国家資格の取得が必要です。

そもそも「鍼灸師」という国家資格はなく「はり師」と「きゅう師」それぞれの資格を取得している人のことを、世間では一般的に鍼灸師と呼んでいます

最低3年間の勉強が必要

「はり師」と「きゅう師」の資格を取得するには、まず鍼灸課程のある養成学校(大学あるいは専門学校)で最低3年間学び、国家試験の受験資格を得なくてはなりません

これらの養成学校では、はりと灸のいずれもの知識・技術を学べる学校がほとんどであるため、多くの学生は、「はり師」「きゅう師」両方の国家資格合格を目指します。

試験は年に一回

「はり師」「きゅう師」の国家試験は、「財団法人 東洋療法研修試験財団」主催により、毎年1回、2月下旬に行われます。

試験内容は筆記試験のみです。

試験科目
  • 医療概論
  • はり理論・きゅう理論
  • 衛生学・公衆衛生学
  • 関係法規
  • 解剖学
  • 生理学
  • 病理学概論
  • 臨床医学概論
  • 臨床医学各論
  • リハビリテーション医学
  • 東洋医学概論
  • 経絡経穴概論
  • 東洋医学臨床論

「あんまマッサージ指圧師」の資格を同時取得

「はり師」「きゅう師」の国家資格に合格したら、晴れて治療院などで鍼灸師として働くことができるようになります。

しかし、将来、鍼灸師として独立開業したいのであれば「あんまマッサージ指圧師」の国家資格も併せて取得しておくとよいでしょう。

これら3つの仕事は、いずれも東洋医学に基づいた治療法です。

本来人間が持つ自然治癒力を活性化させることによって、症状の治療はもちろん、あらゆる病気の予防にも役立つ医療技術であるという点において、注目を集めています。

あんまマッサージ指圧師の国家試験を受験するには「はり師」「きゅう師」同様、厚生労働省指定の養成学校に3年以上通い、あんまマッサージ指圧師になるために必要な知識や技能を修得する必要があります。

「はり師」「きゅう師」と同時に「あん摩マッサージ指圧師」の国家試験受験に必要なカリキュラムを履修できる学校もあるため、入学前によく検討してみましょう。

また、さらなるステップアップとして、卒業後には同じく国家資格である「柔道整復師」の資格取得を目指す人もいるようです。

鍼灸師試験の合格率

合格率を見てみると、第1回からはり師・きゅう師共に80%前後を推移していますが、近年はやや下降傾向にあり、とくに既卒者の合格率がだいぶ低くなっているようです。

令和5年度のはり師国家試験の合格率は69.3%、きゅう師国家試験の合格率は70.2%でした。

ちなみに、はり師ときゅう師の資格と同時取得者も多い、あんまマッサージ指圧師資格の試験合格率は、はり師ときゅう師よりも少々高い85%くらいですので、あんまマッサージ指圧師のほうがやや合格しやすいといえるかもしれせん。

はり師国家試験受験者数の推移

はり師国家試験の受験者数はほぼ横ばいの傾向にあります。令和5年度の受験者数は4,176人となりました。

はり師国家試験受験者数_令5

はり師国家試験合格率の推移

はり師国家試験の合格率は、平成25年度より下降しておりましたが、平成30年度より上昇し、令和5年度試験の合格率は69.3%となっています。

はり師国家試験合格率_令5

きゅう師国家試験受験者数の推移

きゅう師国家試験は、はり師国家試験と同時に受験する人がほとんどであるため、受験者数も毎回同程度となっています。令和5年度の受験者数は前年よりも若干増加し4,111人となりました。

きゅう師国家試験受験者数_令5

きゅう師国家試験合格率の推移

きゅう師国家試験の合格率は、平成26年度より下降しておりましたが、平成30年度試験で急上昇し令和5年度は70.2%となっています。

きゅう師国家試験合格率_令5

鍼灸師になるには

20代で正社員への就職・転職

20代で正社員への就職を目指す(PR)

