回路設計の仕事内容・なり方・年収・資格などを解説
「回路設計」とは
身近な家電から産業用機械まで、多種多様な電子回路の設計に携わる技術者。
回路設計は、各種機械を生産するメーカーなどで、電子回路の設計に携わる技術者のことをいいます。
回路設計者が関わる機械の種類は、掃除機や冷蔵庫、テレビ、スマホなどの身近な家電製品から、自動車や電車、産業機械やプラントのような大型機械までさまざまです。
自動車や家電などの大手メーカーをはじめ、部品を生産するメーカー、あるいは回路設計を専門的に行う事務所などに勤務する人が多いです。
メーカーでは、回路設計以外にも、機械設計やデザイナー、生産部門の担当者など、さまざまな職種のスタッフが活躍し、分業して生産・開発を進めています。
そのなかで、回路設計者は、いわば機械の「頭脳」とも呼べる電子回路の設計に専門的に携わります。
あらゆるモノのデジタル化が進行している現代において、回路設計ができる技術者のニーズは拡大傾向です。
「回路設計」の仕事紹介
回路設計の仕事内容
メーカーなどの技術者として機械の電子回路を設計する
回路設計とは、さまざまな電子機械の回路部分を設計する仕事です。
製品の目的や仕様、お客さまからの要望を聞き、「電子回路をどのように動かすか」の骨組みを考えて設計図を書き起こします。
機械設計とも少し似ている職種ですが、回路設計は機械の全体的な構造ではなく、あくまでも「電子回路」を専門に扱います。
回路設計者が携わる機械の種類は、掃除機や冷蔵庫、テレビ、スマホなどの身近な家電製品から、自動車や電車、産業機械のような大型機械まで多種多様です。
仕様書や設計図を作ってシミュレーションをした後は、試作機でテストをし、問題点を改善してベストな回路を作り上げていきます。
一つの機械の回路設計が終わるまでには、何ヵ月、何年もの長い時間がかかることもあります。
回路設計になるには
高校・大学で理系分野に進み、電子や電気を学んでおくと有利に
回路設計の仕事をするには、学生時代に電子工学や電気工学の理解を深めておくことが推奨されます。
基本的に理系分野の仕事であるため、まずは大学や専門学校に進学して、電機・機械系の学部やコースで必要な知識を身につけてから就職するのが一般的です。
とくに大手メーカーでは、最低でも大卒以上の学歴が求められることが多いです。
なかには大学院まで進んでから就職する人もおり、電子工学を専攻して学びを深めていると有利になるといわれます。
中小企業や設計事務所では、大手企業ほど学歴を問わず、熱意があれば専攻問わず就職できる可能性もゼロではありません。
しかし理系の考え方や基礎知識は回路設計の業務で必須となるため、文系からの就職はたいへん厳しいと考えておいたほうがよいでしょう。
回路設計の学校・学費
大手メーカーでは理工系の大卒者を求めるところも
大手メーカーの回路設計職を目指す場合には、大学に進学するのが一般的なルートです。
理工学部などで電子工学を学べば、回路設計の実務にも役立つ基礎的な知識・技術が身につきます。
なかには大学院まで進んで、研究の成果を挙げてから就職を目指す人もいます。
私立大学の理工学部だと、年間130万円~160万円ほどの学費が必要です。
このほか、専門学校や高等専門学校でも電気工学や機械系の勉強ができるところもあります。
ただし、大手メーカーでは「4年制大学卒以上」など高い学歴を求めるところもあり、難関大学の学生が多く志望するため、大学進学を目指すほうが就職先の選択肢は広がるでしょう。
回路設計の資格・試験の難易度
実務経験者を対象とした資格が複数ある
回路設計者として働くうえで、必須の資格はありません。
すでに現場で活躍するベテランエンジニアも、特別な資格を取得せずに働く人は大勢います。
ただ、回路設計の業務に関連する知識・スキルを証明できる資格として「CAD利用技術者試験」「ディジタル技術検定」「EMC設計技術者資格」「情報処理技術者試験」などが挙げられます。
なかには実務経験者を対象とした資格もありますし、難易度はまちまちです。
なお「情報処理技術者試験」は、IT・ソフトウェア関連の知識を問う資格ですが、最近の電子機器にはIT関連技術が多数組み込まれていることから、勉強しておいて損はないでしょう。
就職後にスキルアップを目指して、これらの資格取得を目指すエンジニアもいます。
回路設計の給料・年収
大手メーカーでは年収1000万円を超える人も
回路設計者には、電子回路に特化した知識とスキルが求められます。
したがって、その平均年収は一般的な会社員や、同じメーカー勤務をすることが多い「機械設計」よりも、やや高めの水準です。
