公認会計士になるためにはどんな学校に行けばいい?(大学・専門学校・予備校)

公認会計士になるための学校の種類

公認会計士の資格を取得するために学歴は関係ありません。

中卒・高卒でも、国家試験を突破できる知識さえ身に付ければ資格取得を目指せます。

また、試験対策のために、自分で参考書などを購入して独学で勉強することも可能です。

しかしながら、公認会計士の資格は「医師」「弁護士」と並ぶ三大国家資格といわれており、独学で試験突破を目指すのは非常に難しいといえます。

そのため、試験に出題される範囲を効率よく学ぶために、大学に通いながらダブルスクールとして専門学校や民間の資格スクール・予備校に通う人が多くいます。

公認会計士になるには

20代で正社員への就職・転職

20代で正社員への就職を目指す(PR)

「Re就活エージェント」は、第二新卒・既卒・フリーター・ニート向けサービス。20代未経験OKの求人が多数。

20代登録比率No.1

公認会計士になるための大学・大学院

有利になる学部・学科は?

公認会計士の国家試験には学歴制限がなく、理系・文系も、学部・学科も問われません。

実際、公認会計士になっている人の出身学部・学科はまちまちです。

ただし、筆記試験に向けて会計の知識を勉強する必要があるため、大学の「経済学部」「商学部」「経済学部」などを選ぶと、資格試験の勉強にもつながるでしょう。

会計大学院へ進むと国家試験の一部科目が免除される

公認会計士になりたい人が大学院に進む場合には、「会計職専門大学院(会計大学院)」を選択するとメリットが大きいです。

これは、会計のプロフェッショナルを養成するための大学院として平成16年から作られ始めた教育機関で、国立・公立・私立を問わず全国にさまざまな会計大学院があります。

会計大学院を選ぶメリットは、決められた単位を取得して修了すると、公認会計士国家試験の一部の科目が免除されることです。

また、もし公認会計士をあきらめることになっても、「大学院卒業」という確実な学歴を手に入れることができるのは、もうひとつのメリットでしょう。

ただし、会計大学院には入学試験があるため、入学を希望する場合は受験対策をしなければいけません。

公認会計士という職業自体に学歴は関係ないため、自分にとって、本当に大学院にまで進学する必要があるかどうかはよく考える必要があります。

大学・大学院の学費

大学に通う場合、入学金や4年間の授業料をあわせると、私立大学だと430万円ほど、国立大学だと230万円ほどは必要になってきます。

また、さらに会計大学院で2年間学ぶケースでは、私立だと300万円ほど、国立だと150万円ほどがかかってきます。

大学や大学院に通った場合、学費は高くなりますが、就職時には優遇されることがあります。

とくに、万が一、公認会計士になれなかったことを考えると、大卒・大学院卒の人は一般企業でも高卒の人よりも就職しやすくなったり、進路の選択肢が広がったりする可能性が高いです。

公認会計士になるための専門学校・スクール

試験合格に向けて効率的な勉強ができる

公認会計士の受験対策講座を開講する民間の専門学校・資格スクールは全国各地に数多く存在しており、このような専門学校に通う公認会計士志望者は非常に多いです。

こうした専門学校で学ぶ期間は平均的に1~2年ですが、長いところでは4年制のカリキュラムを組んでいるところもあります。

また、通学して講師の授業を受けるコースと、通信講座を使って在宅で学習するコースがあり、受講者のそれぞれの生活スタイルや予算にあわせて選択することができます。

専門学校では、公認会計士の受験対策に完全に特化したカリキュラムを組んでいるため、効率よく勉強することが可能です。

専門学校・スクールの学費

公認会計士志望者向けの専門学校でかかる費用は、入学金・授業料・テキスト代をあわせると、トータルで60万円~200万円ほどになることが多いようです。

ただし、どのような学校・コースを選ぶかで値段設定は大きく異なり、地域によっても多少の違いがあります。

全体としては、大学や大学院よりは安く通うことができるでしょう。

ただし、公認会計士志望者向けの専門学校やスクールでは、一般教養などまで広く学べる大学とは異なり、基本的に会計の知識以外のことを身につける機会はありません。

もし中卒や高卒で専門学校・スクールに通う場合には、万が一、途中で公認会計士から進路変更をすることになった際に、大卒の学歴を持っている人よりも進路の選択肢が狭まってしまうリスクは考えておいたほうがよいでしょう。