「Re就活エージェント」は、第二新卒・既卒・フリーター・ニート向けサービス。20代未経験OKの求人が多数。

20代登録比率No.1

令和5年度 はり師国家試験の概要

試験日 令和6年2月25日(日曜日)
申込書受付 令和5年12月1日(金曜日)から同年12月18日(月曜日)までに公益財団法人東洋療法研修試験財団に提出すること。
試験地 ・晴眼者:北海道、宮城県、東京都、新潟県、愛知県、大阪府、広島県、香川県、福岡県、鹿児島県及び沖縄県
・視覚障害者:各都道府県
受験資格 3年以上、文部科学省令・厚生労働省令で定める基準に適合するものとして、文部科学大臣の認定した学校、厚生労働大臣の認定した養成施設又は都道府県知事の認定した養成施設において、はり師となるのに必要な知識及び技能を修得したもの(令和6年3月13日(水曜日)までに修業し、又は卒業する見込みの者を含む。)など
試験科目 医療概論(医学史を除く。)、衛生学・公衆衛生学、関係法規、解剖学、生理学、病理学概論、臨床医学総論、臨床医学各論、リハビリテーション医学、東洋医学概論、経絡経穴概論、はり理論及び東洋医学臨床論
ただし、同時にきゅう師国家試験を受けようとする者に対しては、はり理論又はきゅう理論以外の共通科目について、受験者の申請によりその一方の試験を免除する。
試験方法 筆記試験により行う。ただし、視覚障害者については、申請により次の方法による受験を認める。
ア:拡大文字、超拡大文字又は点字による受験
イ:アの方法と試験問題を録音したDAISY-CDの使用又は試験問題の読み上げの併用による受験
ただし、文部科学大臣の認定した学校の長又は厚生労働大臣の認定した養成施設の長がやむを得ないと認めた者に限る。
ウ:照明器具、読書補助具、点字タイプライター等の使用による受験
合格率 69.3%(令和5年度)
合格発表 令和6年3月26日(火曜日)午後2時に、厚生労働省ホームページの資格・試験情報のページ及び公益財団法人東洋療法研修試験財団ホームページに、その受験地及び受験番号を掲載して発表
受験料 14,400円
詳細情報 厚生労働省 はり師国家試験

令和5年度 きゅう師国家試験の概要

試験日 令和6年2月25日(日曜日)
申込書受付 令和5年12月1日(金曜日)から同年12月18日(月曜日)までに公益財団法人東洋療法研修試験財団に提出すること。
試験地 ・晴眼者:北海道、宮城県、東京都、新潟県、愛知県、大阪府、広島県、香川県、福岡県、鹿児島県及び沖縄県
・視覚障害者:各都道府県
受験資格 3年以上、文部科学省令・厚生労働省令で定める基準に適合するものとして、文部科学大臣の認定した学校、厚生労働大臣の認定した養成施設又は都道府県知事の認定した養成施設において、きゅう師となるのに必要な知識及び技能を修得したもの(令和6年3月13日(水曜日)までに修業し、又は卒業する見込みの者を含む。)など
試験科目 医療概論(医学史を除く。)、衛生学・公衆衛生学、関係法規、解剖学、生理学、病理学概論、臨床医学総論、臨床医学各論、リハビリテーション医学、東洋医学概論、経絡経穴概論、きゅう理論及び東洋医学臨床論
ただし、同時にはり師国家試験を受けようとする者に対しては、きゅう理論又ははり理論以外の共通科目について、受験者の申請によりその一方の試験を免除する。
試験方法 筆記試験により行う。ただし、視覚障害者については、申請により次の方法による受験を認める。
ア:拡大文字、超拡大文字又は点字による受験
イ:アの方法と試験問題を録音したDAISY-CDの使用又は試験問題の読み上げの併用による受験
ただし、文部科学大臣の認定した学校の長又は厚生労働大臣の認定した養成施設の長がやむを得ないと認めた者に限る。
ウ:照明器具、読書補助具、点字タイプライター等の使用による受験
合格率 70.2%(令和5年度)
合格発表 令和6年3月26日(火曜日)午後2時に、厚生労働省ホームページの資格・試験情報のページ及び公益財団法人東洋療法研修試験財団ホームページに、その受験地及び受験番号を掲載して発表
受験料 14,400円
詳細情報 厚生労働省 きゅう師国家試験

20代で正社員への就職・転職

20代で正社員への就職を目指す

「Re就活エージェント」は、第二新卒・既卒・フリーター・ニート向けサービス。20代未経験OKの求人が多数。

20代登録比率No.1

鍼灸師の試験の難易度・合格率のまとめ

鍼灸師になるには、まず鍼灸課程のある養成学校(大学あるいは専門学校)で最低3年間学び、国家試験の受験資格を得なくてはなりません。

「はり師」「きゅう師」と同時に「あん摩マッサージ指圧師」の国家試験受験に必要なカリキュラムを履修できる学校もあるため、入学前によく検討してみましょう。

合格率を見てみると、第1回からはり師・きゅう師共に80%前後を推移していますが、近年はやや下降傾向にあり、とくに既卒者の合格率がだいぶ低くなっているようです。