回路設計の全体的な平均年収は500万円~550万円ほどがボリュームゾーンと考えられますが、大手企業で経験を積んで役職に就くと、年収1000万円以上に達する人もいます。
一方、小さなメーカーや下請けの回路設計事務所では、大手企業ほどの年収、待遇が期待できない場合も多いです。
回路設計の職場は年功序列の会社も多く、そこでは長年働くことで徐々に昇給します。
ただし、回路設計は技術者としての経験や能力が評価されるため、転職をきっかけに大きな収入アップをねらう人もいます。
関連記事回路設計の年収・給料はどれくらい? 初任給やボーナス、統計データも解説
回路設計の現状と将来性・今後の見通し
人手不足の職場も多く、若手が活躍できるチャンスが拡大
あらゆるモノのデジタル化が進み、これまでアナログな機械であったものにも電子回路が搭載されるケースは増えています。
時代とともに、回路設計者の需要はますます増大しており、安定したニーズがある仕事といえるでしょう。
また、近年は回路設計のようなハード系の技術者を志望する若者がやや減っており、就職先として人気のある大手メーカーを除き、人手不足の職場が増加傾向です。
そのため、中小規模のメーカーや設計事務所では熱意のある未経験者を積極的に採用する動きも出てきていますし、優秀な技術者は高く評価されます。
技術者としての研鑽を積み、能力を高めれば、海外の一流電機メーカーや外資系企業で活躍できるチャンスも得られます。
回路設計者に対する期待は高まっているため、努力次第で大きく活躍し、収入アップにつなげられるチャンスも掴めるでしょう。
回路設計の就職先・活躍の場
機械系のメーカーや設計事務所に勤務する
回路設計の主な就職先・活躍の場は、大きく3種類に分けられます。
ひとつは、完成品メーカーや総合メーカーといわれる企業で、具体的には自動車メーカーや電化製品メーカーなどがあります。
東芝やパナソニックなどの大手企業では設計開発部門に所属し、多数のエンジニアが分業して業務を進めるのが一般的です。
また部品製造を専門に扱うメーカーでも、回路設計者の需要があります。
部品メーカーは多様な部品を扱う大手企業から、一部の部品に特価した中小企業までさまざまです。
このほか、回路設計を専門的に扱う設計事務所で活躍する人もいます。
設計事務所は比較的規模が小さめで、少人数のエンジニアが幅広い業務を担当することも多いです。
回路設計の1日
オフィス内や開発ルームで過ごす時間が長い
回路設計の仕事は、オフィスや開発ルームでのデスクワークが中心となり、朝9時~夕方17時ごろを定時としている職場が多いです。
日々の業務内容は時期によって変わり、たとえば開発の初期段階では、お客さまとの打ち合わせや提案資料の作成を行う日が多くなります。
<メーカー勤務の回路設計エンジニアの1日>
関連記事回路設計の1日のスケジュール・勤務時間や休日についても解説
回路設計のやりがい、楽しさ
技術者として専門分野に没頭できる楽しさがある
回路設計は、さまざまな機械において、その核となる部分の設計が行える仕事です。
「自分の設計がこの機械を動かしている」という充実感を覚えやすく、一つひとつのプロジェクトを通して、大きな達成感を得られるでしょう。
とくに回路設計は設計職のなかでも、特定の領域を専門とするスペシャリストなので、自分の好きな分野に没頭して仕事ができるのも魅力です。
また、昨今の回路設計にはIoTやAIといった、新しいIT技術が積極的に導入されています。
技術好きな人には、最新の技術に触れることでワクワクする瞬間がたくさんあるでしょう。
仕事を通じて自分の専門性を磨いていけることにやりがいを感じている人も多いです。
回路設計のつらいこと、大変なこと
他部門との連携や調整に苦労することも
回路設計は専門的な仕事で、電子回路、電磁気学、CAD、制御工学など、さまざまな分野の知識・技術が求められます。
たとえ大学などでこれらを学んできた人であっても、就職後は実務にあたりながら、また新しいことをたくさん勉強しなくてはなりません。
エンジニア職全般にいえることですが、技術は時代の流れとともに移り変わっていくため、この仕事に就いている限りはずっと勉強の日々が続きます。
また、回路設計担当者は、他部門や他職種との連携・調整も必要です。
納期やコスト、仕様などに関してさまざまな制約を受けることも多く、必ずしも自分の理想通りの設計ができるわけでないのも大変な部分のひとつです。
回路設計に向いている人・適性
機械が動く仕組みへの興味関心が強い人
回路設計に向いているのは、電子回路に対して強い興味関心があり、実際にそれをさわることを楽しめる人です。
