作業療法士への転職・社会人からなるには?

作業療法士への転職状況は?

作業療法士になるには、大学や専門学校などの養成校に通って、国家資格を取得することが必要です。

養成校に通う学生のなかには、高校からの進学者だけでなく、社会人やフリーターもいます。

とくに専門学校では、日中に仕事がある人でもムリなく通えるように、昼間コースだけでなく夜間コースも併設しているケースが一般的で、在校生の半数近くが社会人という学校もあります。

学生の年齢も下は10代から上は40代までかなり幅があるため、社会人であっても、クラスのなかで浮いた存在になってしまう不安は少ないでしょう。

また、作業療法士の養成校は、多くが「教育訓練給付金」や「再進学支援制度」の対象となっており、国の政策として、社会人の国家資格取得を積極的に後押ししています。

さらに、就職に際しても、資格さえあれば年齢や実務経験は問わないというところも少なくないため、社会人から働き口を見つけることは可能です。

こうしたことから、ほかの職業から作業療法士へ転職する人は多く、過去のキャリアや世代に関係なく、さまざまな人が養成校に通って資格取得を目指しています。

作業療法士への転職の志望動機で多いものは?

作業療法士に転職する志望動機としては、「手に職をつけて安定的に働くため」という理由が多いようです。

高齢者が増加の一途をたどる昨今、医療業界や介護業界、福祉業界におけるニーズは多様化しており、リハビリの専門職である作業療法士には、さまざまな施設からの求人があります。

また、家庭の事情などでいったん仕事を辞めることになっても、国家資格の強みを生かして再び復帰することも十分に可能です。

同じ医療職の看護師などと違って夜勤が入りませんし、残業時間も少なく、ワークライフバランスを取りやすいメリットもあります。

このため、将来にわたって安定的に長く働き続けたいという人が、作業療法士を目指すケースが目立ちます。

なお、リハビリ専門職には、運動機能の回復を得意とする「理学療法士」という別の国家資格もあります。

しかし理学療法士のほうが、物理的に患者を支えるなど肉体労働が多くなりやすいため、体力的に衰えても仕事に支障が少ないという点からみれば、作業療法士のほうがより長く続けやすいといえます。

作業療法士の志望動機と例文・面接で気をつけるべきことは?

未経験・社会人から作業療法士になるには

未経験・社会人から作業療法士になる場合であっても、高校生などと同じように、養成校の入学試験を受けるところがスタート地点です。

ただ、入学試験の内容や難易度は学校によってかなり違いがあります。

また、社会人には専用の入試制度が設けられているケースもあるため、各学校の入学条件はよく比較してみましょう。

無事に入学試験をパスしたら、国家試験合格に向けて3年~4年にわたって勉強に励んでいくことになりますが、社会人の場合、仕事を続けるか、辞めて学業だけに専念するかの2つの選択肢があります。

養成校での勉強量は非常にボリュームがあるため、できれば学業だけに集中したいところですが、一般的に養成校は学費が高額なこともあり、仕事を続けながら通学する人のほうが多いようです。

ここでひとつ大きな問題になるのが、養成校では実習が必ずカリキュラムに組み込まれており、実習については、施設の都合上どうしても日中に行わなければならない点です。

とくに最終年次に実施される臨床実習は、1ヵ月~2ヵ月の長期間にわたるうえ、内容自体も非常にハードです。

座学だけならまだしも、実習と仕事を両立させることはほぼ不可能ですので、働きながら作業療法士を目指す場合、実習期間中は職場に頼んで休職扱いとしてもらうなど、なんらかの対策が必要です。

真剣に勉強に励み続け、無事に実習も乗り切れば、国家試験の受験資格が与えられ、試験に合格すると、作業療法士として働けるようになります。

理学療法士の仕事

作業療法士への転職に必要な資格・有利な資格

作業療法士に転職するにあたって、作業療法士の国家資格以外が必要となるケースはありません。

しかし、作業療法士の就職先は非常に幅広い分野にまたがっているため、それぞれの職場に関連性の深い資格も複数あり、それらを取得していると有利になることもあります。

たとえば、急性期や回復期の病院への就職を希望する場合、「健康運動指導士」という資格を取得しておくと評価されやすいことがあります。

健康運動指導士は、厚生労働省が所管する財団が認定する資格であり、作業療法士のリハビリと密接な関係にありますので、とくに身体障がい領域で活躍したい人にとってはおすすめの資格です。

同じように、精神病院で働きたいなら、「臨床心理士」や「精神保健福祉士」の資格があると非常に役に立ちます。

また、医療施設でなく介護施設で活躍したいなら、「介護福祉士」や「ホームヘルパー」、「ケアマネージャー」「福祉用具専門相談員」といった介護系資格があると評価されやすいでしょう。

作業療法士への転職に役立つ職務経験は?

