公務員になるためにはどんな大学・学部に行けばいい? 学歴は必要?

公務員は学歴不問でなれるケースも多い

「安定」のイメージが根強く残る公務員になるには、高学歴であったり、難しい大学を出ていなければならないと考える人もいるかもしれません。

ですが、公務員試験を受験するにあたって、基本的に特定の大学に通わなくてはならないということや、学部に関しての制限はありません。

日本全国、さまざまな大学に通い、さまざまな勉強をしている人たちが、公務員試験を受験しています。

公務員試験の特徴のひとつとして、「学歴不問」で受験できる試験が多いことが挙げられます。

公務員試験といってもいろいろな種類があるので、応募資格は試験によって異なるものの、多くの試験では「年齢要件」のみ設定されており、高卒、短大卒、大卒など、さまざまな学歴の人が受験できるものとなっています。

なかには大学院で学んだ人しか受けられないような試験もあるのですが、公務員になるために、「大学進学は絶対条件ではない」ということは念頭に置いておくとよいでしょう。

公務員になるには? あると有利な資格は?

「官僚」や「キャリア」を目指すのなら難関大学へ

数ある公務員の仕事・職種のなかでも、できるだけレベルの高い大学へ進学しておくほうがよい(有利になる)といわれるケースがあります。

それは「官僚」や「キャリア」を目指す場合です。

ここでいう官僚やキャリアというのは、一般的には「国家公務員総合職試験」を受験し、合格後、採用される人のことを指します。

総合職の人たちは、配属後、幹部候補生として中央省庁やその出先機関に勤務し、政策の企画・立案や高度な知識、技術を必要とされる重要なポストを担います。

この総合職として働くための試験は、数ある公務員試験のなかでも最難関のものとなっており、東大をはじめとする国立大学や、難関私立大学の学生が多く受験しています。

学部・学科については基本的に選考には関係なく、文系・理系どのような人でも受験可能です。

ただし、国家公務員試験には政治・国際、法律、工学、化学・生物・薬学などの「区分」があり、自分で選んだ試験区分に関わる専門的な問題も出題されます。

区分によって採用予定数が異なるので、高校時代から「将来は絶対に国家公務員総合職になる」と決意している場合、どの試験区分で受験するかをイメージしておき、それに関連する学部・学科を選択する人もなかにはいるようです。

国家公務員の仕事
官僚の仕事

資格・免許が取得できる学校に通って公務員になる道も

地方公務員試験には、一般的な事務の仕事に携わる「行政職」や、理工系分野で活躍する「技術職」などのほか、「資格免許職」といわれる種類の試験もあります。

この資格免許職試験を受験する場合には、応募資格として業務に関連する資格・免許の取得(あるいは取得見込み)が求められることが多いです。

そのため、それぞれの資格・免許が取得できる大学に通って、所定の課程を修了するなどの方法をとる必要があります。

資格免許職で採用された人が就く具体的な職種としては、看護師薬剤師獣医師管理栄養士幼稚園教諭、教員、衛生監視員などが挙げられます。

また、国家公務員試験では、特殊で専門的な知識・スキルが求められる仕事に就くための「専門職」といわれる試験があります。

具体的には、国税専門官労働基準監督官財務専門官、外務省専門職員、刑務官入国警備官皇宮護衛官食品衛生監視員海上保安官航空管制官などがあります。

専門職試験の場合は、基本的に資格免許職のように、受験の時点で特別な資格・免許を持っていなくても受験することができます。

ただし、職種によっては試験合格後、業務上必要な知識・スキルを身につけるための学校(皇宮警察学校、海上保安大学校、航空大学校など)に入り、教育や研修を受けなくてはなりません。