経理は経営のことも知識として仕事をする中で身につく

投稿者プロフィール

経理 しずゑさん

20代後半 男性経験:3年0ヶ月

現職 / 正社員

投稿者の仕事満足度

総合満足度
3.50
仕事内容
4.00
やりがい
4.50
働きやすさ
3.50
給料・年収
3.50
休日・待遇
3.50
成長・将来性
4.00
メッセージ

決算期は正確性が重要となりミスができない業務なので緊張感のある時期になりますが、やりがいのある仕事だと思います。

経営のことも知識として仕事をする中で身につくので、将来のキャリアの幅は広いです。

他部署から請求書に関しての相談や、期日を過ぎてから交通費の提出の交渉があったりと社内での人とのかかわりも多い仕事です。

バックオフィス業務の中には簿記3級を持っている人が多いので、経理として働くのであれば2級は取得していることが多いのではないでしょうか。

仕事内容

経費や収益の仕分けを行いまう。それぞれの企業で会計ソフトが導入されていると思いますが、それに入力するのが一般的だと思います。

取引先への銀行振り込みなどの支払処理だったり、請求書を発行して送付します。

契約書周りのサポートもおこないます。

月次業務は売り上げと費用をまとめて試算表を作成します。

帳簿のチェックと修正を行い提出します。

決算期には最終集計や税理申告書を税理士とともに作成を進めます。

監査の対応も含まれてきます。

なるには

簿記や軽々の基礎知識は簿記検定を受ける際に学びました。

また、業務フロー全体像を理解しないとなぜこの処理が必要なのかわからずミスにつながるので全体把握も大切になります。

資格としては簿記2級あると経理として有利と言われています。

経理として働く中でさらに財務に興味が出てくると税理士試験を目指す人もいます。

やりがい

責任のある立場で仕事をしているということがやりがいになります。

会社の経営状況を把握できるので、会社が今どのような状況なのか知れます。

今後のキャリアを考える際も財務や税務など応用につなげることもできる仕事だと思います。

達成感を感じるのは毎月の月次処理が無事に終わったタイミングです。

決算期はよりやりきった感を得ることができますが、決算期は常に数字の正確性の処理に追われるので神経を使います。

支払い調整で営業部から相談されることも多々あり、調整ができると感謝されることもあります。

向いてる人

帳簿や伝票の確認でミスがないように細かく確認ができる人、計算や数字の分析学にならない人が向いていると思います。

規則が多いので責任感の強い人が多いと思います。

反対にルーチンワークも多いので単調業務が苦手な人や細かいミスが多い人は経理ではやっていけないと思います。

チェックリストを活用するなどミスを防ぐ対策を考えるといいのではないでしょうか。

給料・年収

経理職はどのくらいの大きさの企業で働くかで給与に幅があると思います。

その分任される業務の責任は大きくなります。

自分の場合は社員50以上100未満の会社で年収は400~500程度になります。ボーナスは年2回です。

休日・待遇

月末月初や会社の年度決算の時期は繁忙期として残業が多くなります。

そのため月の中2週間くらいは絶対に定時で帰ることを目標に日々業務しています。

福利厚生は通常通りです。

資格取得することにより評価会議で評価されれば昇給やボーナスに関わってくることがあります。

\お役に立ちましたらクリックお願いします!/