公務員の仕事内容・なり方・年収・資格などを解説

「公務員」とは

公務員の仕事内容・なり方・年収・資格などを解説

国の機関や地方公共団体に所属し、国民や社会全体のための仕事に携わる。

公務員とは、国や地方公共団体の職員として、国民や社会全体のために働く人のことをいいます。

国の機関に所属するのが「国家公務員」、地方公共団体に所属するのが「地方公務員」です。

両者を合わせると日本全国に300万人以上の職員がおり、活躍の場や職種は多岐にわたります。

一般的な事務の仕事以外にも、専門的な資格・免許を取得しないと就けない仕事もあり、医療、司法、教育、福祉、公安など多様なフィールドで活躍する公務員がいます。

どのような公務員を目指す場合でも、必ず「公務員試験」を受け、合格し採用されることによって公務員として働けます。

公務員は基本的には年功序列の世界で安定した給料や待遇が望めますが、厳しい上下関係を重視して働く職場や、不規則な勤務体系になる職場などもあります。

「公務員」の仕事紹介

公務員の仕事内容

国や地方公共団体の職員として、多岐にわたる仕事に携わる

公務員は、国や地方公共団体の職員として、国民のために平等に働く仕事に就く人のことをいいます。

国の機関に所属するのが「国家公務員」、地方公共団体に所属するのが「地方公務員」です。

公務員は民間の会社のように営利を目的とせず、国民が納めている税金を基に活動をし、国民の生活や地域の暮らしがよりよいものになるように働きます。

公務員の職種は多岐にわたります。

具体的には、
・事務などを担当する「一般行政職」
・理工系の知識・技術を生かして働く「技術職」
・心理学の専門的な知識を生かす「心理職」
・社会福祉や子どものための仕事に就く「福祉職」
・警察や消防組織で社会の安全と秩序を守る「公安職」などがあります。

このほか、専門的な資格・免許を取得しないと就けない仕事もあり、医療、司法、教育、福祉など多様なフィールドで活躍する公務員がいます。

関連記事公務員の職種・種類一覧|仕事内容をわかりやすく紹介

公務員になるには

職種や区分別の公務員試験に合格して採用を目指す

どのような公務員になる場合でも、必ず「公務員試験」を受けなくてはなりません。

「公務員は公正でなくてはならない」といったことが法律で定められており、そのために競争試験が実施されて、公平に採用が行われています。

公務員試験は、「職種」や「区分」などによってたくさんの種類があります。

公務員試験は、国家公務員のものは国が、地方公務員のものは地方自治体が独自に実施しており、試験によって日程も異なれば、試験の内容も異なります。

学歴や年齢制限などの応募資格を満たしていれば受験できる試験が多いものの、なかには専門的な資格・免許(例:医師免許、薬剤師免許など)を持っている人だけが対象となる試験もあります。

関連記事公務員になるには? あると有利な資格は?

公務員の学校・学費

職種によっては大卒以外の学歴からでも公務員を目指せる

公務員試験は、年齢要件さえ満たしていれば「学歴不問」で受験できるものも多くあります。

そのため、高卒や短大卒、大卒など、さまざまな学歴の人が公務員になれます。

試験の種類によっては、学歴の目安(難易度)別で試験が行われることもあるため、必ずしも高学歴でないと公務員になれないわけではありません。

ただし、「官僚」や「キャリア」を目指す人向けの「国家公務員総合職試験」は、東大をはじめとする国立大学や、難関私立大学の学生が多く受験しています。

同じ公務員であっても、将来やりたい仕事によって通うことが推奨される学校などが異なる場合があるため、詳しく調べておきましょう。

なお、警察官や海上保安官、皇宮護衛官など一部の職種では、公務員試験合格後に、公務員として特別な学校に入り、教育や研修を受けることになります。

関連記事公務員になるためにはどんな大学・学部に行けばいい? 学歴は必要?

公務員の資格・試験の難易度

特定の資格・免許が必要な公務員の職種も

公務員試験は、一部の試験を除けば、特別な資格を持っていなくても受験可能です。

ただし、「資格免許職」や「専門職」といわれる種類の公務員試験を受ける場合には、医師、看護師、薬剤師、保育士、栄養士などの資格が求められるケースが多いです。

また、心理職・福祉系の公務員を目指す場合も、業務に関連する国家資格等の所持者が応募要件に掲げられることがあります。

公務員試験の難易度は試験ごとに大きく異なり、また求められる資格やスキルなども違うため、目指す試験が固まってきたら事前に詳しく調べておくことが大切です。

関連記事公務員採用試験の内容・難易度や倍率はどれくらい?

