経理部門で働くには
経理になるまでの道のり 経理職を目指す上で、必須の学歴や資格はありません。 それでも、簿記の資格を持っている人は、会計に関する知識がある程度期待できるため、選考では有利になります。 簿記資格は中小企業で3級、上場企業なら...もっと読む
経理になるまでの道のり 経理職を目指す上で、必須の学歴や資格はありません。 それでも、簿記の資格を持っている人は、会計に関する知識がある程度期待できるため、選考では有利になります。 簿記資格は中小企業で3級、上場企業なら...もっと読む
経理に向いている性格・適性 集中力がある 入力業務や、電卓での計算といった業務を日々行う経理の仕事では、数字を少し間違えただけでまったく違った計算結果となり、決算などで大きな問題になってしまいます。 こうしたミスは集中力...もっと読む
私は大学在学中に簿記の資格(1級)を取得したので、そこから経理の道に進むことを決めました。
簿記の資格で勉強はしていましたが、実際に働いてみると想像以上に覚えることが多く、また、会計法規も日々改正されいくので、簿記の勉強をしたときに覚えていた会計法規の内容が、異なっていることも多々あります。
とにかく会計法規を覚えることが生命線になりますので、簿記の資格がなくても覚えるというやる気さえ
よく経理事務は簿記の資格が必須といわれますが必ずしもそうではありません。もちろん簿記の資格を取得しておいた方が望ましいですが、資格が得意なくとも働きながら知識を得ることは十分可能です。
実は私も簿記の資格無しで経理職に就きました。最初は大変ですが、先輩たちがしっかりと教えてくれたおかげで、今では経理職のエキスパートとして頑張っています。
簿記の資格の取得を活かした仕事がしたいという思いから、業界にはこだわらず経理職を目指しました。様々な求人にエントリーしていく中で、一番最初に声をかけてくれたのが、今働いている会社でした。
簿記については応募条件の必須ではありませんでしたが、取得しておいた方が良いです。
大学時代に興味本位で簿記検定の勉強したところ、パズルのような経理処理の仕組みにハマってしまい、それがきっかけで働くなら経理の仕事と決めました。
簿記の資格については3級くらいならちょっと勉強すれば取得できますので、経理を目指すならまずは簿記検定の3級を取得することをお勧めします。3級を取得しておけば、だいたいの経理処理には対応できます。
商業系の大学に在籍していたため、在学中に簿記の資格を取得しました。その資格を生かしたいと思い、経理職に就きました。
経理職に就職するために簿記の資格は必須ではありませんが、あったほうが良いです。
3級レベルであれば、ちょっと勉強すれば取得可能ですが、2級以上になりますと、それなりに勉強しないとなかなかむつかしいので、上位レベルの簿記の資格を取得するなら専門学校に通うことをお勧めします。
もともと商業系の大学出身で在学中は簿記の資格も取得できたので、働くなら財務系の仕事ということで、今の会社に就職しました。
財務の仕事は会計法規に従って処理されること、また専門用語に接することも多いので、簿記の資格の取得はしておいた方が良いと思います。
もともと別会社で総務の仕事をしていましたが、もっと専門的な分野を深く勉強していきたい、ということで前職中に簿記の資格を取得して、今の会社の経理職に就職しました。
経理の仕事では様々な会計の専門用語が出てきますので、経理の仕事をする上で簿記の資格は取得しておいた方が良いでしょう。
私は簿記が得意でしたので、それを活かせる仕事ということで、経理の事務を選びました。
といっても簿記の高度なスキルは必要なく、基本的な簿記の知識があれば、だいたいの経理処理には対応可能です。
会社によっては経理事務の採用にあたっては簿記の有資格者を要件としているところがありますが、私の会社はそうした要件はありません。
実際、私の会社には簿記の知識が無い人が経理事務をしている人もいま
簿記や軽々の基礎知識は簿記検定を受ける際に学びました。
また、業務フロー全体像を理解しないとなぜこの処理が必要なのかわからずミスにつながるので全体把握も大切になります。
資格としては簿記2級あると経理として有利と言われています。
経理として働く中でさらに財務に興味が出てくると税理士試験を目指す人もいます。
特に経理の業務がしたいというわけではなく、大学卒業後、配属されたのが経理部でした。
高校時代に簿記の勉強をしていたこともあったので、特に苦労したことはないです。
ですが、簿記と企業の経理業務は異なることがありますので、勉強は必要です。