作業療法士は、子どもから老人まで、さまざまな障がいをもつ幅広い年齢層の患者と直接ふれあう職業です。

従って、業界はなんでも構いませんので、接客や販売、営業など、不特定多数の人と接する職務経験があると、そこで学んだコミュニケーションスキルが役に立ちます。

また、作業療法士は、日々のリハビリプログラムを自分で考えるとともに、リハビリに使用する小道具も自分でつくったり用意したりする必要があります。

たとえば服飾業界の職務経験があれば、手芸の訓練を取り入れることができますし、音楽業界で働いた経験があれば、楽器の演奏をしたり、音楽療法を行うことができるかもしれません。

リハビリにどんな作業を組み込むかは大部分が各自の裁量に委ねられているため、どのようなキャリアも、工夫次第で作業療法士としての職務に生かすことができるといえます。

作業療法士への転職面接で気をつけるべきことは?

作業療法士の転職面接において気をつけたいのは、前職に関する質問です。

上述のように、どんな職歴でもアイデア次第でリハビリに生かしていける作業療法士は、前職においてどんなことを学んだのか、どんな姿勢で仕事に取り組んでいたのかが重視される傾向にあります。

前職で得られた知識やスキルを、どのように今後の仕事に繋げていけるか、具体的なエピソードを交えて説明できるように準備しておきましょう。

その際のエピソードは、成功体験ばかりである必要はなく、失敗したことやうまくいかなかったことを語り、そこから何を得たかを述べてみてもよいでしょう。

また、現在の職場を退職する理由についてはまず間違いなく尋ねられることになりますが、できる限り不満などを挙げることは避け、前向きさが感じられる理由にしたほうが好印象です。

たとえば、前職における長時間残業がネックだったなら、「遅くまで働きたくなかったから」ではなく、「ワークライフバランスを取って家族との時間をもちたかったから」といった理由にするとよいでしょう。

作業療法士に転職可能な年齢は何歳くらいまで?

作業療法士は、一般的な職業とは異なり、かなり高い年齢からの転職も可能です。

国家資格さえあれば就職先に困ることは現状まずありませんし、おもに手先の細かい動作や日常動作のリハビリを担当する作業療法士の仕事は、それほど体力が必要になるわけでもありません。

養成校に通う生徒の年齢をみても、30代はまったく珍しくなく、40代の学生も一定数見受けられます。

ただし、年齢を重ねれば重ねるほど不利になりやすいことは否めませんし、近年は資格保有者数の急増によって、病院などの医療施設を中心に就職競争が激しくなっています。

一概にはいえませんが、医療施設への就職を目指すなら、できれば20代、遅くとも30代前半のうちに資格を取得しておくことが望ましいでしょう。

一方、介護施設で働きたい場合は、高齢者に対応するために、むしろ社会経験・人生経験豊かな人のほうが望まれるケースもあるため、40代以上でもチャンスがあるでしょう。

未経験から作業療法士に転職する際の志望動機

未経験から作業療法士に転職する志望動機を作成するにあたっては、作業療法士として長く働き続けていくという固い意志があることを示す内容にすることが望ましいでしょう。

転職者は、どのような理由があるにせよ、一度選んだ職場を辞めているという事実は変わりません。

また、作業療法士には、医療、介護、福祉など、さまざまな分野の就職先があります。

中途半端な志望動機では、面接官に「またすぐ辞めて別の施設へ移るかもしれない」という印象を持たれかねませんので、志望動機についてはかなり入念に練る必要があります。

熱意を示すためには、まず受け入れている患者の種類や力を入れている領域、経営理念、治療方針など、就職を希望する施設についての情報をできる限り詳細に集めることです。

それらを志望動機に組み込めば、本気で志望していることが伝わりますし、また「ほかではなくここでなければならない」という説得力も自然と生まれるはずです。

あわせて、養成校で学んだ知識を生かして、取り組んでみたいリハビリプログラムや治療法など、将来的なことも具体的に提案できると尚よいでしょう。