公務員の給料・年収

俸給表に沿い、基本的には年功序列で昇給する

公務員の給料は、職種ごとに定められた「俸給表」によって明確に決められています。

民間の給与水準を基に決められてきますが、基本的には年功序列で、長く働き続けて年齢が上がるごとに給料はアップします。

国家公務員であれば、平均年収は600~700万円ほどが見込めます。

地方公務員の平均年収は自治体によって異なるものの、都市部では国家公務員と同等か、それ以上になるケースもあります。

また、各種手当や福利厚生、退職金などの制度が充実しているため、お金や生活サポートの面では十分に安定していると感じられるでしょう。

関連記事公務員の平均年収はいくら? 給料相場をくわしく解説

公務員の現状と将来性・今後の見通し

公務員を取り巻く環境は変化しているものの安定性も高い

公務員は「国家公務員法」や「地方公務員法」によって、身分がしっかりと保障されています。

何か問題を起こさない限り定年まで安定して働けるのが魅力ですし、よく抱かれるイメージ通り、安定性は民間企業に比べて強いといえるでしょう。

ただし、近年は世間からの見えない圧力などもあり、公務員の給与削減が行われることも増えています。

国民の税金をもとに仕事をするプレッシャーなどもあり、決して楽なだけの仕事とは考えておかないほうが賢明です。

とはいえ、基本的に年功序列で給料が上がっていきますし、出世コースにのればよい肩書きも手に入ります。

公平・公正な視点をもち、長年腰を据えて働き続けたい人にとっては、さまざまな魅力を感じられるはずです。

公務員の就職先・活躍の場

日本全国に点在する国の機関や地方公共団体で活躍

公務員は、国家公務員と地方公務員をあわせると300万人以上の職員がおり、活躍の場は国の機関から地域の役所まで幅広いのが特徴です。

国家公務員の場合は、東京・霞が関の中央省庁(国土交通省、経済産業省、文部科学省、農林水産省など)や、その出先機関などと呼ばれる地方機関が主な勤務先となります。

地方公務員であれば都道府県庁や市役所のほか、公立の病院や児童相談所、保健所、学校など多様な勤務先があります。

また都道府県の警察や各自治体の消防署に勤務する地方公務員も多数存在します。

日本のありとあらゆる地域で、公務員は活躍しているといっても過言ではありません。

公務員の1日

活躍の場によっては仕事の流れはまったく異なる

ひとことで公務員といっても、さまざまな職場で、さまざまな業務にあたる人がいるため、1日の過ごし方はまちまちです。

省庁や役所などで事務系の仕事をする場合は、平日の朝から夕方頃にかけて働く「日勤」が一般的で、毎日決まった時間帯で働くことが多いです。

国家公務員であれば刑務所や税関、地方公務員であれば警察など職員が交替制で勤務するところもあり、その場合は日によって宿直(夜勤)が入ります。

基本的に定時で帰れるような職場もあれば、遅くまで残業をしなくてはならない職場もあります。

公務員のやりがい、楽しさ

国や地域のための仕事ができ、社会的な信用度が高い

公務員には多種多様な活躍の場があるため、その中から自分が興味をもてる仕事を見つけられる人も多いでしょう。

国家公務員であれば国全体に関わるスケールの大きな仕事ができるのが魅力ですし、地方公務員であれば地域を元気にしていく仕事に携われる楽しさを味わえます。

なかには専門的な知識や能力が必要とされる仕事もありますし、社会の役に立てる仕事がしたいと考えている人は、大きなやりがいを感じられるはずです。

もちろん、公務員としての社会的な信用の大きさや待遇面の安定性も魅力のひとつといえます

関連記事公務員の仕事は本当に楽? 雇用は安定してる?

