公務員試験とは? 種類や難易度をわかりやすく解説

公務員は、大きく「国家公務員」と「地方公務員」に分けられ、それぞれの職種や職務も多岐にわたります。

公務員として働くためには、希望する公務員試験を受けて合格し、採用される必要があります。

この記事では数ある公務員試験の種類を紹介し、各試験の難易度も解説していきます。

公務員試験とは?

はじめに、公務員試験とはどんな試験なのかを説明します。

公務員になるために受験必須

公務員になるためには、必ず「公務員試験」を受験しなくてはなりません。

この公務員試験は、民間で行われている資格試験や国家試験とは異なり、公務員になるにふさわしい人を選考するための試験です。

国民全体のために働く公務員は、「公平公正に採用を決めなくてはならない」ということが定められており、コネなどではなく、誰もが公務員試験を受けて合格、採用を目指す必要があります。

現在、国家公務員・地方公務員ともに、職種や職務などによって、たくさんの種類の試験が実施されています。

試験によって年齢などの受験資格が異なりますが、さまざまな学歴の人が受験できるものとなっています。

また、公務員試験は無料で行われており、日程が重ならなければ併願をして、複数の試験を受験することも可能です。

公務員試験の内容はどんなもの?

公務員試験といっても、内容は試験ごとにさまざまではありますが、多くの試験は「筆記試験」や「人物試験(面接)」を中心に成り立っています。

筆記試験の教養試験(基礎能力試験)では、中学・高校までに習ってきた一般知識を中心に出題されます。

時事問題の出題もあり、きちんと世の中の動きに興味を持ち、真面目に勉強を行ってきたかどうかが問われます。

一般知能に関する問題では、文章理解や数的推理、資料解釈などを通じて、読解力や論理的思考力、ひらめき、といったものが判断されます。

また、一部の試験では専門試験も行われます。

専門試験では、受験する区分により出題される科目が異なり、行政(事務)区分では法律や経済を中心に、人間科学系区分では心理学や社会福祉を中心に、そして技術系区分では建築や機械などに関する専門知識が問われます。

多肢選択式(マークシート方式)と記述式の試験があり、受験区分に応じた勉強をしておく必要があります。

独自色の強い試験を実施する自治体も

最近では、筆記での教養試験を行わず、面接試験や小論文、プレゼンテーションのみで選考を行う自治体も出てきています。

この背景には、高い志と熱意を持ち、日本や地域を代表する立場にふさわしい人材を集めるために、より受験生一人ひとりの人柄や考え方が見える試験を行いたいという思いがあるようです。

従来の教養試験を行う自治体等であっても、人物重視の傾向は強まっているため、今後はますます筆記試験以外の対策にも力を入れていく必要があります。

公務員になるためにはどんな大学・学部に行けばいい? 学歴は必要?

国家公務員試験の種類と難易度

国家公務員試験にはたくさんの種類がありますが、ここでは代表的な試験について、難易度とあわせて紹介します。

総合職試験(大卒程度・院卒者)

総合職試験(大卒程度・院卒者)は、行政府で働く職員のうち、政策の企画・立案や高度な知識、技術を必要とされる仕事をする職員を募集する試験です。

いわゆる「キャリア」や「官僚」といわれる人は、この総合職試験を受験し、採用されています。

公務員試験のなかでも最難関といわれ、難関大学の学生でも、試験に向けて継続的な勉強が不可欠とされています。

一般職試験(大卒程度・高卒者・社会人)

一般職試験(大卒程度・高卒者・社会人)は、行政府で働く職員のうち、事務処理などの定型的な業務を担当する職員を募集する試験です。

「大卒程度試験」や「高卒程度試験」があり、採用された管区内の本局または地方事務所を中心に勤務します。

採用予定がある場合のみ、「社会人試験[係員級]」も実施されます。

国家一般職(大卒程度)試験は、地方公務員の都道府県の試験とほぼ同等の難易度といわれることもあります。

しかしながら、国家一般職では「官庁訪問」があり、志望の府省の面接を経て内定をもらわなくてはなりません。

専門職試験(大卒程度・高卒程度)

専門職試験(大卒程度・高卒程度)は、国家公務員のなかでも、特殊で高度な専門性が求められる仕事に就くための試験です。

たとえば、大卒程度レベルでは、以下の各職種で専門職試験が実施されています。

それぞれの試験で、受験資格や試験科目に違いがあります。

国家公務員の仕事については、以下のページで詳しく説明しています。
国家公務員の仕事

地方公務員試験の種類と難易度

地方公務員試験は、都道府県や政令指定都市、市町村などで実施されているもので、非常にたくさんの種類があります。

以下では代表的な試験の種類と難易度について紹介します。

地方上級・地方中級・地方初級

地方公務員試験のなかでも、上級は大卒程度レベル、中級は短大卒程度レベル、初級は高卒程度レベルの試験です。

都道府県や政令指定都市、特別区などで行われています。

自治体によって「1類」「2類」「3類」などのように呼び方が異なる場合もあります。

なお、これらの試験は学歴要件を示しているわけではないため、年齢などの応募条件を満たしていれば、たとえば上級を高卒者が受けることも可能です。

ただし、自治体によっては学歴制限を設けており、たとえば初級と中級は大卒者が受けられないようにしているなどのケースもあります。

地方公務員の仕事

市役所上級・市役所初級

市役所上級・市役所初級は、地方公務員試験のうち、政令指定都市を除く一般の市で実施される試験です。

上級は大卒程度、初級は高卒程度の難易度となっています。

市役所の試験内容は自治体によって大きく違いがあり、一つの区分でのみ試験を行う場合や、初級でも短大卒・大卒程度の人が受験できる場合もあります。

また、定期的な採用を行わない自治体もあります。

市役所職員の仕事

警察官

警察官として働きたい人が受ける試験が、警察官採用試験です。

この試験は都道府県ごとに実施されており、合格後の採用も都道府県ごとに行われます。

大卒程度と高卒程度の2種類の試験があり、職務の特性上、男性と女性の試験は別々に行われます。

年齢制限のほか、身長・体重・視力などの身体基準が設けられている自治体もあり、体力検査が行われることも特徴的です。

警察官の仕事

消防士

消防士として働きたい人が受ける試験が、消防士採用試験(消防職採用試験)です。

消防士の試験は、基本的には市町村ごとに実施されます(※ただし、東京都の場合は東京消防庁が一部地域を除き、一括して採用試験を行います)。

市役所の試験の一部として実施する自治体が多く、毎年採用試験を行わない自治体もあります。

警察官と同様、身体基準や体力検査が行われることが多いです。

消防士の仕事

資格免許職

地方公務員の資格免許職とは、看護師栄養士保健師、教員、学芸員社会福祉士など、特別な資格・免許を必要とする職種を指しています。

これらの職種の試験は、事務系の職員の試験とは別の区分で、資格免許職採用試験として実施されることが多いです。

応募資格は自治体によっても異なりますが、大学などで所定の課程を修了し、資格・免許を取得(あるいは取得見込み)する必要があります。

そのうえで、各職種に対応する公務員試験を受けることで、採用後は専門的な知識・技術を生かした仕事に就くことができます。

「公務員試験の種類・難易度」まとめ

ここで紹介したように、公務員試験は多種多様です。

ひとことで公務員といっても、どんな職種を目指すのかによって、受験すべき試験の種類は変わってきます。

興味がある職種が見つかったら、その試験内容や仕事についてさらに詳しく調べておきましょう。