子どもの頃から機械いじりが好きだったり、機械が動く仕組みを突き詰めたいと考えたりするタイプの人は、回路設計職としてやりがいを感じられるでしょう。
業務では緻密さ、正確さが求められるため、手先が器用で細かな作業にイライラしないことも大事です。
なお、設計のような仕事は、マイペースで一人コツコツと作業を進める印象があるかもしれません。
実際は、多くのエンジニアが協力して同じプロジェクトに関わり、協力してモノづくりを進めます。
他部門や他職種との調整業務も多いため、機械が好きなだけでなく、人との関わりを苦にしないことも重要なポイントのひとつです。
関連記事回路設計に向いている人とは? 適性や必要な能力を紹介
回路設計志望動機・目指すきっかけ
子どもの頃から機械や電子回路が好きだった人も多い
回路設計職を目指す人の多くが、子ども(小中学生など)の頃から機械いじりや電子回路工作などに関心をもっていたようです。
複雑な電子回路を作ったことはなくても、機械の成り立ちや動く仕組みに自然と興味を抱いたり、手を動かしてモノづくりをすることが好きだったりする人が多めです。
一方、大人になってからテレビや雑誌の特集で電子回路に興味をもち、方向転換をして回路設計の仕事を目指すような人もなかにはいます。
ただ、理系の要素が色濃く、電子工学などに関する専門的な知識・技術が必要な仕事のため、文系からいきなり転身する人はめったにいません。
関連記事回路設計の志望動機と例文・面接で気をつけるべきことは?
回路設計の雇用形態・働き方
専門的な知識・技術が求められるため、正社員が中心
回路設計の雇用形態は、フルタイムで働く正社員がメインです。
専門知識・技術が求められる仕事であること、またメーカーではモノづくりの重要な役割を担うことから、自社に専任の技術者を置いている企業が多いです。
正社員以外の形としては、契約社員や派遣社員として働く人もいます。
派遣として働きたい場合は、技術者・エンジニア職を専門に派遣する会社に登録しておくと、スキルや勤務条件が合えば、メーカーなどでの仕事を紹介してもらえることがあります。
どのような雇用形態・働き方であっても、回路設計の経験や電子工学などに関する専門的な知識が求められることが多いです。
回路設計の勤務時間・休日・生活
規則正しい生活を送る人が多い
メーカーなどに勤務する回路設計者は、毎朝9時ごろに出社し、実働8時間程度で働くスタイルが一般的です。
日勤が中心で、夜勤や不規則なシフト勤務になることはほとんどありません。
平日中心の勤務で、土日祝日を休みとする完全週休二日制の職場が多いです。
近年では大手を中心にフレックスタイム制を導入する企業も増えており、朝はややゆっくり出勤できるなど、柔軟な働き方ができる職場も見られます。
回路設計の残業時間は20時間~40時間程度が平均的とされていますが、新製品の設計時期は繁忙期となり、一時的に残業が増えることがあります。
回路設計の求人・就職状況・需要
需要は増しているが大手企業は高学歴を求める傾向
回路設計の求人は、多種多様なメーカーを中心に出されています。
大手メーカーでは自社内に設計開発部門を置き、そこに回路設計者が所属することが一般的です。
このほか、メーカーからの下請けとなる回路設計事務所でも回路設計の求人が出ています。
最近では、同じ技術・開発職であってもIT・ソフトフェア業界志望の若者が増えており、電子回路のようなハード系の人気はやや落ちているようです。
したがって、回路設計を志望する人にとっては有利な状況といえるでしょう。
ただし、回路設計は理系の知識が必要とされ、とくに電子工学を専攻してきた学生が好まれます。
大手企業ほど高い学歴と能力を求める傾向にあるため、未経験者が簡単に就職できるわけではない点には注意が必要です。
回路設計の転職状況・未経験採用
機械系の技術職としての経験者は優遇される
回路設計職へ転職をする人は、それまでにも設計やエンジニアとして働いていた経歴をもつケースが多いです。
具体的には、機械設計、制御系エンジニア、電子系の修理スタッフやITエンジニアなどが挙げられます。
また、回路設計の業務経験者が、別の製品を扱うメーカーへ転職する例も見られます。
基本的には技術分野の知識・技術をもつ人の転職例が多いものの、電機メーカーや機械メーカーの営業経験者が、どうしてもエンジニアになりたいと回路設計への転職を目指すこともまれにあるようです。
回路設計職の求人では、技術者としての職務経験が求められることが多く、学歴についても電子・電気系の大学や大学院出身者が条件になることが多いです。
技術職の経験がなく、また学生時代は文系だった場合、転職は非常に難しいと考えておいたほうがよいでしょう。