公務員のつらいこと、大変なこと

公平・公正の価値観が求められ上下関係が厳しい場も

公務員の使命は「全体の奉仕者として、国や地域のための仕事をすること」です。

常に公平に、公正な価値観の下に働かなくてはなりません。

どうしてもルールに則った動きが求められることが多いので、人によっては不自由さや窮屈さを感じることもあるかもしれません。

また、良くも悪くも年功序列の要素が濃く残っていることから、職場によってはやや厳しい上下関係に悩まされる人もいるようです。

公務員というと安定のイメージばかりが先行しがちですが、社会の変化によって、公務員の置かれている状況や風当りは、昔に比べると厳しくなっているといえるでしょう。

公務員に向いている人・適性

利益追求よりも社会貢献に対する意識が強い人

公務員は、法律で「全体の奉仕者」と定義されており、いつでも社会全体や国民のために働くことが求められます。

民間企業のように利益を追求する立場ではないため、国や地域のために働きたい気持ち、社会貢献に対する意識が強い人に向いています。

なかでも国家公務員は国民のための政策立案や法律に関わる業務などに携わるため、国をリードし、スケールの大きな仕事がしたい人に適しているといえるでしょう。

一方、地方公務員は各自治体の職員として地域密着型の仕事をします。

住民とのふれあいやコミュニケーションを大切にし、地域をよりよいものにしたいと考える人に向いているといえます。

公務員志望動機・目指すきっかけ

専門的な仕事を志望している人も多い

公務員は、国や地域を代表する立場として、国民や住民の生活と社会がよりよいものになることを目指して働きます。

民間企業とは異なる使命・役割を担うため、とくに社会貢献に対する思いや、世のため人のためになりたいという熱意が強い人が、公務員を志望するケースが多いです。

もちろん「安定していそう」「世間からのイメージが良さそう」などのイメージで公務員を目指す人もいますが、実際の仕事は楽しいばかりではありません。

仕事を通して成し遂げたいこと、目指したい姿などを具体的に考えておくことが大切です。

警察官や消防官、国税専門官、航空管制官など、公務員ならではの専門的な仕事にあこがれて、公務員を志望する人も多いです。

関連記事公務員の志望動機の考え方・面接対策とよくある質問

公務員の雇用形態・働き方

フルタイムの正規職員以外に臨時で働く職員も

公務員の雇用形態は人によって異なります。

民間企業の正社員に該当する常時勤務を前提とした「正規職員」として働く人は多いですが、それ以外に、期間限定で採用される「臨時的任用職員」などもあります。

また、採用された公務員試験の区分(難易度)によって、採用後の昇進スピードやキャリアに違いが出てくることがあります。

地方公務員の場合は自治体によって区分の名称・種類が異なっており、規模の大きな自治体ほど、明確に出世コースにのるルートと、そうでないルートが分けられていることが多いです。

公務員の勤務時間・休日・生活

日勤以外に交替制勤務で働く職場もある

公務員の勤務時間は、原則として1日7時間45分、週38時間45分勤務が基本です。

ただし、公務員の勤務先や担当職務はさまざまであり、職員の状況や職場の事情などによっては、必ずしも上記の通りに働くとは限りません。

24時間体制で動かなくてはならない職場では、他の職員と交替で勤務し、日によって宿直や夜勤が入ることもあります。

時差通勤や早出遅出勤務、フレックスタイム制などが適用される職場もあります。

いずれの場合でも、定められた勤務時間を超えて働く場合には「超過勤務手当」が支給されます。

休日についても、土・日曜日と祝日が休みになる仕事もあれば、シフトに基づいて不規則に休みをとる仕事もあります。

関連記事公務員の残業時間は? 残業代はもらえる?

公務員の求人・就職状況・需要

多数の公務員が新たに採用されている

公務員は国や地域を動かすために不可欠な存在であり、安定した需要があります。

年度によって定員の増減はありますが、公務員全体で見ると、毎年多くの人が定年退職を迎えている一方で、新規採用も積極的に行われています。

民間とは異なり、急なリストラや会社の倒産といった心配はありません。

ただし、職種や試験区分によっては募集人数が非常に少なかったり、応募者が多かったりして、公務員試験の倍率が数十倍にものぼるケースがあります。

難易度が高いといわれる公務員試験に臨む場合には、十分な対策が必要でしょう。

公務員の転職状況・未経験採用

民間からでも公務員になれるチャンスは多数

民間から公務員へ、あるいは公務員から別の職種の公務員へなど、公務員の転職のケースはさまざまです。

公務員への転職を目指す人は、公務員試験の「経験者採用試験」もしくは「社会人試験」を受けるのが一般的です。

公務員試験の多くは年齢制限が設けられていますが、試験によっては40代以上で受験できるものもあります。

年齢要件を満たしていれば、社会人経験があっても、新卒の人と同じ試験を受ける場合もあります。

公務員の社会人経験採用で採用される人は、特定の専門分野を持っていたり、資格・免許を含め、高度な実務能力が求められたりすることがあります。

最近では公務員の世界でも、民間の社会人経験者を積極的に採用する動きが増しています。

関連記事公務員への転職・中途採用で入るには?